ChatGPTでは韻を踏んだ詩が創れる。

ChatGPT で詩を作ると、脚韻を自動的に踏んでくれるので驚いた。次のような課題を英語で与えた。Create a poem which admires the sky.すると即座に以下のような詩が創られた。


Oh sky, how wondrous and vast

Your endless expanse is unsurpassed

Your shades of blue and hues of gold

Are sights to behold, a treasure to behold

 

Your clouds dance freely in the breeze

Moving with ease, as if they please

A canvas of art, ever-changing and bold

A masterpiece of nature, never to grow old

 

Your stars twinkle in the night

Guiding us with their radiant light

A peaceful sight, so calm and still

Reminding us of life’s beauty and thrill

 

Oh sky, your beauty never fades

A source of wonder that never evades

In your embrace, we feel so small

Yet we stand in awe of you, standing tall

 

Your beauty inspires, it lifts our soul

Filling our hearts with wonder and goal

Oh sky, we are forever grateful

For your beauty that’s forever faithful.


各連の1行目と2行目、そじて3行目と4行目に脚韻が踏んである。驚異的なことをAIは即座に行う。こんな装置を生み出した人たちの頭脳はどうなっているのか。

スポンサーリンク

Chat GPTを使って詩を書いてみた。

巷では、chatGPTが評判のようだ。使ってみると確かにこれは便利だ。早速に無料の会員になり、使ってみた。

質問を入れると、すぐに論文形式で返してくれる。たとえば、「言語習得の臨界期とは何か?」と聞いたら、以下のような回答が即座に出た。  


言語習得の臨界期とは、言語を自然に習得するための最適な時期を指します。一般的には、0歳から5歳までの幼児期が言語習得の臨界期とされています。

幼児期には、言語習得に必要な脳の発達が最も進んでおり、言語を自然に習得するために必要な知的・認知的能力や社会的な環境も整っています。また、幼児期には言語に対する感受性が高いため、短期間で豊富な言語情報を吸収することができます。

一方、幼児期以降になると、言語習得に必要な認知的・社会的な能力が低下し、言語習得が難しくなります。例えば、第二言語の習得においては、大人になると音声や文法のルールを覚えることが難しくなり、習得に時間がかかることがあります。

言語習得の臨界期は、言語教育の重要性を強調する上でも重要な概念であり、幼児期に言語環境を豊かにすることが、将来的な言語能力の向上につながるとされています。


創造的な事もできるそうなので以下のような課題を与えた。

「空の美しさを讃える詩をつくって下さい。」すると以下のような詩を即座に生み出した。

……………………………………………………………………

青い空に浮かぶ雲 そよ風に揺れている

太陽の光に照らされて まるでダイヤモンドのように輝いている

空は美しい、美しい その青さに心が洗われる

大空を見上げれば 何もかもが小さく感じられる

飛び立つ鳥たちの羽音 流れる雲のかたち

空は、その美しさで 私たちを癒してくれる

私たちは、忙しない日々を送り 疲れて、心がざわついている

しかし、空を見上げる瞬間 心が静まり、癒される

青い空よ、いつまでもそこにあって 私たちを包んでいて欲しい

あなたの美しさを見上げるたびに 私たちは、心が豊かになっていくのだから

空は美しい、美しい その美しさを讃えて、私たちは生きるのだ。

……………………………………………………………………………………….

驚くしかないとはこの事だ。近い将来、事務職の人がたくさん失業しそうだ。大学のレポートの課題は意味をなさなくなるだろう。

 

冬の藝術祭2021が東京芸術劇場で開かれる。

「冬の藝術祭2021」が東京芸術劇場で開かれる。出品者の方から案内を頂戴したので、下にご紹介したい。

冬の藝術祭2021」が今年の冬12月24日から26日まで東京芸術劇場(ギャラリー2)で開催される。開催趣旨は以下のようである。

“東京藝術劇場/ギャラリー2″にて「2021年」または「冬」をテーマに、思想・信条・ジャンルの違いを超えた令和に注⽬するべき現代アーティストによる多種多様な表現作品を展⺬します。

私などは、芸術と聞くと、絵画や音楽、書道などが思い浮かぶのだが、現代では、それぞれの分野が融合して、従来のような一つの分野での括りにとらわれない作品も増えていると聞く。令和の時代に活躍する芸術家たちの、新しい試みに着目したい。そして、令和という新しい時代で生き方を模索している芸術家たちの熱意を感じ取っていきたいと思う。

『ことばへの気づきーカフカの小篇を読む』

元電気通信大学教授の松原好次先生から、新著『ことばへの気づきーカフカの小篇を読む』をご恵贈いただいた。あらためて感謝の念を表明すると同時に、内容を紹介したい。

著者は私とほぼ同世代であり、一緒に本を書いたこともある研究仲間である。私はセミリタイアの生活を送っており、研究の第一線からは退いている。今では学生への教育にエネルギーの中心を注いでいる。ところが、著者の松原先生は絶え間なく研究を続けられ、今回は『ことばへの気づき』という本を刊行された。

私は完全リタイアしたら、どうしたらいいのか迷っている。わたしは石川県の田舎に隠居生活をしたらどのようにして生きていけばいいのか模索中である。その意味では著者の退職後も本を出版して有意義に過ごしている姿は見習うべきだと思った。

著者はカフカの作品を中心にドイツ語の原文や訳本から触発された問題意識、それを現代の諸問題とリンクさせて考え抜いていこうとする姿勢は素晴らしい。私は石川県の田舎に隠居生活をする予定であるので、東京に住んでいる著者とは条件が異なる部分もあるが、基本的にはこのように老後を送りたいと思っている。著者の生き方は参考になる。

著者はp.19以降に、自分自身が前立腺を患った話が出てくる。ここは有意義だが、読んでいくのは怖い時もあった。自分とほぼ同世代の人間が病気になった話は、「いつまでも自分は健康だ」と思いこもうとしていた自分には警鐘となった。カフカは40歳になる寸前で結核でなくなったことや、正岡子規の病気の話も紹介されている(p.219)。子規の著作『病狀六尺』、『仰臥漫録』は私にとっても、愛読書であり、その壮絶な闘病日記を、おそるおそる読んだ記憶がある。

ここで、私が読んで興味を引かれた部分を箇条書きにして記してみたい。

(1)p.78に、ロビンソン・クルーソーへの言及がある。カフカが述べるには、ロビンソン・クルーソーが孤島の山頂にて、すべてが見渡せる場所に留まっていたならば、絶望のあまり短命であったろうとのことだ。島の中の最もsichtbar な地点とは、訳者の多くは、ロビンソン・クルーソーから見て、見渡しのいい場所としていたが、実は船から見て一番よく見える場所であった、と著者は解釈している。注意深く本を読むと、この様なことまで見えてくるのかと著者の慧眼に脱帽せざるを得ない。

(2)p.107 著者は若い頃にシューベルトの『セレナーデ』を聞いて感銘を受けたとある。もの悲しい曲で、私にとっても好きな曲である。

(3)p.120の格言 Life is short; Art is long だが、芸術は長し、と訳されているが、Art には技(わざ)の意味があり、むしろ「学問技術の世界は広くて、前途はほど遠い」との説を紹介している。なるほどと肯く次第である。

(4)p.182 にイルカの交信は、音と音の間の無言の間の長さによってなされる、という説を紹介している。面白い。

…………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………..

私は現在71歳だが、この本を読んでの感想は、「よし俺も頑張るぞ、この著者みたいに本を読み、世界の出来事に関心を持ち続ければ、老後もけっこう、面白いぞ」という気持ちになった。もちろん若い人が読んでも有益な本であり、触発される箇所がたくさんある。

新伝さんから額縁入りの書画を送ってもらった。


親戚の新伝さんに、キンモクセイに囲まれ中央にKnow yourself.と書かれた書画を送ってもらいたいとお願いをしていたら、本日の午後、額縁入りの書画が届いた。研究室のどこかに飾ろうと思った。最初は入り口の扉の前と思ってみたが、学生の出入りが激しいので額縁を傷つけてしまう恐れがあるようにとも思った。いろいろと置いてみたが、とりあえず、本棚の上に飾ってみることにした。机の上のパソコンの後ろもいいかなともおもった。とにかく、いろいろと試行錯誤して最終的にはどこに置くか決めたいと思った。

新伝さんには、わざわざ額縁に入れた書画を送っていただき大変感謝している。柔らかい毛筆の文字と温かいキンモクセイの画像は、癒やしになる。採点などで疲れたら、この書画を眺めて、心を落ち着かせたいと思う。

研究室のドアの横に掲げてみる。
本棚の上に置いてみる。

Know yourself の書画を新伝さんから送ってもらう。


先般、親戚の新伝さんから私の希望に応えて書画を書いてもらえるとのメールがあった。そこで、「花はキンモクセイ、文字はKnow yourself」とお願いしていた。昨日に、作品が届いたので皆様にご披露したい。

Know yourself

花はキンモクセイである。先ほど学校内を散歩していたら、事務局の前の建物にキンモクセイが満開であった。キンモクセイは特に匂いが素敵である。この時期は雨が多いので、雨に打たれてすぐに散ってしまうのが惜しい。

自分の好みの花だが、キンモクセイの他にも、秋はコスモス、春はアジサイ、ツツジなどが好きである。花ではないが、ススキなども奥ゆかしくて好きだ。よく、ススキとセイタカアワダチソウが空き地で陣取り合戦をしている姿を見かけるが、ススキ頑張れと声援を送っている。

さて、中央の文字、Know yourself. だが、「汝自身を知れ」という意味だ。これは、デルポイのアポロン神殿の入口に刻まれた古代ギリシアの格言が由来のようだ。ギリシア語では、 γνῶθι σεαυτόν ( グノーティ・セアウトン )である。したの画像を参照して欲しい。これは、ソクラテスが自分の哲学のよりどころにした言葉だ。ソクラテスは、「自分は何も知らないことを知る」ことが真理への第一歩と説いたのだが、いずれにせよ奥深い言葉である。

下にWikipediaから、ギリシア語の文字を掲げておく。Wikipediaで「汝自身を知れ」の意味を探るとたくさんの意味が出てくるので驚く。それほどこの言葉は、多様に解釈されて、多くの人々の生き方に影響を与えたものと思う。

know yourself (Greek)

新伝さんからアートが到着しました。


私の親戚で書画アーティストの新伝さんから時々作品を送ってもらっている。昨日、新しい作品が到着したので、さっそく皆様に披露したい。花の画である。赤い色、ピンクの色と暖色系の色である。そして、「私は私のままでいい」と中央に文字が書かれている。明るい花の中で、爽やかにこの言葉が言われたようだ。これが青や暗い色の中で言われたならば、人生の辛苦を味わったすえに、この境地に達した、という印象を与えてしまう。

とにかく、この言葉は、「私は私のままでい。そう、無理な背伸びはやめて、自分に合った生き方をすればいい」という教訓である。例えば、同僚が豪華なハンドバックを買ったので、自分も負けないように、ブランドのハンドバックを買う。それも、ローンで買う。などの行動は自分で自分を苦しめることである。

「自分の身の丈に合った生き方をすればいい」は、英語だとどう言うのか。ネットで調べると、Know yourself!(自らを知れ)と訳語が出てきた。なるほど、自らを知ることで、私は私のままでいい、という境地に達するのであろう。

私は私のままでよい。