台湾、スイス、ハワイ、アニメ

Pocket

2015-06-29

今日の「国際交流の理解」の授業だが、4組の人が発表をしてくれた。はじめはTさんによる台湾についてであった。『千と千尋の神隠し』の舞台であった九份(きゅうふん)や台北101というビルディング、衛兵の交代の話などをしてくれた。(2枚めの画像はぶれているがご容赦を) 。写真とコメントを下に紹介する。

DSCN7624 DSCN7629★自分が行ったことのある土地ということで、自分の感じたことを述べていて分かりやすかったです。土地の環境を詳しく説明していていいなと思いました。千と千尋の神隠しも好きなので行って見たいと思いました。★

次は、Nさんによるスイスの話であった。私自身もスイスへ行ったことがあり、その時は、ジュネーブを中心に動き回った。懐かしい、もう40年も前の話である。また、行く機会はあればと願うのだが。ともあれ、Nさんはスイスについていろいろな情報を提供してくれた。コメントを下に紹介する。

DSCN7631 DSCN7633★チースは苦手ですが、行ったみたい国なので、行く機会があれば食べてみたいです。メレンゲ!大好き!クグロフ美味しそう!★
さて、次はHさんのハワイについての自分自身の旅行体験談であった。私は行ったことがないので、いつか退職後は家族旅行したいと考えているが、まず、今日はHさんDSCN7634 DSCN7636の話に耳を傾けた。コメントを1つ紹介する。★チューン・オブ・クレーターズ・ロード、全面が溶岩なので、太陽に反射して光り、きれいなのだそうだ。他にも天国の海とも言われるラニカビーチなどもあり、ハワイの景色を実際に見てみた感じがした。食べ物に関しても、ハワイの食べ物(アサイボウルなど)が最近日本で流行っていて、日本人が多いことから日本語が通じる点に親近感がわいた。★

最後は、EさんとTさんによる「世界に誇る日本のアニメ」であった。二人の切り口は新鮮で多くの人が注目して話を聞いていた。私自身が面白いと感じたのは、外国で放映される時は、いろいろと修正されるとのこと、このあたり、やはり文化の違いにが見えてくるように思える。画像とコメントを下に紹介する。

★アニメはもともとはアニメーションで、意味は「霊魂」というのは初めて知った。1892年に初めて作られた『哀れなピエロ』の映像はシーンDSCN7640 DSCN7643数が少な異からは、動きがぎこちなく音声もなかった。それに比べて現代のアニメは動きもスムーズで色鮮やか、声優による音声も入っているために、まるでドラマのような映像が見られる。★

来週もいろいろな人から発表が行われることを楽しみにしている。学生たちはこの授業からたくさんのことを学び、よかったと思ってくれることを願っている。

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください