2015-07-13
今日の国際交流の理解の授業は4組の人の発表となった。最初は先週に時間切れであったSさんであった。「グアム」の残りの発表をした。イルカと出会えるグアムということで、いろいろな名所を示していた。学生からのコメントは次のようであった。
- 日本語が通じないのに、日本語のメニューがあるって親切なのかそうじゃないのか、イルカを見れるのはうらやましい。
- 90%の確率でいるかに出会えるのはすごく魅力的だと思いました。
次の発表はTさんの「韓国」であった。Tさんは冒頭に韓国語で挨拶をして、今までに韓国に3回ほど旅行したことがあると、極めて実用的な役に立つ話をしてくれた。次のようなコメントがあった。
- 原稿を見ないで覚えていて良かった。聞き取りやすかったです。韓国の魅了を知った。
- プレゼンがスラスラと言えていてすごく良かったです。自分が韓国好きだという野がよく分かりました。相手にも分かりやすくいうように工夫されていたので分かりやすかったです。ブラックディーは今まで聞いたことがないので、よかったとおもしろいです。1339忘れません。
- ライトなども使ってプレゼンされていたので分かりやすかったです。
次はYさんの「世界のUSJ」という発表であった。USJをいろいろと調べてどのUSJにはどのような特徴があるか語ってくれていた。コメントは次のようであった。
- ハリウッドはやっぱり本場だけあってセットや役者さんがすごくリアルなんだと思いました。私はフロリダの方のUSJに一番行って見たいです。
- アッパーロット、ロウワ-ロットの2つのエリアに分けていて、大人から子どもまで楽しめて良いと思った。ウオーターワールドが好きなので、現役スタントマンがやっているウオーターワールドを見てみたい。
最後はFさんの「アルゼンチン」に関する発表だった。アルゼンチンを取り上げたのはFさんが初めてであった。イタリア移民の街からタンゴが発祥したことを教えてもらった。学生からのコメントは以下のようであった。
学生からのコメントだが、一生懸命書いてあるコメントと、1,2行の簡単なコメントがある。また、「かわいい」、「いってみたい」、「よかった」というコメントだけではダメで、なぜ可愛いのか、なぜ行って見たいのか、なぜよかったのか、もう一歩踏み込んだコメントがほしいところである。
スポンサーリンク