ブログテーマの選択について

Pocket

2014-07-29

ブログ WordPressの解説書はたくさんあるが、それぞれに特徴があることがだんだんと分かってきた。WordPress 一般についての抽象的な記述はありえない。各ブログがかならずどれかのドメイン、サーバー、テーマを選択しているから、説明はすぐに具体的になってくる。その説明の順番は次のようになる。(1)独自ドメインを入手すること。(2)レンタルサーバーを借りること。(3)テーマを選択すること。解説書はそれぞれについて業者・制作者を推薦をしている。

自分は一番始めは無料のWordPress.com を使ったのだが、そこで(1)と(2)も済ますことができれば一番便利である。しかし、自分が読んだ解説書の全部が、WordPress.com以外の他の業者を紹介している。つまり解説書は、(1)と(2)に関して自分の関係する業者へと誘導しているのである。WordPress.com も日本語で解説書を出して自分のドメインやサーバーを使うように宣伝をしたらと思うが。(でもそうしたら、ほとんどの人が、そこを選択するだろうから、これまた問題になるのか?)

自分は (1)と(2)は異なる業者に申し込みをしたが、本当は同じ業者で済ますことができたようである。自分が読んだ解説書では違う業者を選択することを薦めていたが、その理由はどうしてか未だに分からない。別々に分けた方がサーバーに何かあった時には安全性の面からは望ましいのか。

解説書の一番の重要な点は、テーマの書き換えの方法を、つまり選択したテーマを自分好みにどのようにアレンジするかの説明部分である。ソースコートの書き換えの方法の記述をしている部分である。しかし、これはテーマによって異なっている。自分はあるブログを Wilson というテーマで作成しているが、その背景の色が暗すぎるのので、やや明るい色にしたいと考えている。昨晩は、色についての指定部分を書き換えようと試行錯誤したがうまくいかなかった。基本的な部分から順番にCSS を勉強していくべきなのだろうか。さらに Wilson というテーマに特化した解説書を探したいものだ。

スポンサーリンク
カテゴリー: 未分類 Tagged

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください