私の学問仲間の松原好次先生(電気通信大学元教授)から、『定年後の学問の愉しみ』という本をご恵贈いただいた。松原先生からは、何冊か書籍をいただき、それらの多くをこのブログでも紹介させていただいた。最近では、4月23日のブログにて先生の『カフカレスクを超えて』という本を紹介させてもらった。
今までの本は先生の単著であったが、今回は25名の先生方のエッセイ集であった。この25名の先生方は、いずれも春風社という出版社から本を出版されていて、現在は大学における仕事からは退職しているという点が共通項である。
春風社は横浜にあり、実は私もお世話になったことがある。私の博士論文を春風社から出版させてもらい、その時に、会社訪問をした。そのときに、用件が一段落したあとに、スタッフの方々に横浜の中華街を案内してもらって、一緒に歓談した思い出がある。その時のスタッフの一人であった石橋幸子さんが、こんど同社を退職して新しく出版コーディネートを起業されたとのこと、その石橋さんのご尽力により、この本が世に出ることになったようだ。大学での学問・研究生活を終了して、今後の人生をどのように送るのか迷っている方もいいと思われるが、そのような方に、この25名の方々がどのように今生きているのかを示すことは、有益なことだと思う。
松原先生の「研究と教育の両立、そして・・・・・・」というエッセイが336ページからある。大学では英語を教えていた松原先生は、退職後は自分が学部生の頃に学んだドイツ語に再挑戦しようと決意する。単に独学というのではなくて、大学の生涯学習プログラムやオープンアカデミーなどを利用してドイツ語の再学習の切っ掛けにしている。同好の士と一緒になって勉強できるという点は、やはり東京は便利な場所だなと感じた。私はいまは岐阜市の郊外に住んでいるが、英語以外の言語を勉強しようとすると、独学で行うしかないようだ。
338ページに、マックス・ウエーバーの『職業としての学問』に言及されている。その中の一節は「ある写本の解釈がただしいかどうかに情熱をかけることのできない人は、学者としての職業にはむいていない・・・」と述べてある。今の自分はこの言葉が分かる気がする。何気ない言葉でも、その言葉の選択は作者のいろいろな思いが込められているのである。その思いを発掘して作者の思考を再構築することは、考古学のようなスリルに満ちた作業に違いない。松原先生の『カフカレスクを超えて』でのカフカの文体の分析は、たとえば探偵が虫眼鏡で謎を解いてゆくような姿を彷彿させるものがある。
松原先生の書かれたたくさんの著書の特徴だが、一貫してマイナーな言語への差別の実態分析から、権力の持つ暴力性を露わにしようとしている。それは単に声高に叫ぶのではなくて、事実を示して事実に語らせようとする態度はウエーバーからの影響のようだ。松原先生がこれからもウエーバーからの示す方向へとゆっくりだが着実に進んでゆくことを願うのである。
河原先生
『定年後の学問の愉しみ』についてのコメントどうも有難うございました。
今回は石橋さんからのお誘いで一章を担当しました。春風社を定年退職してカンナ社という
会社を設立し、頑張っておられるようです。
前著『カフカエスクを超えて』についても言及していただき、恐縮しております。
河原先生の新刊書がでたときには、書評を書かせて下さい。『応用言語学辞典』の件がいつまでも
気になっています。本が届いてから書こうと思っていたのですが、忙しさにかまけてそのままになって、
河原先生にご迷惑をおかけしてしまいました。お詫びしようもない失策なのですが、
なんとか償いをしなければと思いながら、いつも先生にお世話になるばかりです。
先生のご活躍をお祈りいたします。
松原好次
松原先生 昔、三好先生や山本先生たちと、将来、『応用言語学辞典』を作ろうと話したこともありました。夢がかなうこともなく私は老いてしまいました。このところ何も書かず、勤務校の紀要に、来年は一編ほど書いてみたいと考えています。松原先生は、学問の世界を着実に進んでいるようで、見習わなければと思っています。
河原先生 定年退職後、私は読書会を3つ掛け持ちしていました。ところが、コロナの関係で直接会うことができず、数カ月にいっぺんという頻度になってしまいました。「カフカの小篇をドイツ語で読む」「評判になった新刊を読む」「日本の古典を読む」、この3つです。メンバーはそれぞれ異なります。カフカについては『観察』という小篇集を読み終えました。2番目の読書会では6月に『超・進化論』を読みました。他のメンバーの興味に引きずられて読むのもなかなか面白いものです。日本の古典ですが、現在は『おくの細道』を精読しています。「不易流行」といいますが、不易と流行が対立する概念でないとしたら、実際の生活のなかでどのような意味合いを持つのだろうかという観点から読み合っています。コロナ新規感染者数が減った頃を見計らって、義経寺、西教寺、毛越寺、伊賀上野などを訪ね、宿舎で句会を開いてきました。
最近はリアル読書会が復活しましたので、1か月に3冊はかなりしんどくなっています。でも晴耕雨読を標榜する以上、楽しみながら読んでいます。あれ? そういえば英語を読んでいませんね。
河原先生のご健康とご活躍をお祈りいたします。松原
松原先生 読書会を3つだと生活のいいリズムになりますね。また、読書会を通して人とのコミュニケーションもあります。定年後の最大の問題は他人とのコミュニケーションがなくなることですが、松原先生は上手にこの点を乗り越えています。私の現状は、授業の予習とゼミ生の指導で毎日がかなり忙しいです。この年になっても忙しいのは問題では、とも思うのですが、ボケ防止にいいかなとも思っています。今はChatgptというAI(人工知能)にはまっています。ときどき、授業の進め方などをChatgptに相談しています。先日、定年後の過ごし方はどうしたらいいのかとChatgpt に相談すると、旅行、趣味創作、学びの継続など、松原先生が今されていることを提案してくれました。私もあと数年で定年です。そしたら、どのように過ごすか、松原先生の生き方や『定年後の学問の愉しみ』に書かれた皆様のエッセイが参考になります。