言語21世紀塾
ことば観察日誌、言語政策の年表、用語紹介、と管理人(河原俊昭)は多様に発信していきます。
メニュー
コンテンツへスキップ
毎日のブログ(ことば観察日記)
ご挨拶 (河原俊昭)
自己紹介
所属する学会とその活動
自分の本
自分の研究業績
論文の紹介
Languages and Language Policies in Insular Southeast Asia
言語サービスについて(多言語対応・ICT化推進フォーラム資料)
INTERNATIONAL ENGLISH AND ITS IMPLICATIONS FOR ENGLISH EDUCATION IN JAPAN
世界語としての英語の将来
カナダにおける英語とフランス語の対立
国際語としてのエスペラント
16世紀のフィリピンにおける文字の普及に関する諸問題
語彙と比較文化研究:新興国における語彙の拡大とその問題
A Comparative Study of the Thomasites and the Oyatoi Gaikokujin: Foreign Teachers and Their Language Teaching
電子書籍の時代
Language Policies in the Philippines during the Spanish Colonization
論文”Language and Language Policies in Insular Southeast Asia” の要旨
トーマサイツ(フィリピン)
Languages and Language Policies in Insular Southeast Asia
外国人高齢者に対する言語サービス
言語サービスについて(多言語対応・ICT化推進フォーラム資料)
在日外国人に対する言語サービスの実態(石川県・金沢市)
美濃加茂市市民課と国際教室訪問の報告
明治のお雇い外国人:グリフィスを中心にして
随筆
彼方の世界への旅:マゼランの世界一周の航海
サヴァン症候群の人々
薪能の思い出
柴田勝征先生の思い出
十年一昔(三好先生の思い出)
通過儀式が持つ現代的な意味
英語帝国主義論 or 国際英語論
Hospitality 「もてなしの心」
福島の原発の横を通って
アナログ時代の復活
山岳部の思い出
父の日記
電子書籍の時代
言語政策の年表 (各国別)
ヨーロッパの言語政策
イタリア
フィンランド
イギリス
ドイツ
フランス
EU(欧州評議会)
エスペラント
言語起源論
人工語の言語政策
人工語 (含む文献)
アジアの言語政策
日本 (日本語、英語教育の文献)
日本 (外国語教育)
日本(お雇い外国人)
日本 (日本語)
日本での言語権(外国人の子どもたちの言語権)
韓国
中国
インド
フィリピンの言語政策年表
スペイン支配時代(1518~1898)
アメリカ支配時代(1898~1941)
日本支配時代(1942~1945)
独立後(1946~1973)
現代 (1974~現代)
文献(フィリピン言語政策年表のための資料)
マレーシアの言語政策年表
マレーシア(戦前)
マレーシア(戦後)
マレーシア(文献)
シンガポール
シンガポール(文献)
インドネシア
ケニア
用語
European Credit Transfer System
The Bologna Process and the European Higher Education Area
CLIL
欧州委員会
2008年の「みのかも宣言」
資料紹介(いろいろな有益なサイトの紹介)
Sitemap
プライバシーポリシー
毎日のブログ(ことば観察日記)
Tweet
Pocket
日常の中で、言語に関しての気づきをこのブログで述べています。
スポンサーリンク