遥洋子の本を読んだ。

Pocket

2016-02-22

昨日、古本屋に行ったら遥洋子著『東大で上野千鶴子にケンカを学ぶ』という本を見つけた。購入する。100円だ。これは安い。昨晩から読み始めて先ほど読み終わった。

遥洋子さんは勤務校に来て講演をしたことがある。その時の講演はとても面白かったので、このブログでも昨年の7月25日7月26日にそれぞれ感想を記してある。そのことも購入した理由だ。二日ほどで読む。一番興味が引かれたのは、上野教授のゼミの様子である。そこは、議論の戦いの場であり、ちょっとでも緩いことを言うと、たちまち教授から罵倒されてしまう。ゼミの場が言葉の真剣勝負の場になっていることを知って面白いと思った。

近頃、『パイドロス』を読んでいるが、パイドロスとソクラテスの討論のあり方に納得するものがある。ソクラテスは相手に語らせて、時々質問しながら、相手に自ら悟らせるという方法をとる。非常にゆっくりとした方法だが、その当時のゆっくりと時間が流れる時代に似つかわしい方法のようにも思える。ソクラテスの方法は産婆術ともいわれ、真理という赤子を生み出す産婆のような働きをするものである。

遥洋子さんの説明による上野ゼミの議論は真剣で持って戦う気迫が伝わってくる。しかし、この本を読んで限りでは議論に勝った負けたということで終わりがちであり、真に納得したということにつながるのかちょっと疑問である。

自分は近頃、朝はFox Radioを聴いている。Alan Colmes がホストを努めるトークショウをよく聴く。視聴者とAlan Colmes との間の議論を聴くと驚くことが多い。Alan Colmes は遠慮無く、相手の曖昧な議論を攻撃する。特に、人種問題などの議論では、相手の議論の根拠や知識の前提を問いただす。日本では、視聴者とトークホストはもう少し穏やかに議論し合うのだが、Alan Colmes の番組ではケンカのようになることもある。これがアメリカ式なのかと驚く。小学生から議論の戦いの訓練をしている西洋人相手に、日本人が議論をふっかけてもかなうわけがない。

西洋人の場合は、論破されても悪感情をいだくことは少なく、相手と相手の議論とを切り離すことができると聞く。この点は日本人とか異なると聞くが、それでもある程度は論破されれば西洋人でも相手を恨むことはあるであろう。

昨年末、私は『クリティカル・シンキングのすすめ』という英文テキストを同僚の研究者たちと共同で発刊した。そのことをこのブログの12月4日の記事に記した。 このテキストの特徴の一つは、問題提起として2人の対話から各レッスンが始まるのである。1人が疑問を出して、それに対して他方が答える形の対話文であり、一応は何か結論に達するような構成にしてある。対話の部分はソクラテスの対話篇の、問いかけがあり最終的には結論に達するという形を意識した。ただ、半ページほどの対話文であり、スペースの制約があり、その点は切り詰めた対話文となった。次回、チャンスがあれば、2人の対話が自ずから結論に至るような英文のテキストを作成してみたいと思う。

西洋で生まれた対話法だが、元祖ソクラテスのように全面対決でない、のんびりした対話の繰り返しで、最終的に相手を納得させる方法が日本人には向いているような気がする。

image

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください