3月13日に、N先生と京都駅構内の喫茶店で会った。N先生とは1年ぶりぐらいで、本当に久しぶりであった。私は前任校を定年退職してからセミリタイアのような状態だが、N先生は、バリバリの現役で活躍されている。
N先生は現在、多文化社会専門職機構なる組織を立ち上げている。去る2月26日に、明治学院大学において、第一回多文化社会実践研究フォーラムが開催されたとの話をうかがった。
学会を立ち上げるのではなくて、機構を立ち上げるとのこと。このあたり、学会というアカデミックな分野に限定されないで、より実践的・行動的な組織として動こうとする意図があるのだと推察する。
ゆくゆくは多文化社会に関する専門職を認定していこうとの考えのようであるが、これは非常に革新的なことである。多文化社会に生じるさまざまな問題に対応することができる専門職を育てていこうという考えは非常に新鮮に思えた。この機構のさらなる発展を祈念する次第である。
なお、全国47都道府県の言語サービスを網羅した研究を行ってみたいとの話になった。N先生は今年、ある財団に応募して研究費を獲得したいと意欲的であった。もしも、この応募が採択されれば、各地の言語サービスの実態を実地調査するわけであり、その資金が確保されたことになる。調査研究が全国的に実施されて、全体をまとまれば非常に有意義な調査になる。応募が認められますようにと願う次第である。
さて、翌日の3月14日は、京都駅近くのキャンパスプラザ京都で、「言語サービス」に関する科研の研究者の集まりがあった。私は連携研究者としての資格で参加させてもらっている。当日は、私は岐阜県の美濃加茂市の外国人の子ども達の教育環境について発表した。日系ブラジル人達の置かれている教育環境について、市役所を訪問してお聞きしたことを主にまとめたのである。美濃加茂市はこれからも何回も訪問して、調査を深めてゆきたい。
なお、その後、科研の研究のテーマとして、Easy English について考えてみたらという話になった。日本にいる外国人の方々が災害などの非常時には「やさしい日本語」を使うことが現在は提唱されている。
その考えを延長して、日本語の最低限の知識もない外国人を支援するために、Easy English とい概念が使えるのではという問題意識の提唱である。これまた、面白い考えであり、今後の数年間をかけて深化できればと思う。