科研の会議に参加する。

Pocket

昨日は科学研究費に関する会議があり、私は名古屋にてS先生と会って、いろいろな話をした。私は研究分担者であり、S先生が研究代表者である。

今年度は、だいたい3つのことを研究しようという話になった。

(1)オノマトペの研究。たとえば、「木の葉が風にそよいで、カサカサ音を立てている」という文章は「カサカサ」を英語にすることができない。どうしても、The leaves rustled in the wind. のようにrustled という動詞で表してしまう。

以下、同様な例として、「竹がパチパチと音と立てて燃えている」The bamboos are  cracking as they burn. 「窓をコツコツと叩く音が聞こえた」 I heard a rap on the window. などがある。

逆に、英語の文The leaves rustled in the wind.をみると、私などは普通「木の葉が風に騒いでいる」のようにオノマトペを入れないで訳してしまう。オノマトペを入れて訳す人は、相当の語学力を持った人だと思う。

このような日本語のオノマトペを英語のどの様に示していくか、なぜ日本語にはオノマトペが多いのか、英語でオノマトペの雰囲気を上手に表現するにはどうしたらいいのか、このあたりを研究してみたい。

(2)外国人向け病院対応マニュアル英語版および対応カードの作成を行いたい。

外国人の増加に伴い、病院で使われる表現をいろいろと集めてみたい。これにはまず本がたくさん発行されているので購入してみたい。

なお、日本人が医者に病状を述べるときには、オノマトペを使うことが多い。「酒に酔って足がフラフラする」The drink makes may legs unsteady. 「頭がずきずきする」My head throbs.  「頭がくらくらする」I feel my head spin. 日本人が英語圏で医者にかかったときに、オノマトペはどの様に英訳するべきか、その事例集を考えてみたい。

(3)春田先生が集められたカードをデジタル化してみたい。以前、「春田勝久先生の思い出」という記事で、 先生のカードの紹介をした。手書きであり、なかなか利用しづらかったのであるが、科研で謝金が使えるので、学生にデータを打ち込みをしてもらう、あるいは、専門の業者にお願いしてデータ化してもらってもいいかなと考えている。

とりあえずデータ化して、それをこのブログでもいいし、他のブログでもいいから掲載して、関心のある人に使ってもらいたいと考えている。


以上、様々なことを議論したのだが、しばらくは試行錯誤をしながら、S先生やその他の研究分担者の方と一緒になって科研の目的に沿うような研究をしていきたいと考えている。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください