いろいろな論文がネットで読める。昔と比べるとネットに自分の論文を掲載することに躊躇う人は少なくなってきた。「自分のアイデアを盗まれるのでは」と心配する人もいるのだろうが、公表するということは、一番乗りを宣言することであり、むしろ必要なことであると思われる。
何かを知りたいときは、キーワードを入れて検索することが増えてきた。その時は、いろいろな論文が出てくる。最初のページに出てくる論文はやはり価値は高いのであろう。
これからの時代は、研究者の価値は、いかに多くトップページに出てくる論文をたくさん書くかによって決まっていくと思う。Google が決めるのだ。Google のアルゴリズムが各論文の評価を機械的に決めていく。その論文に対するアクセス数はどれ位か、被リンク数がどれ位あるか、リンクされている先はどれ位権威があるのか、などである。
トップページにある論文はたくさん読まれる。よって強い影響を与える。それによって多くの新しい論文で引用される。引用されることが多くなると、さらにアクセス数がふえる。その分野の研究者はその論文を読んでみようとする。いつの間にやらその論文に権威付けがされる。
現在は論文の価値は査読がある学会の紀要に掲載されたのかどうかがポイントなる。あるいは引用数がどれ位あるかも考慮されるようだ。

しかし、これからの時代はGoogle検索で何ページ目に現れるかがポイントになっていくだろう。教授昇格や新規採用などもトップページに来る論文を何本書いたかが審査の基準になってくると自分は予想する。
現代でもすでに採用の時は、採用審査の先生たちは応募者の名前を検索して、その人のホームページを見つけようとしている。独自のホームページがなくても、関連する情報を入手する。ホームページがあるならば、それを見て、その人の学問体系や発表した論文を見て、その人のイメージを掴もうとする。さらにはその人の論文のGoogle評価を調べる。
これからの若い研究者はgoogleを意識して、google 検索で第1ページに出てくるような論文を書くべきだと思う。また、できればホームページをきちんと作成して、自分を上手にアピールできるようにしておくといいだろうと思う。