巷では、chatGPTが評判のようだ。使ってみると確かにこれは便利だ。早速に無料の会員になり、使ってみた。
質問を入れると、すぐに論文形式で返してくれる。たとえば、「言語習得の臨界期とは何か?」と聞いたら、以下のような回答が即座に出た。
言語習得の臨界期とは、言語を自然に習得するための最適な時期を指します。一般的には、0歳から5歳までの幼児期が言語習得の臨界期とされています。
幼児期には、言語習得に必要な脳の発達が最も進んでおり、言語を自然に習得するために必要な知的・認知的能力や社会的な環境も整っています。また、幼児期には言語に対する感受性が高いため、短期間で豊富な言語情報を吸収することができます。
一方、幼児期以降になると、言語習得に必要な認知的・社会的な能力が低下し、言語習得が難しくなります。例えば、第二言語の習得においては、大人になると音声や文法のルールを覚えることが難しくなり、習得に時間がかかることがあります。
言語習得の臨界期は、言語教育の重要性を強調する上でも重要な概念であり、幼児期に言語環境を豊かにすることが、将来的な言語能力の向上につながるとされています。
創造的な事もできるそうなので以下のような課題を与えた。
「空の美しさを讃える詩をつくって下さい。」すると以下のような詩を即座に生み出した。
……………………………………………………………………
青い空に浮かぶ雲 そよ風に揺れている
太陽の光に照らされて まるでダイヤモンドのように輝いている
空は美しい、美しい その青さに心が洗われる
大空を見上げれば 何もかもが小さく感じられる
飛び立つ鳥たちの羽音 流れる雲のかたち
空は、その美しさで 私たちを癒してくれる
私たちは、忙しない日々を送り 疲れて、心がざわついている
しかし、空を見上げる瞬間 心が静まり、癒される
青い空よ、いつまでもそこにあって 私たちを包んでいて欲しい
あなたの美しさを見上げるたびに 私たちは、心が豊かになっていくのだから
空は美しい、美しい その美しさを讃えて、私たちは生きるのだ。
……………………………………………………………………………………….
驚くしかないとはこの事だ。近い将来、事務職の人がたくさん失業しそうだ。大学のレポートの課題は意味をなさなくなるだろう。