2015-07-08
このところ、毎日他人のブログを読み漁っている。面白いのは、Web 制作をしている若い人たちのブログである。WordPress を利用している人はテーマを選ぶ必要がある。自分のこのサイトのテーマはTwenty Twelve という世界的にかなり普及していて、安定しているテーマである。バグもなさそうである。Webの知識のある人ならば、ソースを書き直して自分流にアレンジすることもできるのだろうが、現時点では私には無理である。
このサイトは自分は名前を出して顔出ししている。一応、自分公式のサイトである。ただ、名前を出しているブログへの投稿は気分的に制約がある。勤務校の企業秘密などは漏らしてはいけないし、知っている人のプライバシーにも触れないようにしている。何となく窮屈な感じもする。
それで、近頃は匿名の新サイトを立ち上げた。そして、そこでは自分の思うこと、一番関心あることを書いている。それはウエブ制作である。今のこのサイトでは、「言語に関する知見を発信する」ことが建前であるから、そこから外れたことは書きたくない。ウエブ制作の細かいことは新サイトに書いている。技術的な事項で自分が新たに生んだことを備忘録を兼ねて記しているのである。
他人のブログを読むのは好きである。当初は中高年のブログを好んで読んでいた。健康、介護、年金、植物観察など、自分の関心とも重なるので、興味深く読んでいた。しかし、最近はちょっと飽きた気がして、若い人のブログを読むようになってきた。
一番迫力があるのは、Web制作にあたっている人のブログである。Web構築にあたって試行錯誤したこと、つまづいた点などを正直に書いてあるので、自分にも参考になる。また、技術的なことが書いてあっても、時々は、その人の人生観、生活の苦労話が垣間見られるので面白い。
近頃感動したのは、寝ログというサイトを運営している「わいひら」Yhiraさんのことである。Yhiraさんは首から下は動かない。事故で頚椎損傷となり手足を動かすことはできないのである。顔の動きでパソコンの操作がパソコンを操作している。最近は技術的な進歩が著しいので、障がいを持った方でも、かなり機能を補佐できるようになってきている。(この方のブログを読んでいると正岡子規の随筆集『仰臥漫録』を思い出す)
Yhiraさんのブログは、技術的にとても参考になる。その方はWordPressのテーマを一つ開発された。Simplicity というテーマである。単純明快、簡単で易しく操作できることが特徴だと謳ってある。無料でダウンロードできるので、さっそく入手して、私の新サイトに適用してみた。すこぶる調子がいい。新サイトに投稿するのが最近は楽しみである。
それから、キャリコさんのブログも最近気に入っている。この方は自分のブログを「WordPress や STINGER5 のカテゴリを中心に徒然なるままに綴る個人ブログ「 Calico 」です」と紹介している。この方は無料で入手出来る画像の一覧表を教えてくれている。「フリー写真素材サイト超絶まとめ61選」というページである。(もしかしたら、勝手にリンクを貼るのはルール違反か?このあたりマナーを知らないので、ご容赦を!)
自分はこのところ、画像に関心を持っている。と言うか、画像と文字の結びつき、文章の中にでどのように画像を並べたらいいのかという点である。容易に画像を入れられるのは書籍と比べてのWebの利点であろう。その利点を最大限に活用するにはどうすればいいのかが、私の関心ごとの一つである。
さて、ブログを見ていると自分にとっては出会いがある。与沢翼さん、わいひらさん、キャリコさん、それぞれしっかりしたブログである。歳をとってきたので、自分はもう外に出歩かないで、家の中で他人のブログだけを読むだけという生活にしようかな。
下の画像はcredit表記はいらないBEIZ Graphics というサイトからダウンロードした。
気に入ってもらえているなんて、とっても嬉しいです!
リンクは気にせずどんどんしちゃって下さい♪
これからもよろしくお願いします☆
キャリコさんへ、リンクを貼ることを認めていただいてありがとうございます。Stinger5のテーマを使おうか迷っているので、キャリコさんのブログを読みながら、どうしようか思案しているところです。