言語政策を考える。

Pocket

2016-04-27

「言語政策を考える」だが、8月締め切りのある論文のタイトルなのだ。今その内容を愚考中である。言語政策とな何か、これに対して言語計画という言葉もある。言語政策と言語計画を別の概念として定義づけしようとした論文もあったが、この区別は学界には広まらなかった。

言語政策とは抽象的で大枠を語るとあんまりピンとこない。やはり、ある時代のある地域を特定しないと語りにくい。その意味では、歴史性と地域性に限定されると言えるであろう。

私が関与した本、『世界の言語政策』も、要は論文集であった。多くの人が地域を決めて、ある時代の言語政策を語ったのであった。それらを集まると、言語政策共通の何かが浮かび上がってくる点もある。

人間の言語に対する思い入れは深い。人々は他人を言葉遣いで判断する。言葉遣いを観察することで、その人の教養や人柄、生まれなどを推測するのである。そのことを知っているが故に、人々は自分の話し方、書き方などに細心の注意を払うのである。自分の持つ言葉を変えようとするのである。

さらには、外国語を勉強しようとする。それは言語のレパートリーを増やすことである。その目的はその文化に対する憧れやどうかしたいと願うことから生じることがある。それは「統合的な動機」と言われているものである。しかし、他方、それを利用して、金儲けや出精の手段にしようとして勉強すること、それは「道具的な動機」と呼ばれているもである。

これは、ガードナーとランバート(Gardner & Lambert)という二人の研究者が、フランス語を学ぶカナダ人学習者に対する研究から、学習する動機を統合的な動機(integrative motivation)と道具的な動機(instrumental motivation)に分け、前者による学習の方が効果的であると発表したのである。

しかし、日本の受験界でももう一つの動機を想定したらいいかもしれない。それは、受験をパスするためだけに勉強すること、合格したらきれいさっぱり忘れるつもりで、嫌々勉強すること。そんな学習を消極的動機(negative motivation)とでも称したらいいのか。先ほどの統合的な動機と道具的な動機は、いずれにせよ本人に取っては有意義な動議付けであるから、積極的動機(positive motivation)と名付けたい。(これは私の勝手な用語であり、学界では使われていない)

さて、言語政策もこれらの動機付けを参考にして、分類ができるのである。が、今日はここまで。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください