○
このところ、大きな話題になっているのは、大学共通テストで英語の民間テストの導入が延期されたことである。延期は当然のことだと思う。現段階では受験生たちは英語に関しては、自分がどのように受験してゆくのかイメージがつかめないことだと思う。
7つの民間の英語試験として、英検、GTEC、ケンブリッジ英語検定、IELTS、TEAP、TOEIC、TOEFLと名前が挙がっていた。その中でも、TOEICは7月2日にこの民間英語試験に参加しないと表明したので、それ以降は、6つの民間の英語試験が手をあげていたことになる。
相互の点数の関連性をどうするかということだ。それぞれをCEFRの値に還元して比較するというのだが、それは可能なのか。ネットで見てみると換算表らしきものを見つけた。

英検で2630を取るとCEFRでC1と見なされる。この値はケンブリッジ英検で180に換算されるというのだ。
試験となったら、それぞれの民間テストのテスト自体の妥当性が問われる。次は民間テスト同士の換算の妥当性だ。そして民間のテストの採点の妥当性が問われる。
作られた問題は大丈夫か、互いの換算は大丈夫か、採点はしっかり大丈夫か。そして、事前に問題は漏れることはないのか。いずれも首をかしげることばかりだ。
センター入試は非常に厳格に運用されている。間違いはないか何度も何度もチェックがある。そしてちょっとしたミスで新聞で大きく報道される。入試監督も厳しいものである。5分ほど早めに終了したら大騒ぎになる。言ってみれば、電子時計レベルでの細かい運用がされている。
ところが、民間試験は、電子時計レベルの世界に、突然、日時計の世界を持ち込むようなものだ。どうしても、厳密さの基準が合いそうにもない。
私自身は共通テストのようなものは廃止すべきと思う。センター入試を維持するために膨大なコストがかかっている。もう、昔のように各大学で独自に行えばいいと思う。あるいは学部によって行えばいいかと思う。
英語学科でspeaking能力をもった生徒を必要としたら、その学科で責任を持ってspeakingの試験をすればいい。教員が総がかりでインタビュー試験をしても良いし、英検の2級を持っていたら、それを英語の試験に当てると判断しても良い。とにかく、各自に任せたらどうだろうか。
ただ、国立大学は日には決めていたが、それくらいは共通にしてもいいだろう。