ネット時代とブログ

Pocket

2015-05-09

ブログについていろいろと試行錯誤を繰り返している。現在、あるサイトを立ち上げようとしている。それは、「中高年の人たちが語学を学習する」ためのサイトである。そして、そのためにはどのようなテーマ(テンプレート)が最適か試行錯誤をしている。Kelly というテーマを見つけたので、現在はそれで進めようと考えている。関心がある人は、WordPress, Kelly, Theme と文字を入れて検索すれば、そのテーマが見つかる。

著者 Kelly は禅にも関心があるようだ。広いスクリーン(老眼の中高年には助かる)で単純さを追求して作成したテーマである。Simplicity and Elegance と謳ってある。特に基本となる色はエメラルド色で、心も落ち着く。このテーマをベースにして自分は日々サイト構築に勤しんでいる。学習法のサイトであるから、それぞれの内容が緊密にリンクしている必要がある。相互のリンク貼りに工夫をしている。

このサイト「言語21世紀塾」は Twenty Twelve というテーマを使っている。これは日々の気づきを述べるだけであるから、あまり派手でなくて、現在の単調な形がいいかと、一応満足している。ただ、姉妹サイトである、「異文化の森へ」「異文化の音を聴く」は他のテーマがいいだろうと考えている。これらのサイトは、自分が読んだミステリー・SF・ファンタジーについて述べてあり、神秘的な背景がいいのだはと考えている。もう少し、暗い色がいいのではと考える。

私の管理するサイトについての話などあんまり興味を持たれる人は少ないかもしれない。ただ、これからの時代は各自がサイトを持つ必要が出てくる。アメリカの学校では、授業に WordPress の使い方を教えて、サイトやブログを作らせているそうだ。学校教育での場でもその有用性は認められつつある。日本の学校でもどのようにサイトやブログで自己表現をするか訓練する必要があるだろう。

私自身は、これからの時代は書籍からネットの時代と考える。あらゆる情報がネットで入手できる。そして、その量が膨大になってきている。この時代のたしなみとして、キチンとした情報発信ができる力、そして膨大な量のネット情報から必要なものを上手に選択する力、そのような力が求められるであろう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください