2016-09-06
最近、よく他人のブログを読むことが多くなった。そこに写真が載っていると、読み手と語り手の距離がぐーつと近くなる気がする。そんなことで数カ月前に自分の写真をブログに載せてみた。こんな老人の写真でも、読んでもらう人には、親近感が増すのではという気がしたからである。
よく、手だけとか、後ろ向きの写真とか、マスクをした写真を載せる人がいるが、やはり正面を向いている写真が一番いいように思える。ペットの写真を載せる人がいるが、これもあんまり賛成しない。
それで、ブログの第一ページに、自分はまず正面を向いた写真を載せてみた。やや威厳をつけて真面目くさった顔だ。ネクタイまでしている。数日、それを載せてみたが、どうも勝手はよくない。クソ真面目な感じで読者はブログを読みたいと思わないのではと思った。
他にいい写真はないかと探したが、自分の教え子が子供を連れて私の研究室にきた時の写真があった。私は横を向いているのだが、微笑んでいて、これならば大丈夫だなと思って掲載することにした。つまりそれらは下の二つの写真である。
最初の写真は神経質そうにカメラを睨みつけるようにしている写真だが、不思議に思うのは、今は亡き父親に年とともに顔が似てくることである。自分は父親とそんなに似ているとは思っていなかったが、年とともに相似点が増えてくる。
ところで、父が亡くなった年に自分の年が段々と近づいてくる。自分は父よりも長生きできるかな、と、そんなことを考える日々である。
実家には父の買い集めた本が残っている。宗教書がけっこうある。若い頃は何も宗教に関心がなかった父だが、年を取ってからは、キリスト教や仏教の本などを読んでいたようだ。
実家は浄土真宗の盛んな地域である。今までに何回と葬儀には参加したが、御坊さんが読み上げる、「朝(あした)に紅顔(こうがん)ありて、夕(ゆうべ)に白骨となれる身なり」という蓮如上人の一節は心にしみる。そんなことをふと思い出す。