○
今日は勤務校で、名古屋カナダ領事館、シェニエ・ラサール領事からのリモート講演会を聴いた。本来ならば、会場に直接にお越しいただき、面前でお話を聴きたいところだが、コロナ感染の恐れがある現状では、リモート講演会が一番安全な講演会となる。
ラサール領事は、モントリオール生まれで、お名前から判断するとフランス系のカナダ人のようである。オタワ大学で法学を学ばれ、そののち弁護士を経験して、日本へ留学して、日本人の女性と結婚して、現在は名古屋の領事館で領事のお仕事をされている。英語、フランス語、日本語が担当で、講演では流ちょうな日本語で語られた。
リモート講演では、お顔が大写しにスクリーンいっぱいになるが、終始和やかに笑顔が絶えず、温和な性格の方であるとの印象を受けた。
講演の内容は、ご自身の生きてきた在り方、つまり自己紹介から始めり、カナダの言語状況(英仏二言語のバイリンガル)とか、多文化共生社会の在り方などを語ってくれた。また、最近は『ラサール領事のなごや日記』を中日新聞社から発行されたとのこと、その本の内容も紹介してくれた。
領事からみた名古屋の様子であり、観光地として見て、東京や京都に負けず劣らずの魅力があることを力説された。最後は質疑応答であり、質問は名古屋城の改築にあたり、エレベーターの増設の問題や、日本での学歴至上主義の問題など、かなり突っ込んだ質問が出たが、領事は、外国人の視点から答えられて、それぞれが納得のいくものであった。
カナダ政府はコロナ感染の恐れから、すべての外交官に任期が1年間延長とのことである。しばらくは日本に滞在されるので、お話をお聴きする機会もまた、あるかとも思う。
スポンサーリンク