次男が下宿を希望する。

Pocket

2016-01-17

昨晩は家族4名で近所のお好み焼きやで外食をした。私と家内は日本酒を飲んで結構いい気分になった。息子達も学校での最近の出来事を話してくれて2時間ほど楽しく過ごした。

次男だが、このところ、下宿をしたいと、よく訴える。次男の大学だが、京都の自宅から通学に2時間弱ほどかかる。通学に時間がかかって大変だとよくこぼしていた。しかし、通学の時間云々は口実に過ぎないのだろう。要は、独立したいのだ。親の目がうるさいのだと思う。

我々は息子たちの生活に干渉した覚えはない。好きなようにさせてきた。小遣いが足りないと言えば、適当な額のお金を渡してきた。旅行なども認めてきた。むしろ過保護な方だと思う。

しかし、次男はいい歳になってきたので、独立したいのだと思う。好きな時間に好きなことをして、好きなように暮らしたいというのが本音だろう。私自身も、ある程度の年齢になれば、一人で暮らした方が生きる力がついていいだろうと思う。

問題点があるとすれば、一つは金銭的な問題である。現在、息子たち二人分の授業料を払っている。長男は来年で卒業するので、来年以降は、一人分の授業料はいらなくなる。だから来年以降ならば、工夫をすればなんとか次男の下宿代は捻出できるかもしれない。

もう一つの問題は、家内の心の問題である。専業主婦として、息子たちを育てることのみに集中してきた。息子二人の面倒を見ることが唯一の生きがいであったと言えよう。家内は「いつまでも、子供達と暮らしたい」とよく言う。気持ちの切り替えができるかどうか。

自分としては、次男に下宿生活を経験させるのはいいことだと思う。ある程度の資金援助はするが、多くの部分はアルバイトで稼ぐように促してやれば、これは立派な社会勉強になるだろう。要は、経験値を積む機会を与えたいのだ。

大学の寮に住むのはどうかと勧めたが「絶対に嫌だ」という。相部屋で、トイレや風呂は共同であり、当番でトイレ掃除や風呂の掃除があるのだと言う。なるほど、そんな寮生活では今の若い人は毛嫌いするのだろうな。

いろいろと妥協案を考えている。もう1年待ってもらって下宿生活をさせる。長男が就職するので金銭的には若干余裕が生まれる。この一年の間に家内も子供達の独立という現実を受け入れるようになるだろう。

次男には、「iPad mini を買ってやるから、もう1年我慢して自宅から通え」と言うつもりだ。うまく説得できるか。

photo credit: ニシローランドゴリラの家族@上野動物園 via photopin (license)
photo credit: ニシローランドゴリラの家族@上野動物園 via photopin (license)
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください