芳林堂が倒産する。

Pocket

2016-02-27

芳林堂が倒産したというニュースを聞く。芳林堂か。自分にはとてもは懐かしい響きである。大学生の頃、池袋の芳林堂書店にはよく行っていた。学校の帰りによく立ち寄ったものだ。あの頃の自分は本を読むことしか楽しみがなかった。携帯電話もビデオもネットもない時代である。

テレビはあったが、せいぜい5つぐらいのチャンネルで今のように数え切れないチャンネルから選ぶということはできなかった。そんな少ないチャンネルでも人々は一生懸命見ていた。電車の中では、読書をしている人が多かった。たいていは新聞か週刊誌か文庫本を読んでいたのだ。

今は電車の中は、スマホでメールをしたり、ゲームをしたり、ブログを読んでいる人が多い。スマホを見ながら歩いている人も結構いる。

「芳林堂」という言葉の響きは自分を40年ほど昔に連れ戻す。5階か6階に洋書売り場があった。時々無理をして何冊か購入したものだった。辞書を片手に読み始めて、たいてい数ページで挫折したものだった。洋書をたくさん読んでいた友人に洋書の読み方を聞いたら、「わからない単語は無視して読んでいく」と教えてもらった。

そんなものかとある小説を選び、「単語は気にせずに読み飛ばしていったら」確かに、最後まで読みきることができた。そしてその小説の全体のイメージは何となく掴めた。それをきっかけに英語の本を読むコツがわかり、学生時代に何冊か読み上げた。英語の本を楽しみながら読んでいくことができるようになった。

池袋の街は駅の周辺しか知らない。と言うか、芳林堂と東武デパートのレコード店しか知らなかった。その頃は本とレコードを買うことだけが楽しみであった。

でも、御茶ノ水の界隈はよくうろつき回っていた。一日中歩き回り、それでも全然疲れなかった。御茶ノ水の界隈は、学会や研究会がよく開かれるので、出張のたびに、その辺りは動き回る。それなので、この数十年の街並みの変化はよく知っているつもりだ。

だんだんと古本屋がなくなり、他の店に商売替えをしていく。学生向けの地味な街が徐々に華やかなファッションの街並みに変化していくと言ったらいいのか。本屋や古本屋がなくなるのは寂しいが、この自分も最近はアマゾンか kindle で本を購入することが多い。これも時代の趨勢だろう。

「芳林堂が倒産」というニュースを聞いて、いろいろな思い出がよみがえってきた。ちょっとした思いをいつくか書いてみた。 

M_A028

スポンサーリンク

芳林堂が倒産する。」への2件のフィードバック

  1. 芳林堂の上(高田馬場F1ビル4F)にあった洋書屋は洋書ビブロス
    (TEL (200) 4531)ですよね。(会社としては株式会社スクール
    ブック サービスとなってる)
    自分は教養ゼミのテキストをそこで受け取ってねといわれたので
    lucky jimとginger, you are barmyとhow far can you go, postman rings always twice, catcher in the ryeを
    買いました。テキストは最初の3冊だったのですが。
    英語の小説はあまり読まないのですが、何冊か読んでますけど
    それでも難しいとおもいます。昨日からgreat gatsbyの最初の
    ところを読んでいるのですけど、単語が難しいのか、どうしてか
    わからないですけど、だいたいの雰囲気しかわかっていません。
    自分は英語ができないことはないはずなのに。

    • コメントありがとうございます。私は主に池袋の芳林堂で本を買っていました。高田の馬場の芳林堂はあまり訪問したことはありません。いずれにせよ、芳林堂の倒産は寂しいことです。
      Great Gatsby はあんまり面白い小説ではないように思います。たしかに読みにくいです。有名な小説ですし、村上春樹が賞賛しているので、原文を自分はむりして最後まで読み通しました。でも感想は、面白くない小説という印象です。再度ゆっくりと読んでみると印象は変わるかもしれませんが。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください