Waterproof

Pocket

昨日の授業の時に、複合語について教える必要があった。それでwaterproof という語を選んで説明しようとした。学生たちに、「時計を見てごらんなさい。その裏に waterproof とあるでしょう」と話しかけた。しかし、誰も動こうとしない。一人の学生だけが自分の腕時計を外して裏側を見ている。

教室には学生が10名いた。不思議に思って「腕時計を持っている人、手を挙げて』と聞いたら、その学生一人だけが時計を持っていた。そのほかの学生はスマホで時間を確認しているようだ。しばし、学生たちに腕時計に関することを聞くと、特に必要性は感じないそうだ。一人だけ腕時計を持っていた学生はファッション感覚で時計をはめているようだ。

きょう、言いたいことは、自分の感覚が古くなって、若い人たちの常識がわからなくなっているという事だ。授業をしている時に、自分が使う言葉、何かを説明するために持ち出す例が、若い人たちには知らないことになってきている。湾岸戦争とか真珠湾攻撃などの話をしても、キョトンとしている。

昔の腕時計は高価で、ネジを巻いて動かしていたとか、時々誤差が生じるので針を調整したとか、など全く知らない世界のことになってきている。私は小学生の頃は、インク壺やペンを用いながら手紙を書いたこともあった。鉛筆はナイフで削って使っていた。自分でも大昔のことのように感じる。

若い人との間に共有する文化が少なくなってきている。日進月歩のこの時代、日本経済は停滞と言われているが、技術革新だけは着実に進んでいる。なるほど、自分がだんだんと化石的な存在になりつつあることを感じるのだ。

2427999 / Pixabay
スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください