脚韻について考え始めている。

Pocket


今度、3月19日にある研究会で発表をすることになった。自分は今までは言語政策とか英語教育に関する発表をしてきたのだが、前任校を定年退職したことを機会に別のことを発表したくなった。それは、英語の詩を日本語に翻訳する場合は、脚韻はどうするのかという点に最近関心があるからだ。

日本語で書かれた韻文は脚韻はあまり意識されない。ただ、テレビのコマーシャルや芸人の流行口上に韻が踏まれることがある。「セブン、イレブン、いいきぶん」とか「ラーメン、つけめん、僕イケメン」とか「さんまのまんま」などは覚えやすい。リズム感がでるのは、やはり脚韻を用いているからである。

しかし、一般には日本語は脚韻を用いるのは難しいとされている。日本語は開音節で最後が母音でおわるのだが、母音は5つしかないので、同じ母音がきても韻を踏んでいるという感じがしない。滅多に現れない音同士が現れると、音の共通性を強く意識できる。子音+母音あるいは母音+子音が同じならば、数は少なくなるから、韻が踏んであるという感じは出る。上の例で言えば、「ブ+ン」という構造が互いに共鳴しあったのである。しかし、日本語では脚韻を踏むのは難しいという点は変わらない。

岩波書店の『逆引き広辞苑』を今見ている。適当に何かを作ってみる。「岩倉、大柄、あぐら、山上憶良、桜、もぐら」などを選び出し、「大柄な山上憶良が岩倉で、あぐらをかいて、もぐらと桜を見ていたら」というようなナンセンスな文を作ることができる。「から」「くら」などが続くので韻を踏んであるなという気がするが、相互の音の関連性は強くは感じられない。

さて、韻文であるが、外国語の韻文を翻訳を翻訳するときだが、韻を踏むべきかどうか迷う。日本語に訳すときは脚韻は無視している。白雪姫のドイツ語の原文で、悪い女王が世界で一番美しいのは誰かと鏡に訪ねる場面がある。そこは、以下のように韻が踏んである。

“Spieglein, Spieglein an der Wand,
Wer ist die Schönste im ganzen Land?”

“Frau Königin, Ihr seid die Schönste hier,
Aber Schneewittchen ist tausendmal schöner als Ihr.”

これは日本語に翻訳すると、どうなるか。菊池寛翻訳(http://www.aozora.gr.jp/cards/001091/files/42308_17916.html)では以下のようになっている。

「鏡や、鏡、壁にかかっている鏡よ。
 国じゅうで、だれがいちばんうつくしいか、いっておくれ。」

「女王さま、ここでは、あなたがいちばんうつくしい。
 けれども、白雪姫は、千ばいもうつくしい。」

初めの2行では、「鏡よ」「おくれ」とあって、韻は踏んでいない。次の2行では、「うつくしい」という語が二回使われているので、音はそろう。しかしこれは韻を踏んでいると言っていいのかどうか、微妙である。

ここでは、西洋語同士の場合は、どうであろうか。英語ならば、 以下のように韻が踏んでありリズム感が出てくる。

‘Mirror, Mirror on the wall,
Who is fairest of us all?’        

‘Queen, thou art fairest here, I hold,
But Snowdrop is fairer a thousandfold.’

(出典:https://www.gutenberg.org/files/37381/37381-h/37381-h.htm)

これはフランス語では、上の二つは韻が踏んであるが、下の二つは韻は踏んでない。おそらく翻訳者は努力したのであろうが、韻を踏む適切な語を見つけることができなかったようだ。

Miroir, miroir joli,
Qui est la plus belle au pays?

Madame la reine, vous êtes la plus belle ici
Mais Blanche-Neige est encore mille fois plus belle.

(続く)

 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください