土曜日(7月8日)に、勤務校での授業の一環として岐阜市内の調査フィールドワークが行われた。集合場所は当初は岐阜公園の入り口の織田信長像のところであったが、当日は大雨が降りそうとのことで、集合場所は入り口近くの案内所前と変更になった。私は少し早めに家を出発して、1時間ほど前に到着したので、周囲をブラブラした。長良川沿いは広々として歩くと気持が言い。岐阜城も見える。鵜飼いの舟が何艘もつながれていて、夕方の鵜飼いの準備中のようだ。
学生がぼちぼち集まってきた。私の仕事はカメラマンである。何枚も撮影したが、一応、一枚だけ披露する。信長の銅像前で集合写真を撮った。写真撮影も最近は個人の肖像権などの問題が出てきて、以前のように気軽にブログに載せることはできなくなった。ここでは、遠くから撮影してあるものを一枚だけ掲載する。人物が特定されるのを防ぐために目のところにマスクをする写真もあるが、そこまで大げさにするのも変なので、このように掲載する。

撮影のあとで、学生達がグループごとに出発したあとで、私は岐阜公園内をブラブラした。この日はやや小雨になりそうな曇り空であり、傘は一応持ってきたが、広げる必要はないようだった。岐阜公園内は人も少なくて、蒸し暑く、緑が濃くて、また、コケの古びた匂いがして、それなりに散策を愉しんだ。どうすれば、観光客が来てくれて、岐阜の町の活性化につなげるか考えてみたが、この何もしない、観光客に媚びない姿勢がかえってアピールするかもしれないと思うようになった。公園を過ぎたら、町内を歩いた。静かな落ち着いた町だ。退職して故郷に引き上げたら、昔この町を散歩したことを思い出すこともあるのかな。
12時近くになったので、観光案内所に戻り、そこの食堂でランチを食べた。注文したのは、カレーライスだ。650円で特に具はなくて、カレーがかかっているだけのシンプルなものだった。歩いて疲れていたのでけっこう美味しく食べれた。学生達もそれぞれ適当なところで食事をしたようであった。