ゼミの学生から写真を撮ってもらう。

ゼミの時間にふと学生から写真を撮ってもらった。自分の顔だが、つくづく眺めると「老いたなあ」と思う。

ところでゼミだが、効用は学生と教員の距離が近いことだろう。ふだんの授業は、教壇の上から一方通行で話をするのだが、ゼミならば私の話の途中でも質問や反論はよく出てくる。その反論を聞けば、私自身の「気づき」に繋がることもある。

授業は、できるだけゼミ形式の対話が望ましいが、教員の数から考えるとそうもいかない。

 

スポンサーリンク

ポストコロナ時代とは


コロナの感染がまだまだ続いている。だが、このコロナ感染だが、無限に続くことはないだろうと思われる。いつかは終息するだろう。だが、終息したとしても以前のような世界にはもう戻れない。新しい現実が待ち受けていて、私達はそれに対応していかなければならない。

コロナが集結した時点を想定して、ニューリアリティ、ニューノーマル、ポストコロナなどの用語がマスコミで使われるようになってきている。2020年のこのコロナが広がった時代を経験した我々は、もうコロナ以前の生活には戻れない。新しい感染を警戒しつつ、他人との直接的な接触を避けて、これからも三密を避ける行動をとり続けるだろう。

英語教育はどうなるのか。多くの学校では、オンラインの授業を行っている。対面の授業を行いつつ、希望者にはオンラインでの授業を同時に開講している。英語の授業は、音声によるコミュニケーションがかなり重要である。それも対面でのコミュニケーションが通常のあり方である。ところが、マスクをして会話をすると、口の動きが分からない。声がこもって明瞭には聞こえない。たくさん不便なことがある。不便なことがある。

だが、少なくとも今年と来年はコロナへの感染予防が最大の課題になる。企業でも学校でも同じであろう。オンラインによる英語教育、少なくとも、社会的距離をおいた、少人数での授業が中心になるであろう。

ただ、電子機器の発達が対面授業ができない不便さをある程度は補ってくれる。たとえば、スカイプで外国人講師からの一対一の指導を安価で受けることができるようになった。従来ならば、電車を乗り継いで英会話学校に通っていたことが、自宅で受けることになり、時間と金銭の節約になる。これは教える教員側にも言えることだ。

これから、しばらく、このブログもニューノーマルについて考察してみたいと思う。

コロナウイルスは語学教育を変えるのか?

コロナウイルスの感染が拡大していて、教育機関はどこも対策に大わらわだ。語学教育というのは本質上どうしても向い合って授業をする必要がある。とりわけ最近ではコミュニケーション重視の教育が叫ばれており、対話型の授業が基本である。教員と学生、学生同士と互いに言葉を交わしあう。しかし、それが不可能となってしまった。

対面授業の代替として、オンライン授業が推奨されている。私も慣れないながら今 ZOOM というアプリを使った授業を試みている。もしも、コロナ感染が相当長引いて対面授業への復帰が難しいようならば、世界の言語教育がかなり変化するかもしれない。

外国語とは パソコン、iPad, iPhone などの画面を見ながら音声を聞いて学習するものである、と人々の意識改革が始まるかもしれない。いまに、対話も上手にこなすAIが誕生するであろう。iPhone についているSiri というソフトはその嚆矢であろう。

すぐに、エアコン、明かりなどは音声でスイッチの切り替えができるようになる。自宅にいて、すべての家電品に音声で命令する。そして、電子レンジや洗濯が終了したと音声で伝えてくれる。その音声システムを日本語から外国語に切り替えれば、自宅の中では外国語に囲まれる。いやおうなしに外国語の能力はあがるであろう。

そんな時代には、我々のような語学教師の存在価値はなんであろうかと考えてしまう。ロボットがはるか効率よく語学教師の役割をしてくれるのでは?  100年後は人間の語学教師など、存在しているのかな?

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay

小学校英語教育学会・京都支部に参加する。


小学校英語教育学会(JES)京都支部(KEET)第22回研究会に参加した。会場は京都教育大学であった。新幹線で京都駅を降りてJR奈良線に乗り換える。そこから藤森駅を降りて数分のところに会場はあった。ところで、JR奈良線に乗り込むと沢山の外国人観光客がいる。はたしてどこへ行くのか、奈良に行くのかと思っていたら、稲荷の駅でほとんどが降りた。ここは有名な伏見稲荷があるところで、それが目的でこんなに沢山の外国人観光客がいたのだ。伏見稲荷は外国人に人気の場所とは聞いていたが、こんなにも人気とは思っていなかった。

さて、学会の報告だが、兵庫教育大学の吉田先生の「評価はだれのため、なんのため?」という講演が興味深かったので紹介したいと思う。

私は今までは、「評価」をどうしたらいいのか分からずに苦手であった。英語教育法の授業でも教えるポイントが分からずに、学生もポカンとして聞いていることが多かった。自分の方法としては、形成的評価とは何であり、総括的評価とは何であるか、などを表面的に説明するだけであった、そんなような授業であった。しかし、この吉田先生の授業を聞いて、形成的評価と総括的評価を統一するヒントを得られたように感じた。

生徒のスピーキング能力を評価したいと考える場合は、試験官が質問のレベルを上げてゆく。そして、どこかでブレイクダウンが生じる。つまり生徒が答えられなく箇所が出てくる。そこを見極めてそこが生徒の能力の限界であるとして評価する考えがある。しかし、試験官がその場にふさわしいフィードバックがあれば、生徒はその先の学習を改善する可能性がでてくる。つまり、breakdownした箇所は限界ではなくて、さらなる飛躍のspring board となり得るという考えだ。評価を後者のような考えのために活用しようとする考えがある。

学習したことの評価(Assessment of learning=AoL)として、学習のための評価(Assessment for learning=AfL)と名付けて、教員の評価に対する意識は、AoLからAfLへと変化すべきと説いていた。

イギリスの評価の歴史の説明も興味深かった。1980年代のナショナルカリキュラム導入の時代は形成的な評価が奨励されていた。しかし、サッチャーの時代になると、学校評価が始まる。それは、学校に公的資金を導入しているからには、成果に対する説明責任が生じるといういう考えだ。それによって標準化テストが整備されて学校の評価が始まる。その場合は総括的な評価が中心となる。その後は、形成的な評価へと戻りがあった。このあたりのことを簡潔に説明してあり面白かった。

また、教員は生徒が今できることを見極めてさらに伸ばすための発問や援助が必要であるが、待つことも必要と述べていた。つまり教員は子どもが困っていたときは、すぐに答えを出してしまうことがある、しかし、待って(wait-time)相手に考える時間を与える方法が有効な場合があるとのことだ。(たしかに、私もじれったくなって、時々はすぐに答えを言ってしまうことがある、自省としなければと思う)

全体として極めて参考になった。この講演を参考にして、自分の授業方法を再検討してみたいと思う。

吉田先生の講演

授業のあり方についての学生の所感

オムニバスの授業がある。この授業では、できるだけ学生に行動して学んでもらおうという意図で各教員が工夫をしている。アクティブ・ラーニングという言葉が最近の教育界では流行っているが、それをある程度は意識して授業してきた。

学生の感想を一つ紹介したい。若干語句を変えてあるところもある。


私がいだいていた授業そのもののイメージが変わった。本来、授業というものは、配付されたプリントを見ながら教師の話を聞くものと考えていた。しかし、今回の一連の授業で、生徒一人一人が参加すべきものである、ということを知った。3,4名でグループを作り、その中で互いの意見を話し合うグループワークは特に重要である。

授業そのもののあり方は生徒が決めることはできないので、教員を目指す人ならば、このような授業の形式があって有効に機能していることを知っておくべきだ。

私は人と関わるのが苦手なために、今まではグループワークを敬遠していた。しかし、この授業で行った活動はどれも楽しかった。少なくとも堅苦しい内容ではなかった。この様な活動、あるいはゲームなどを取り入れたグループワークがあれば、とりわけ、私が小学生の頃に、この様な活動があれば、私は今より人と関わることに戸惑うことはなかったかもしれない。

とにかく、どのような形であれ、教師は積極的にグループワークを授業に取り入れるべきである。


このように学生はかなりアクティブ・ラーニングを取り入れた授業を高く評価している。これからの時代は、単なる座学ではいけない、教員側が何か工夫をしろ、ということだが、さて、何かいいアイデアはあるかな。

 

高校での出張授業、大学時代の恩師に挨拶


昨日はある高校で出張授業を行った。観光と英語に関する授業であった。最近は、年に数回は、高校で出張授業をする機会がある。大学生に教えるのと高校生に教えるのでは、教える内容は同じでも教え方は少々変える必要がある。初めての相手であるから、相手の理解度が分からない。生徒達はどの程度のバックグラウンドの知識があるか分からない。そんなわけで、相手に質問をしながら、どのようなレベルで教えたらいいのか判断をしていく。だいたい5~6名ぐらいに質問すると、クラス全体の雰囲気、あるいはその学校全体の雰囲気もつかめてくる。しばらくするとどのような教え方をすればいいのかだいたい勘で分かってくる。

昨日の学校は生徒達は集中して授業を聴いてくれてよかったと思う。時々、この様に高校生の皆さんに授業をすると、大学生とは異なっているので、新鮮な感じがする。教える側としても有意義な経験となる。

さて、それから午後は、大学時代の恩師である亀井俊介先生に挨拶をした。亀井先生がある喫茶店で打ち合わせ中とお聞きして、そこに参加しつつ挨拶をした。亀井先生は私が駒場の時の英語の先生である。それは今から50年ほど前であろうか。亀井先生は当時はアメリカの留学から帰られたばかりの新進気鋭の学者であられた。今では、アメリカ文学の大権威であられる。50年前と比べるとたしかに姿形は大きく変わられたが(それは私も同じであるが)、相変わらず温和で和やかな笑顔が特徴であられた。50年ぶりでお会いしたわけで、先生は現在は、80歳代の半ば頃の年齢であられるが、すこぶるお元気そうで何よりであった。先生はこれからもお元気で是非ともますます活躍してもらいたいと思う。

さて、5限の授業で間に合うように、学校に戻った。5限の授業中だが、雑談をしたときに学生から次のようなことを教えてもらった。学生は犬を飼っている。その犬はオスである。メスと比べてオスは小用をする回数が多いそうである。オスは縄張り意識が強くて、マーキングをして、その場所が自分の領域であることを主張するそうである。なるほど、犬でも性別でそのような違いがあるのか。勉強になったので、このブログに記したのである。

モジュール授業という概念

2016-07-20

文科省は授業時間数の不足を補うために、モジュール授業を提唱している。

モジュール,(module)は時間等の「構成要素・単位」を意味しており、モジュール学習とは、10分、15分などの時間を単位として、取り組む学習形態である。モジュール学習という名前は、45分の授業ならば、15分のモジュールに分け、それが3つ集まって1回分の授業とカウントすることから由来する。そして、きちんと授業の体制を整えていれば、正式な授業時数にカウントすることができるとしている。

週28コマ(6コマ授業が3日と5コマ授業が2日)では、かなりアップアップである。中教審答申でも「週28コマが限度」としている。英語のために、35時間(1コマ)分を時間割に入れると、「7コマ授業あるいは5コマ授業」の日となる。通常は5コマの授業の日は、授業が終了後に、委員会活動やクラブ活動の日に当てるので、これ以上はコマ数を増やすのは望ましくない。

そんな中に、苦肉の策として、生み出されたのがモジュール学習である。習熟が必要な学習をモジュールの時間に回して、朝の授業の前、あるいは昼休みの前後の時間を利用して、毎日のように繰り返しておこなうことで、知識の定着を図ろうとするのである。

モジュール学習を毎日15分ずつどこかの時間帯に入れることで、1コマを授業に入れたよりも効果が見られるはずだ(時間数でいえば、15分×5日=75分となる)。