2015-06-21
昨晩、家でのんびりと焼酎を飲んでいたら、隣人の人から電話がかかってきて、「車のライトがついたままです」と教えてくれた。あわてて駐車場に行くと、たしかにライトが付いたままである。スイッチを消して、エンジンがかかるか試してみたら残念ながらかからない。キーキーと異音がするが、エンジンは「うんともすんとも」動かない。憂鬱になる。こんなことで人間は気持ちが沈んでしまうのである。自分の不注意というかボケ始めていると言ったらいいのか。のちほど、近くの自動車整備のお店に連絡をして、バッテリーの回復を図りたい。
朝は、例によっていろいろなブログを見ていた。その中で面白と思ったのは、橋本克哉氏による「起業しないで社長気分な WordPress ブログ」http://mimpiweb.net/blog/ というブログであった。参考になった点がいくつかあるが、箇条書きにすると以下のようになる。
- ブログは顔出しをして名前を明記すべきである。(ブログで自分自身の正体を示すことで、責任感が生まれ読む人も真剣に読んでくれるそうだ、なるほど)
- 「尖った個性」を出すべきである。(その人しか書けない話題と面白さで個性を目立つようにすること、それに引かれて読者が来るそうだ)
- 匿名でかつ自分の代わりにペットの写真を載せたりしているブログは、人は関心を持ってくれない。講演会で舞台裏から顔を出さないで話をしているようだ。(たしかに)
同氏のブログは記事数はさほど多くはないが、充実した内容で、自分のようにWordPressを用いたブログのあり方を模索している人間には役に立つ内容であった。ブログは匿名ではいけないという点に関しては、十分に納得できた。ただ、FacebookなどのSNSを活用せよとのアドバイスだが、実行してみたい気もするが、Facebook, Twitter, Mixi など自分の能力から言って、あまりに多くの新しいことには対応できない。様子を見ていうことになる。
自分のブログだが、ある学校に勤務している人間としては、組織の秘密は守らなければならない。また学生たちのプライバシーについても慎重な取り扱いが必要となる。ネットの世界における倫理の遵守が要求される時代なのである。その意味では、思うことを書けないという不自由さを感じることはある。その制約内で一生懸命ブログを書くというのも面白ではないか。