2015-03-08
一昨日イオン銘柄の焼酎を飲む話を書いた。そして、その味だが、可もなく不可もなく、というところだろう。最近は原則として酒は飲まないことにしている。しかし、このところ、寒い日が続くので、帰りにコンビニに立ち寄って、何か一カップだけ購入して燗して飲むことが増えた。購入するのはたいていは、200円前後の安焼酎である。
先日、イオンに行った日も、寒いので身体を温めるためにも、何かを買おうと探していたら、見慣れない焼酎、イオン・オリジナルの焼酎を見つけた。さて、家に戻り、燗して飲んでみた。焼酎特有の鼻につーんとくる匂いがする。焼酎を好きな人でないと、この匂いは苦手と思う人がいるかもしれない。ぐいぐいと飲んでみる。そうだな、コンビニで自分がいつも買う安焼酎と同じ程度の美味しさかと思う。
しかし、本当のことを言うと、自分は、焼酎はどれを飲んでも同じような味をしていると思う。以前、紫蘇から作ったというタンタカタン(鍛高譚)という焼酎を飲んでことがあった。これはさすがに一般の焼酎とは異なる味がした。紫蘇独特の辛い味か。自分の12月16日のブログにその味について語っている。タンタカタンのような個性的な焼酎をのぞいては、あまり違いが分からないというのが自分の味覚に関する本音である。焼酎に飲み慣れるともう少し細かい差異が分かるようになるのか。もっとも、自分は禁酒しようとしているのだが。
……………………………………………………………………………………
今日は卒業生3人が訪ねてきてくれた。3人とも同期で、年齢は20代のちょっど真ん中で人生で一番楽しい時期ではないか。ケーキを持ってきてくれたので、再会を祝って皆でケーキを食べる(ケーキの写真は下にある)。3人にこのブログの話をした。さっそく興味を持ってくれて、今度から定期的にこのブログを訪問してくれるという(お願いします)。3人の名前をHさん、Fさん、Nさんとしておく。それぞれの近況を聞いた。ただ、仕事に関することは、企業秘密もあるので、詳しくは書かないでほしいと言われている。概要だけを述べる。
Hさんは、特別支援学校で小学校に入る前の子供たちのお世話をしている。ただ、今度の4月からNPO法人に転職するとのことである。ただし仕事の内容は支援の仕事を続けるようである。また、Hさんは奇跡の一本松(岩手県陸前高田町に大震災にもかかわらず生き残った一本の松)から作ったという念珠を見せてくれた。奇跡の一本松だが、やはり根元が腐り生き残れなかったとのこと、その松を記念するために、その木材からいろいろな記念品が作成され、念珠はその一部である(写真は下にある)。なお、Hさんは近々結婚するとのこと、末長くお幸せに!
Fさんは、介護施設に働いている。最近は忙しくなり、デイとショート(デイとは日帰りで利用者が利用することであり、ショートとはショートステイ・利用者が短期滞在すること)の両方を兼業するようになったと言う。いろいろと経験も積んできたので、これから初任者から実務者へとスキルアップする予定と聞いた。また将来的には介護福祉士の資格と取りたいとも言っている。Fさんは、キャリアアップへ向けて努力している。資格取得の成功を祈って!(昔、Fさんと一緒に回転寿司を食べたことがある。Fさんはイカをたくさん注文したことを思い出した。Fさんはイカの全てが好きと言っている)
Nさんは、今は保育士を目指して専門学校で頑張っている。レポートを提出して全ての科目の単位も取得済みなので、あとは正式の卒業を待つだけである。卒業してからは次のハードルである保育士試験を受験するそうである。8月8日と9日の二日間に渡って受験する予定とのこと。Nさんは、ゆっくりとかけて、2年以上をかけて科目を合格していくとの希望を話してくれた。保育士の試験だが、Nさんの合格を祈って!
3人の写真を撮ってみる。しかし、3人は顔をブログに載せるのは控えたいとのこと、その代わりに両手を撮影してこれを顔写真の代わりにする。3人はこの手でもって、これから自分の夢をしっかりと掴んでもらいたい。