○
小学校英語教育学会(JES)京都支部(KEET)第22回研究会に参加した。会場は京都教育大学であった。新幹線で京都駅を降りてJR奈良線に乗り換える。そこから藤森駅を降りて数分のところに会場はあった。ところで、JR奈良線に乗り込むと沢山の外国人観光客がいる。はたしてどこへ行くのか、奈良に行くのかと思っていたら、稲荷の駅でほとんどが降りた。ここは有名な伏見稲荷があるところで、それが目的でこんなに沢山の外国人観光客がいたのだ。伏見稲荷は外国人に人気の場所とは聞いていたが、こんなにも人気とは思っていなかった。
さて、学会の報告だが、兵庫教育大学の吉田先生の「評価はだれのため、なんのため?」という講演が興味深かったので紹介したいと思う。
私は今までは、「評価」をどうしたらいいのか分からずに苦手であった。英語教育法の授業でも教えるポイントが分からずに、学生もポカンとして聞いていることが多かった。自分の方法としては、形成的評価とは何であり、総括的評価とは何であるか、などを表面的に説明するだけであった、そんなような授業であった。しかし、この吉田先生の授業を聞いて、形成的評価と総括的評価を統一するヒントを得られたように感じた。
生徒のスピーキング能力を評価したいと考える場合は、試験官が質問のレベルを上げてゆく。そして、どこかでブレイクダウンが生じる。つまり生徒が答えられなく箇所が出てくる。そこを見極めてそこが生徒の能力の限界であるとして評価する考えがある。しかし、試験官がその場にふさわしいフィードバックがあれば、生徒はその先の学習を改善する可能性がでてくる。つまり、breakdownした箇所は限界ではなくて、さらなる飛躍のspring board となり得るという考えだ。評価を後者のような考えのために活用しようとする考えがある。
学習したことの評価(Assessment of learning=AoL)として、学習のための評価(Assessment for learning=AfL)と名付けて、教員の評価に対する意識は、AoLからAfLへと変化すべきと説いていた。
イギリスの評価の歴史の説明も興味深かった。1980年代のナショナルカリキュラム導入の時代は形成的な評価が奨励されていた。しかし、サッチャーの時代になると、学校評価が始まる。それは、学校に公的資金を導入しているからには、成果に対する説明責任が生じるといういう考えだ。それによって標準化テストが整備されて学校の評価が始まる。その場合は総括的な評価が中心となる。その後は、形成的な評価へと戻りがあった。このあたりのことを簡潔に説明してあり面白かった。
また、教員は生徒が今できることを見極めてさらに伸ばすための発問や援助が必要であるが、待つことも必要と述べていた。つまり教員は子どもが困っていたときは、すぐに答えを出してしまうことがある、しかし、待って(wait-time)相手に考える時間を与える方法が有効な場合があるとのことだ。(たしかに、私もじれったくなって、時々はすぐに答えを言ってしまうことがある、自省としなければと思う)
全体として極めて参考になった。この講演を参考にして、自分の授業方法を再検討してみたいと思う。
