富山の藤井先生から Newsletter を頂く。

Pocket

富山の藤井先生(松蔭大学特任教授・金沢星稜大学名誉教授) は80歳近くになっても、ますます研究への情熱を燃やして、いまでも盛んに啓蒙活動を行っている。私も見習いたいと思っているが、藤井先生のように活躍するのは到底無理だな、と恐れ入る次第である。

先生は、自分のこれまでの研究の集大成を考えていらっしゃるようで、その一環として Newsletter を発行されている。その7月7日号を送信してもらったのでここに披露したい。先生は、大伴家持の研究を一つの柱にして、そこから東アジア全体の文化交流の在り方を模索されてきた。このNewletter では、大伴家持と越路の水海―謡曲「藤」の歴史舞台― とのタイトルで、エッセイが書かれている。その他にも先生のエッセイがいくつか掲載されているが、いずれも先生の深い知識とその洞察力が示されている。

先生の知識は日本にとどまることなく、東アジア全体に及んでいる。何回も中国を訪問されて、そのたびに貴重な文化財を実際に見て、また現地の研究者たちと対話を重ねながら、先生独自の東アジア学を築き上げていった。先生は中公新書を3冊ほど出版されていて、その名も学会のみならず一般にも広く知られている。

「東アジアの交流と文化遺産」24

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください