教育新聞からの抜粋である。教育新聞は文科省は「小・中学校の学習指導要領改訂案を公表した」とあって以下のような記事であった。
文科省は2月14日、小・中学校の学習指導要領改訂案を公表した。現行と比較して記述分量は約1.5倍となった。「社会に開かれた教育課程」を重視するとした改訂の方向性を示した前文が、新たに設けられた。小学校では、5、6年生で外国語(英語)を教科化するほか、プログラミング教育の必修化が盛り込まれた。中学校では、主権者教育の充実や部活動の在り方などが明記された。「アクティブ・ラーニング」との文言は使用されず、「主体的・対話的で深い学び」だけの表記とされた。このほか、幼稚園教育要領案も公表された。公表日から3月15日までパブリックコメント(意見公募手続き)を行い、3月下旬に告示される見通し。
次期学習指導要領は、小学校が平成32年度(2020年度)、中学校が33年度(2031年度)に順次全面実施される。新幼稚園教育要領は30年度(2018年度)に実施される。
◇小学校で新たな必修◇
小学校では、小学校5、6年生で外国語科(英語)が教科化される。これまでの活動の倍となる年間70コマ(1コマ=45分)となり、朝の会や休み時間などを活用した短時間学習の活用が示された。文科省は来年度からモデル事業を実施し、最適な形態の在り方を示す予定だ。3、4年生からは外国語活動が始まる。3年生から6年生までの間に600~700程度の単語を習得するよう目標を定めた。
実は、小・中学校の学習指導要領改訂案を公表したとあるので、ネットでその改訂案の実物を調べたのだが、だが、文科省のホームページにはないようだ。2月14日の文科省の発表のページをスクリーンショットしたがご覧のように掲載されていない。もう数日したらPDF 化されて我々にも入手しやすくなるのではないか。