老人ホームと『異邦人』

Pocket

2015-11-12

私は小学生の頃、石川県の田舎に住んでいた。そして数キロ先の山の中に「養老院」ができたという話を聞いた。自分には何か不気味なところ、死に面した人々が収容されるところ、と感じた。「死の匂い」がして何か近寄り難いところ、近くには行きたくないと思っていた。

大学生の頃、カミュの『異邦人』を読んだ。そこには母親が養老院で死んだ話から始まる。そして主人公は葬式に参列するために、養老院にバスに揺られながら向かう。養老院では母の友人たちと出会うのだが、その人たちは魂の抜けた、ロボットのような存在として描かれていた。(これはもちろん主人公の視点からそのように見えるということだ)

カミュの『異邦人』はその後何回も読み返した。英訳で読んでみたり、フランス語の原文でも2回ほど読んだことがある。毎回不思議な感動を覚える。主人公のムルソーは自分と似ている、現代人の多くは、自分では気づいていなかったが、自分にはムルソーと同じ部分がある、と思うのではないか。

そして、それから数十年が経過した。今65歳になった自分がいる。この年だと老人ホームに入る有資格者になったのである。どこのホームも入所は65歳を越えてからと明記してある。

養老院という言い方は差別語として使われなくなった。おそらく「死の匂い、老いの匂い」を嫌って打ち消すために「老人ホーム」という言い方が好まれるようになったのであろう。

そして自分が実際に母親を「老人ホーム」に預けて、お世話になり、そして病院で看取るという経験をしてみると、カミュの『異邦人』にかなりおかしな部分があることに気づくようになった。人生経験の未熟な青年の書いた本である、と感じるようになった。

実際の老人ホームはホーム内には特有の匂いがする。オムツを替えたりするので大便小便の匂いと、それを打ち消すためアルコール消毒液の匂いがする。『異邦人』には、その点が無頓着である。なんの匂いも感じられない。無味乾燥した世界として描かれている。

母親が病気になったら、養老院から連絡が来て「病気なので引き取ってくれ」と言ってくるはずである。それが『異邦人』のように、突然電報が来て「母親の死を悼む、埋葬は明日」ということがあるか?70年ほど前にフランス植民地のアルジェリアでの出来事であっても、これは首を傾げてしまう。

葬式を養老院が勝手に行うことがあるか?そもそも葬式代の負担は誰がするのだろう。埋葬場所を息子であるムルソーと相談しないで勝手に決めることがあるか。金銭的なやりとりもあったはずだが、この話ではでてこない。

と疑問に思うことばかりである。そんなことから、この小説はカミュは実際は養老院に行かずに執筆したのではないかと思っている。つまり頭の中で作り上げたのではと思うのである。もちろん、だからと言ってこの小説の魅力が失われることはない。主人公の異端的なところが魅力なのである。

なお、この小説では養老院を asile とあるが、辞書で調べると現代では maison de retraite と言うそうだ。フランス語でも言葉の言い換えが進んでいるようだ。

さて、自分がこの数年は母の介護関係でいろいろな施設にお世話になった。そしていろいろな老人ホームにお世話になり、実際はどのような世界なのか知ることになった。昔、子供時代に感じていた不気味さはもはや感じない。むしろ逆に自分はこの世界に属するのだという感じさえある。

カミュの『異邦人』であるが、不思議な魅力をたたえた本である。若い人が読んでも面白いし、中年が読んでも、年寄りが読んでも、感銘する部分がある。

ところで、訳に関して、自分はこの本のタイトル L’Étranger を「異邦人」と訳していいのだろうか?「異界人」とか「異端人」の方がいいのではと思っている。この話は長い話で簡単に説明できないが、いつかはこのあたりの自分の感想をブログに記してみたい。文学評論などは自分は今までやったことはないのだが、退職後はそんなことも試みてみたい。

photo credit: The Man Who MadeThinking Cool via photopin (license)
photo credit: The Man Who MadeThinking Cool via photopin (license)

 

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください