Zoomによる授業の感想

Pocket

このところ、Zoomによるオンライン授業を行ってきた。しかし、緊急事態宣言も解除されて、徐々に以前のような対面授業に戻りつつある。だが、それでも、以前とはかなり変わった対面授業の様子だ。まず、教員も学生もマスク着用となった。窓や扉を大きく開けるようになった。机や椅子も密集することを避けるために、大きな教室に変更となり、距離を置いて着席することとなった。教壇からも学生は離れて座る。以前よりは、学生との距離がかなり遠くなった気がする。

日本における感染者数はかなり減ってきたが、それでも解除後の気のゆるみから第二波、第三波がくるだろうと予言する人もいる。正直言ってどうなるか、私ごときの人間には全く分からない。専門家たちの間でも意見が分かれるくらいだから、一般の人間には予想は全くつきかねる。

ところで、Zoom の授業だが、この数週間の経験から、いろいろと感想を述べてみたい。

(1)一対一の授業ならば、かなり対面授業のような雰囲気が出る。特に、大きなスクリーンで音声もクリアーであれば、かなり対面授業のような雰囲気が出て授業しやすい。

(2)大人数のオンラインのクラスならば、学生たちの顔が画面上で複数現れてくる。複数だと学生からも質問は出づらい。でも、学生の顔の表情などを見ながら、自分の語ったことは伝わっているのかどうかは、ある程度判断できる。

(3)大多数のオンラインのクラスで、学生たちが顔を隠しているとき。つまり画面上は黒画面しか現れないときは、無機的な何かに単に語り掛けているようで、かなり疲れる。通常のコミュニケーションではなくて、単に自分のモノローグに過ぎないと感じてしまうことが多い。このようなときには、学生に画面を顔を出すように指示した方がいいだろう。

(4)画面が小さいiPad やパソコンでは、やはり臨場感がでない。研究室にある大きなデスクトップのパソコンの画面を見ながらゆったりと語っていくのが一番良い。


以上のようなことを感じた。

ところで、当初は、オンラインでの会議や授業など可能かな、と疑っていたが、いざ追い込まれてせざるを得なくなると意外とできるものだということを発見した。大都市に通うサラリーマンは満員の通勤電車でつらい思いをしていたと思うが、仕事もオンラインで意外とできることが分かったろう。これからは、完全にオンラインでの仕事化は無理としても、週に2,3回は自宅でオンラインによる作業も可能ではないか。コロナがもたらした意識改革としては、自宅での授業や仕事ができるのだということの発見であろう。

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください