2015-06-28
今日は朝早く目覚めたので、例によっていろいろな人のブログを読んでいた。今日は「踊るバイエイターの敗者復活戦」というブログを読んでみた。この人は自分の本名を明かしていない。その代わりに、「付利意雷布亜」という変わった名前を自分につけている。覚えにくい名前だと思う。この人は自分の職業を、ブロガー、アフィリエイターと名乗っている。こんな職業が現れたのか、と新しい時代の息吹きを感じる。ちなみにブログのタイトルは、バイトをするアフィリエイターという意味から付けたそうだ。
この人は段落を3,4行ほどにして、次の段落まで3行ほど空間を空けてある。余白の使い方としては贅沢な使い方だと思う。「かん吉」さんのブログでは、段落の前に小見出しを付けていたが、この人は、基本的には小見出しを付けていない。
また目立つ点は画像を豊富に取り入れていることだ。この人の画像はアメリカの無料サイトflickr から幾つか選んでいる。大抵は人物の画像である。この点はなるほどと思う。自分も画像を入れたいと思うのだが、自分で撮った人物写真だとプライバシーの問題で掲載は適切ではない。しかし、ブログに親近感を持たせるには、風景写真よりも、やはり人物写真がいい。このようにプライバシーと著作権の問題をクリアした人物画像ならば問題ないのだろう。

一応上記のように写真を入れてみた。なんとなく、私のブログが楽しくなってきたように感じる。
あと、この人のブログからは、ブラックハットいう言葉を教えてもらった。Google検索で上位に来るために、人々は必死になっている。検索で、せいぜい上位10ぐらいしか調べない。確かにそうだ。商品を売り出したる時は、google で上位検索になることが死活問題だ。そのために、いろいろと無料のブログを利用してサイトを互いにリンクさせて、上位検索されるようにする。それをブラックハットというようだ。それに対して、正攻法でブログを充実させていくことをホワイトハット言うらしい。
また、この人は「はてなブログ」を使っている。自分はプロのブロガーはみんなWordPress を使っているものだと思っていたが、そうでもないようだ。Yahooとか「はてなブログ」「ameba」などを使うと、そのコミュニティー内ではすぐに知れ渡り、短期間で知名度が上がることも知った。自分のようなWordPressを使っていると、そのブログはどの組織にも属さないことになり、知名度という点では不利になる。
あと、SNSを使うことを提唱している。自分はTwitter, Facebook を使ったことがない。これを利用すると、知名度が高まるそうだが、この点がイマイチピンと来ない。これもいつかは始めてみたらいいのか。最後にもう一つ Flickr からの画像を掲載する。なんだろう、これは獅子舞か?
