『パイドロス』を読み始める。

Pocket

2016-02-21

昨日、本屋さんで岩波文庫で『パイドロス』(藤沢令夫訳)を見つけたので購入した。朝から読んでいる。この本は大学生のころ読んだことがある。大学の2年生の頃か、プラトンの対話編を5,6冊ほど続けざまに読んだのだ。これら対話編は特に、面白いという印象は受けなかった。その中でもこの『パイドロス』は比較的わかりやすいかなと思った、だが、感動して心が震えたという程ではない。

しかし、この年になって、若い頃と比べて人生経験が豊かになっているので、もしかしたら『パイドロス』が面白いと思うかもしれないという期待で読み始める。

読み方としては、注は全部読みながら、注でも分からないところは、googleで確認して、ゆっくりと読んで行くことにする。疑問に思った点や面白かった点を一つ一つ紹介していきたい。

(1)冒頭の部分に、「紀元前5世紀の終わり近く、真夏のある晴れわたった日の日盛り」とある。古代ギリシアの時代の年号の数え方は西暦を使うわけがないので、どうしたのかと思う。グーグルで調べるとその頃はオリンピア紀元を用いたとある。

古代ギリシアでとられた紀年法。第1回オリンピックが開かれた西暦紀元前776年7月8日を起点に4年の周期をもって循環する数え方で、この周期をオリンピア期とよび、具体的にはオリンピア期何回の何年目、たとえば紀元前310年はオリンピア紀117回第3年と数え、Ol.177,3のように記す。[渡辺敏夫]

すると、この紀元前5世紀の終わり近く、という文章は後世の書き直しであることが分かる。紀元前5世紀の終わり頃として、たとえば、紀元前の410年の話だとすると、この箇所は776年マイナス410である366を4で割ると91で余りが2であるので、オリンピア紀366回第2年と数えるべきか。

とにかく、かなり昔のことである。日本でいえば古墳時代で倭の五王がいた時代だ。そんな時代に語られたソクラテスとパイドロスの対話が現代まで残っているのは興味深いことだ。

(2)リュシアスという当時有名な物書きが話したことをパイドロスが何回も聞いて暗誦できるほどなので、「是非ともその話を聞きたい」とソクラテスがうるさく願うのである。

こんな風にソクラテスは人々に話しかけて人の話を聴くことが好きであった。自由に語らせて、そしてその話の矛盾を突いて、真理に導くのであるが、現代のように論戦という激しいものではなくて、穏やかな、やんわりと相手の理論の矛盾を指摘して、相手に自然と分からせるという形式の対話であった。(この数ページ読んだ印象から自分は判断する)

(3)ソクラテスはいつも裸足であるいていた。p.186に「彼はいつも、体操場の片隅や市場などで、青年たちを主な相手に、人々の疑惑や嘲笑を浴びながら、役にも立たない無駄話と人々が読んだような談論を交換していた」とある。

想像するに、みすぼらしい格好で、裸足で、人々に何かを語りかけては、一人で肯いたり首をかしげたりする、変な年寄りという評判を得ていたのであろう。

私の村にも一人そんな人がいた。頭はいいのだが、変わった人で、よく人の家に来てはくどくどと話をしていく。人々からは「うざい」と思われながらも、平気な人がいた。あの人はソクラテスみたいな人だったのだと思う。

photo credit: Socrates via photopin (license)
photo credit: Socrates via photopin (license)
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください