触手話

Pocket

2014-11-10

今日の8時からのハートネットTVは「見えず聞こえずとも」であった。京都の郊外に住む梅木好彦さん(67歳)、久代さん(64歳)の夫婦の物語であった。久代さんは視覚障害と聴覚障害の二つの障害を抱えている。久代さんと夫の好彦さんは触手話という方法でコミュニケーションを取りあっている。

この触手話という方法に関心を持ったので、ネットで調べてみた。すると盲ろう者のコミュニケーションhttp://www.jdba.or.jp/about/about_communication.htm というサイトを見つけた。そこでは、触手話に関して次のようなことが書いてあった。
「聴覚障害者が使っている手話を基本としている。両手を使って手話を使う相手の両手に軽く触りながら触読するところから、「触手話」と呼ばれている。弱視の人は近い距離から相手の手話を目で見て理解することもある。視野の狭い弱視ろうの人と話す場合は、手話の動きを小さめにする必要がある。弱視の人は暗いところが苦手であったり、逆に明るいところではまぶしくて見えなかったり様々なタイプがあるので、その人に合わせた環境を選ばなければならない。」

好彦さんは、新しき村(武者公路実篤)の考えに共鳴してそこに入り農業に従事した。やがて一人で生活をするようになり、味噌や醤油も自分で作っているとのこと。誰かの役に立ちたいとヴォランティア活動をするなかで、久代さんと知り合い、 54歳で結婚したとのこと。そして、現在、同じ障害を持つ人たちと交流の場を作っている。お二人の日常がよくテレビで描かれていて、好番組であった。もちろん、二人の生活は山あり谷ありだろうが、お二人が静かな日々を今後も続けてほしいと願った。

私が関心を持ったのは、盲ろう者とのコミュニケーションには様々な方法があることである。上記のサイトをそのまま引用する。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………….

指文字
相手の手のひらの中に、指文字を綴って会話する方法。受け手は手のひらを軽くすぼめて、指の形が分かるようにしたり、手のひらへの当て方で、文字の形が識別できるようにするなど、若干の工夫が必要。日本手話で使われている指文字をそのまま使う方法と、アメリカ手話のアルファベットをローマ字式に綴る方法とがある。日本手話の指文字の場合、左右や上下の動きがあるため、盲ろう者の場合はアルファベット式の方が理解しやすいと言われているが、「ろうベース」の盲ろう者は、ほとんどが手話と一緒に日本手話の指文字を使っている。

指点字
両手の人差し指、中指、薬指の6本の指を差し出し、これを点字タイプライターのキーに見立てて点字記号を打つ方法。向かい合わせで会話するときと、横に並んで会話するときでは、点の位置が左右逆になる。どちらのタイプなら理解できるのか、会話を始める前に確かめてから行う。日本で発達した独特なコミュニケーション手段で、1語1語正確に言葉を伝えることができる。人によって理解できる早さに差があるので、まず相手が読み取れる早さをよく理解してから始める必要がある。

プリスタ通訳
「ブリスタ」はドイツ製の点字タイプライターで、1枚の紙に点字を打つのではなく、幅13ミリの紙テープに点字が1列に打たれて出てくるものである。途中で頻繁に紙を替える必要がないことと、軽量で音が小さく、会議などの通訳に用いられることが多い。横に並んで1本の紙テープを複数の人で読むこともできる。打たれた点字が本人の指先に送られてくるまでの時間差があるのが難点。即時性のある指点字と組み合わせれば、スムーズな会議参加を図ることができる。

手書き文字
相手の手のひらに指で直接文字を書く方法。特別な技術を身につけなくても、誰にでもできるのが利点。多くの盲ろう者が理解できるが、かな文字を使う人、カタカナ文字を使う人、漢字も含め、どんな文字でも大丈夫な人、読むのが早い人、遅い人様々である。
………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………….

視覚障害だけでなく聴覚障害も加わると、コミュニケーションが著しく困難になる。しかし、人々はそんな中でもいろいろと工夫をしながら、コミュニケーションの方法を見つけ出している。それは素晴らしいことである。

人は加齢とともにいろいろなことができなくなっていく。自分の母親を見ると、寝返りが打てない、立てない、歩けない、食事ができない、唾が飲み込めない、排便ができない、などである。自分の身内、自分を含めて、誰でも障害を持つ可能性があることを考えると、この番組の問いかける意味は深いと思った。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください