2015-06-22
今日の国際交流の理解の授業は10回目である。今日の発表者は4組であった。はじめは、Mさんによるアブダビの紹介であった。中東の国の紹介はこの授業では珍しい。このような日本人にはあまり知られていない国をとりあげるMさんの態度に敬意を表したい。例によってコメントをいくつか紹介する。
アブダビは砂漠のイメージが強いけれども、きれいな建物や観光名所があって行きたいと思いました。
- ランドマークはピサの斜塔より傾いているらしいですが、写真で見た限りでは、根本の部分は真っすくで、軸がしっかりしているので、倒れることはなさそうなだな、と思いました。
- 300年の歴史がある。最近できた??たくさんの言葉が話されている。新しいものがたくさんあるのだなと思った。
二番目はMさんとYさんによる「一度は行って見たい世界の絶景スポット」という発表だった。私自身は絶景というと日本のいくつかの場所しか知らなかったが、この発表で、世界で有名な絶景スポットとなると確かに度肝を抜かされるほどだなと感じた。聞いた学生たちからのコメントは以下の通りである。
- 聞いたことのない絶景スポットばかりで、どれも行って見たいと思いました。このほかにもさまざまな世界の絶景スポットをみてみたいと思いました。
ウユニ塩湖、愛のトンネル、この2つのスポットにすごく興味を持ちました。ウユニ塩湖の上を歩いて、目の錯覚を利用した撮影を是非してみたいと思いました。また愛のトンネルを通る列車に乗ることができるならば、乗ってみたいです。
- 天空の鏡と呼ばれる絶景には行って見たい!スーパーブルーがキレイ過ぎる。写真だけでも充分なので、直で見たらもっときれいなんやろうと思った。蛍は一回しか見たことがないので、国内ということで(岡山)、見に行ってみたいです。
三番目の発表はHさんによる「世界のさまざまなランキング」だった。国々の面積、人口、観光客の多い国などの世界ランキングを教えてくれた。日本もそこそこ頑張っているという印象を受けた。聞いていた学生たちからの感想は以下の通りである。
花火大会大好きなので、ぜひドバイの花火大会に行きたいです。50万発で6億円も費用を使うことにとても驚きました。デンマークのさまざまな費用が無料ってことに驚きました。
- 日本は面積は狭いけど人口が多くて、人口密度が高い国だと改めて思った。
- 日本の順位が意外にも上位だったのに、驚いた。ドバイの花火に行って見たいです。日本が一位のランキングの内容が日本らしいなと思った。
最後の発表はTさんによる「世界の庭園」であった。発表してくれた中で、ヴェルサイユ宮殿には私自身も行ったことがあるが、そのことを思い出して、懐かしくなった。聴衆からのコメントは以下の通りである。
- 日本と海外では庭のあり方が違うように思った。
庭園と聞いてぱっと思いつかなかったのですが、プレゼンを見てみると私の知らない庭園を見ることができて、行きたいと思いました。ヴェルサイユ宮殿などは、一度は耳にしたことがありますが、そんなに詳しく知らなかったので、今回知れて良かったです。日本の噴水に魅力があることから、庭園にまで発展させたのはよかったと思います。
- 庭園にテーマを絞っていた。海外の庭園はカラフルでとてもきれい。バチカン市国全てが世界遺産になっているのは驚きだった。迷路みたいになっているのは何でか詳しく知りたい。
学生たちは今回から一層突っ込んだテーマを取り上げるようになった。従来のようなアメリカ一般、オーストラリア一般とかではなくて、細かく絞ってきたのはいい傾向だと思う。あとは負の部分なども語ってくれるといいのだが。これまでは光の部分だけの説明だけで、観客は「すごい!」とだけの感想に終わってしまう。この点は工夫が必要だろう。
スポンサーリンク