佐藤和之教授(弘前大学)よりメールをいただく。

Pocket


3月11日は7年前に大地震が起こった日である。この日は数万人の人々の命が失われた日として我らの記憶の中に残しておかなければならない。

本日、やさしい日本語の開発に携わっている佐藤和之先生からメールをいただいた。それを紹介すると共に震災の犠牲者の人たちのご冥福を祈りたいと思う。

研究者の皆様
 このメイルは、「やさしい日本語」に理解を示してくださる研究者の皆さんへ、Bccでお届けしています。

 東日本大震災からまる7年に際しての減災のための「やさしい日本語」資源公開のお知らせとお願い

ご挨拶と御礼
 弘前大学の社会言語学研究室です。この11日で東日本大震災からまる7年になります。被災地の皆さまに改めてお見舞い申し上げます。研究室の教員とゼミ生一同は、東北にある大学として被災地の復興を願い、これからも被災地や「やさしい日本語」で住民支援をしていくとする皆さんの手伝いをしていく確認をしました。
 さて、研究室では本年も「やさしい日本語」資源を公開しましたので、お知らせします。

3月11日に公開した新たな「やさしい日本語」資源
『「やさしい日本語」で表現するカタカナ外来語・アルファベット単位記号用語辞典(カテゴリー㈵対応)』

 カタカナ外来語(以下カタカナ語)やアルファベット単位記号(Wi-Fiなどの略称含む)は、日本語にとってなくてはならないことばです。これらは、自然な日本語として活用されているため、災害時にも多く使われます。日本語として規範的な新聞記事でも「ニーズ」や「コミュニティー」「m(メートル)」「Wi-Fi(ワイファイ)」といったカタカナ外来語やアルファベット単位記号を使っています。
 一方「やさしい日本語」で外国人に情報を伝えようとすると、カタカナ語の言いかえが必要かどうかの判断や言いかえが必要なときにはその表現を考えなければならないなど、一分、一秒を争う災害時でも、カタカナ語の扱いに時間をとられたり、言いかえの表現が思いつかないため、そのまま外国人に通じないカタカナ語を使ってしまうということがありました。ライフライン(級外)が典型ですが、原語と意味が違っていますのでlife lineを母語、あるいは生活語とする外国人にとって難解なだけで無く、誤解されてしまう危険もありました。

 そこで研究室では、災害発生から72時間に必要となるカタカナ語を「やさしい日本語」として使えるかどうか判断し、もし使えないときはどう表現するのが良いのかを例示した用語辞典を作りました。「やさしい日本語」を使って被災外国人の支援をしようとする行政職員やボランティア団体の皆さんが活用することで、災害下でもより早く、正確な「やさしい日本語」での情報伝達が可能になりました。

いつ、どういう方法で公表したのか
 公表物は、3月11日(日)の午後2時46分(東日本大震災の発生時刻です)に、社会言語学研究室のホームページで公開しました。研究室のホームページアドレスは以下の通りです。検索エンジンをお使いのときは「弘前大学 やさしい日本語」とご入力ください。
http://human.cc.hirosaki-u.ac.jp/kokugo/

お願いがあります
 災害時の言語支援を私たちの力だけでするには限界があります。本日、ご案内を差し上げました研究者の皆さんには、「やさしい日本語」で情報を伝える意義をご理解いただき、おそば近くの自治体やNPOの皆さんと一緒に考える機会や時間を作っていただけましたら嬉しく思います。そのとき、本日のような資料が用意されていることにも触れていただけましたら幸いです。
 阪神・淡路大震災から始められた、災害時の外国人に「やさしい日本語」で災害情報を伝える研究は24年目になります。社会言語学研究室は、阪神淡路大震災や新潟県中越地震、東日本大震災での言語的経験を風化させることなく未来につないでいくつもりです。 お力添えを宜しくお願いいたします。

    2018年3月11日

                    〒036-8560 青森県弘前市文京町1
                  弘前大学人文社会科学部社会言語学研究室
                              ゼミ生一同
                             教 授 佐藤 和之
kokugo[a]hirosaki-u.ac.jp(ゼミ生専用)

あの地震は7年前の話になってきた。いつかは風化するかもしれないが、できるだけ私たちの記憶の色褪せない箇所にしまっておこう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください