Fox News Talk

Pocket

このところ、朝は iPhone で Fox News Talk を聴きながら通勤している。けっこう楽しめる。私が聴く時間帯はThe Alan Colmes Show である。そしてアメリカ人の典型であるこの司会者の議論の仕方が参考になる。会話 (talk) ではなくてむしろ議論 (discussion, arguement)をしている。互いに容赦なく相手の議論の根拠の薄弱な点を叩き合う。議論の際の武器は事実と数字である。

Alan Colmes は非常な博識であり、特に現在のアメリカで問題になっている、illegan immigrant, gun control, same sex marriage, presidential election, religious problems などは事実関係や関連する数字をしっかりと把握している。そして頭の回転が速くて、すぐに相手の議論の弱点を見つける。例えば、ある視聴者がアメリカには3,500万人の不法移民がいるというと、その数字はどこから入手したのか、としつこく尋ねていく。その数字の信憑性を問うという方法だ。どうも3,500万人という数字は保守系の人々が大げさにするために勝手に広めた数字らしい。アメリカ人と議論するならば、数字はきちんと押さえていかなければならないと感じる。

この議論の仕方を聴くと日本人の議論は「馴れ合い」と言われても仕方がないかもしれない。大体は相槌を打つことで終わってしまう。うるさく根拠を尋ねると「うるさい奴だ」と煙たがられる。アメリカ人は議論に慣れている。そのように教育されてきた。議論とはそのようなものであると教育されてきた。

そして、自分の信念は曲げないことが美徳だ、あるいは神に対する義務(アメリカ人はキリスト教を信じる人が多い)であると考える人が多い。今日の話は Kim Davis という市役所勤務の女性で、ゲイのカップルに結婚許可書を発行することを拒んだという理由で刑務所に送られた人のことであった。この女性は自分の宗教的な信念からこのカップルには結婚許可書の発行を拒否したのである。ケンタッキー州では同性カップルの結婚は認められている。それゆえに、法律に違反したという理由で投獄された。

今日の話は Mat Staver という彼女の弁護士とAlan Colmes との議論であった。religious freedom と法律との対立である。異なる文化圏で話題になっている問題はしばしば日本人にはわかりづらい。しかし、今日の議論は両者とも落ち着いて事実関係をクリアーにしようという態度が見られて聴いていて参考になった。

しかし、このトークショウでは議論が対立することも多い。アメリカ人の議論を antagonizing とすると日本人は過度に馴れ合いすぎるとの印象を受ける。本当はこの両者の中間がいいのだろう。むかし、学生時代、プラトンの対話篇を何冊か読んだことがある。ソクラテスが相手と対話をしてそこから真理を見つけ出そうとする方法だ。その頃は対話篇の持つ意義が分からなかった。ソクラテスが落ち着いて相手の話に同調すると見せかけて相手に話をさせ自己矛盾に陥しいれて相手が自分自身で真理を発見するように導いていく方法である。ソクラティスメソッドである。この歳になれば、少しは対話篇の意義が分かる。

photo credit: plato, aristoteles, socrates via photopin (license)
photo credit: plato, aristoteles, socrates via photopin (license)

ソクラテスメソッドならば、両者ともその方法に慣れていなければならない。大学ならば、教員も学生も両者とも慣れていない。教室での自分と学生との間で今まで何か建設的な議論があったろうか、一方的な私からの話であって、学生は時折、合いの手を入れる、そんなことばかりであった。これは自分の責任でもあるが、そのような教育をしてこなかった日本の教育の責任でもある。そのような教育が不可能であった日本の文化、日本人の気質の責任でもある。ということか。

しかし、なぜ馴れ合いの議論ではいけないのか。それで日本という国はやってきたではないか。それなりに豊かな国を築いてきたではないか。などと考えると何が何だか分からなくなる。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください