2018科研費合同研究集会に参加した。

私は科研の基礎研究(C) 「高度翻訳知識に基づく高品質言語サービスの研究」(代表:佐良木昌)に研究分担者として参加している。私の最近の関心は、言語サービス、観光英語、詩の翻訳などであるが、他の研究者の方々との意見交換で少しずつ知識も深まっていると思う。

さて、この科研の研究会・成果の中間発表会が早稲田大学の8号館で行われた。私も発表するために岐阜から電車を乗り継いで参加した。

話は横道にそれるが、久しぶりに早稲田大学に行った印象を述べる。肌寒い日であった。日曜日の閑散としたキャンパスであった。8号館の地下の入り口から入る。受付には2人の警備員さんがいて入館に目的と訪問先を述べた。早稲田大学にたくさんあるビルにはそれぞれに警備員さんが配置されているようだ。都会にあって警備をしっかりしたいという意図もあるが、それだけの数の警備員さんを配置できるだけの財政的な余裕があることには驚いた。

さらには、8号館の中にはエスカレーターまであった。大学の建物にはエレベーターは普通に見かけるが、エスカレーターまでは珍しい。この点にも早稲田大学の財政的な豊かさを感じた。

さて、この日は私が聴いた発表は以下の通りである。

  • ビーコン連携:宇都宮ハラールアプリ
  • 観光地の中国語表記
  • 日光におけるLoFa利用サービスの可能性
  • 日光の沿道における言語景観調査から見える興味と理解:文化交流を目指して
  • 神戸の言語景観:日光との比較
  • 観光英語と言語サービスの関連性の考察

最後の「観光英語〜」は私の発表であった。現在の自分の住んでいる岐阜県において外国人観光客や外国人労働者への言語サービスをどうしたらいいのかについて論じた。

さて、自分が面白いと思った発表は冒頭のハラールアプリについてであった。宇都宮大学では、増大するムスリムのために、ハラール料理を提供しているレストランを紹介しているアプリを開発している。

ムスリムとハラール料理

ムスリムにとっては、豚肉を知らず知らずのうちに摂食することを非常に恐れる。また他の肉であってもハラールでキチンと調理されているか知りたい点である。そんな彼らのためにハラールを提供するレストランは是非共知りたい情報である。それがアプリで紹介できるという。

さらには、礼拝できる場所なども、このアプリに付け加える予定だという。多文化共生時代を見据えて色々なアプリが開発されていると感心した。

シャンプー、リンス、ターバン

2015-11-14

シャワーを浴びている時には、ふとどこまで済んだのか分からなくなることがある。つまり、シャンプーをしてから、リンスをするのだが、シャンプーをしたのか、リンスをしたのか分からなくなる。そのために、シャンプーをしないで、リンスだけをするとか、逆にリンスをしないで、シャンプーだけで終えてしまうことがある。

要は記憶力の低下なのだろうと思う。こんなちょっとしたことも覚えるのが難しくなっている。そのために、時々自分は今シャンプーをしていると自分に言い聞かせて、そして次はリンスをしていると言い聞かせる様にしている。

あるいは、シャンプーを終えるとそのボトルを後ろ向きにして、次にリンスが終えるとそのボトルを後ろ向きにする。そうすると、順番を飛ばすことはない。

ネットで調べると、シャンプーの目的は頭皮の汚れを落とすことにあるのだ。リンスは、シャンプーでアルカリ性になった髪を中性化することが目的だ。長い髪をした女性などは、このあたりの使い方に熟練しているのであろう。


話が変わるが、シク教の男性は頭にターバンを巻いている。信仰に関係するのだが、ヒゲや髪は神からの授かりものなので、そのままにしておく必要がある。すると、髪は長くなるので頭の上に巻いてターバンの中にしまうのである。

シク教徒の男性は洗髪をどの程度するのか興味がある。ある人から聞いた時は、月に1回ほど、それも油を塗る程度だと言っていた。ネットで調べると週に2回ほどだと書いてある。この男性たちは、シャンプーやリンスをするのだろうか。単なる水洗いだけなのか。

むかし、20年ほど前か、マレーシアのクアラルンプールの図書館で調べ物をしていた時に、シク教徒の司書の女性から親切にしてもらい、シク教の寺院で信徒たちの礼拝に参加することになった。見よう見まねで礼拝してお菓子を振舞われた。たしか、ハンカチか何かを頭にかぶったように思うが、髪を見せてはいけないという教えのようだ。

祭壇には教祖グル・ナーナクの絵が飾ってあったように記憶しているが、一般にシク教では人の絵や像を偶像崇拝と結びつくとして嫌う。であるので、私の勘違いかもしれない。

その司書の人から色々教えてもらったことがある。語ってくれたことは以下のようなことだった。箇条書きにする。

(1)シク教徒では、マレーシアでは警察官が多い。このシク教徒の寺院も警察関係者の集まる寺院である。

(2)イギリスは植民地統治は「分割統治」を行った。少数民族のシク教徒を優遇して警察や軍人などに取り立てて、他の民族を取り締まった。

(3)マレーシアでも同じ政策で、インドからシク教徒を呼び寄せて警察官として雇用した。

(4)シク教徒は治安活動を行ったので、50年代には、自宅などは共産ゲリラなどの襲撃の対象になった。それで、フェンスで囲まれたコミュニティーをつくり、その中で警察関係者の家族用の小中学校、住宅、寺院などを建造した。(私が訪れたのも、フェンスで囲まれたコミュニティー内の寺院だった)


オーストラリアへ行った時は、シク教徒が多いのに気付いた。同じイギリス植民地という歴史で人々の行き交いも多いのであろう。

また、メルボルンヘ向かう飛行機の中で、私の右側にインド人の青年が座った。かれはパンジャーブ地方出身でオールトラリアでプログラマーとして働いていると言っていた。パンジャーブ地方出身ということはシク教徒である可能性が高い。

三日ほど故郷に里帰りして、婚約者と会ってきて、いま仕事に戻ると言っていた。彼もシク教徒なのだろうが、ターバンは巻いていない。若いシク教徒はもうターバンは巻かないしヒゲも剃るようになったと聞く。人々の習慣も時代とともに変わっていくのだ。

photo credit: It's from hot-turbans.com via photopin (license)
photo credit: It’s from hot-turbans.com via photopin (license)

 

 

京都霊園に行く

2015-10-11

昨日は亀岡のアルプラザに買い物に行った。途中で寄り道をする。老ノ坂峠の数キロ手前で左に曲がって京都霊園の方向に向かった。本当の目的は、伝説で源頼光が退治したと言われる酒呑童子の首塚を訪れることであった。あまりきちんと調べていかなかったので、方向違いの所に行ってしまった。あとで調べると、もう少し登って老ノ坂トンネルの前で車を止めて、そこから徒歩で右に向かうべきだったようだ。

そんな偶然から京都霊園を訪問することになった。ここは国道9号線を見下ろす高台にあり、景色はいい。日中はお日様もよくあたり、自然に囲まれ、墓地としてはかなり贅沢な立地条件にある。

墓石の多くは大きくて、立派な造りの墓が多い。比較的に豊かな人が利用する墓地のようだ。こんな風景のところで自然に囲まれながら永遠の眠りもいいものだな、と感じた。ところで、宗教法人仏舎利苑が管理する京都霊園の利用に関して、ホームページがある。それを見てみる。

利用者は宗教・宗派を問わず利用できるとある。たしかにキリスト教のお墓も幾つかあった。宗派に関しては寛大なようだ。

ところで使用料はいくらかと好奇心から調べると次のようになっている。90cm×90cm の広さを1聖地という単位にしている。そして、1聖地、1.5聖地、2聖地、3聖地と広さによって4種類に分けてある。1聖地は100万円以上かかる、以下150万円以上、180万円以上とあり、最後の最も広い3聖地になると、230万円以上になる。ただしこれは土地だけではなくて、墓石も含んだセット料金である。

各種のサービスが提供されているが、墓石周りの掃除をお願いすると一回7000円だそうだ。除草して墓石に水をかけて洗ってくれる。面白いのは、忙しくてお参りできない人のために、2万円で僧侶が代理でお参りをしてくれるそうだ。どうも子孫たちは墓参りが面倒くさいと感じるようになり、各種サービスに頼ろうという人が増えてきているようだ。

自然に恵まれた霊園であり、写真を幾つか掲載する。酒呑童子の首塚へは行けなかったが、京都霊園という有名な墓地を見ることができて、参考になった。

たくさん並んでいる
たくさん並んでいる
秋の日を浴びている
秋の日を浴びている

キリスト教のお墓もある。宗派を問わないで利用出来ると案内書に書かれてあるが、なるほどこの墓地はコスモポリタン的な霊園だ。外国ではおそらく宗教によって利用者が限定されるであろう。その点では、非常に日本的な霊園である。

キリスト教
キリスト教

途中で岩切不動明王の像を見つける。これも写真に撮っておく。どんないわれがあるのか。墓所にある不動明王は誰が何の目的で建立したのか。興味津々である。

DSCN8172
岩切不動明王
岩切不動明王
岩切不動明王

以上、偶然で霊園を訪ねた話である。次回はなんとか酒呑童子の首塚を訪ねてみたい。その首塚は京都の霊感スポットの一つだそうだ。

 

天下茶屋駅周辺を散策する

2015-06-18

木曜日は非常勤講師として大阪のある大学で教えている。いつも早めに家を出発して途中一時間ほどどこかに立ち寄っている。さて、実は、今日は朝の出発前に、学生の英作文の添削をした。学生はメールで英作文を提出することになっているが、いつも授業の当日、直前に送られてくる。それで、今日は早めに起きて学生の英文のチェックをする。2名ほどの学生の課題は私が電車の中にいるときに届く。その作文に関しては添削する時間がないので、来週に返却することにする。

さて、電車の中は、正岡子規の『仰臥漫録』(ぎょうがまんろく)を例によって読んでいる。いつも、「便通及び繃帯取換」という文章を見ると、心が痛む。寝たきりの病人の便通となると、布のオムツの取換になる。現代の老人用オムツのように便利なものがない時代であり、取り換える方も大変だったろうし、される子規も嫌だったことと思う。悪臭が大変だったろうと思う。

明治34年9月14日には次のような文章がある。

「午前二時頃目さめ腹痛し 家人を呼び起こして便通あり 腹痛いよいよ烈しく苦痛堪えがたし この間下痢水射三度ばかりあり 絶叫号泣」

この箇所だが、読んでいて苦しくなり、本を閉じて窓の外を眺める。明治の時代に肺病のために多くの有為な人材が夭折したことを思い出す。樋口一葉とか石川啄木である。現代はペニシリンの発見で肺病は死病ではなくなった。医学の進歩のおかげである。ふと、『雪国』の冒頭で葉子が病人の看病をしていた場面を思い出す。時計職人としての修行をしていた青年が肺病のために故郷の越後湯沢に戻り、そこで死んでいく。戦前に肺病がいかに猛威をふるったかしばし思いにふける。

今日の大阪探検は天下茶屋の駅を降りて、周辺を1時間ほど散策する。難波駅の周辺のように派手な感じではない。昭和の雰囲気が残っているような地域がいくつかある。小さな駅があり、そこに『コーヒールンバ』という名前のカフェがある。なにか懐かしい気がして、写真を撮ってみる。DSCN7583 DSCN7582 DSCN7585

 

 

 

 

そして、しばらくすると大本教の建物が見えてきた。さほど大きい建物ではない。大本教はエスペラントと関係が深い。大本教から出版されているエスペラント関係の本を何冊か読んだことがある。また、金沢でエスペラントの集まりがあったときは、確か大本教の教会の中での集まりだったように思うが、私も参加したことがあった。私は何年か前までエスペラントの学会に入っていた。高い理念の人々の集まりで、英語という大洪水の中で、ノアの箱舟に乗っている人々のようである。この洪水が治ったときに、再び普及への道が開かれるかもしれない。DSCN7586 DSCN7587

天下茶屋駅は大阪の西成区にある。周辺は時代に取り残されたような地域があったり、現代風に模様替えをしている地域もある。ふと、来週は新今宮駅の周辺を訪ねてみたい、と考える。ホームレスの人々が多い地域であり、日雇い労働者向けの安宿が多い地域である。実は、この安宿を目指して、世界中からバックパッカーが押し寄せているそうだ。できたら、安宿の英語表記の看板を見て、何枚か写真を撮ってみたい。そして、西成の国際化というタイトルで論文を書いてみたい。そんな風に考える。

非常勤先ではO先生とお話しする機会があった。来週は学食を体験しようということになる。そのときに、私は自分が分担執筆して出版された本を1冊ほど持参して、O先生に贈呈しようと考えている。

梵音海潮音

2015-04-20

昨日のブログに友人の耳鳴りについて投稿した。その友人の早期の回復を祈りたい。

ところで、「みみなり」からの連想で「うみなり」(海鳴り)そして「海潮音」なる言葉にたどり着いた。昔、数十年ほど前だが、新聞に興味深いコラムがあり、それを切り抜いて保管した。その記事は実家に置いてあるので、ここでは確認できないが、書き手の日常を語るコラムである。ある宗教家が毎日法華経を読経しているうちに感じたことを語っている。

法華経には「梵音海潮音」という語句があり、その人はその箇所にくるといつも感動のあまり一息入れるそうである。梵音とは宇宙の音である。銀河系(or大宇宙)が大きく回転している。銀河系・宇宙が回転する音はゴーゴーという音(海潮音)のような音である、と法華経は説いているそうだ。

天文学でも確かに宇宙は回転しているとの説があるようだ。宇宙全体がゴーゴーという音を立てながら回転している。とても壮大で息を呑むような話である。ネットで調べると、法華経の「観世音菩薩普門品第25」にこの文があるとのこと。該当する部分は以下の箇所である。

妙音観世音 梵音海潮音 勝彼世間音 是故須常念

いろいろな解釈があるようだが、昔読んだ新聞のコラムの影響で、自分は「宇宙の音は海鳴りの音に似ている」と考えたい。こんな短い文を眺めながら、あれこれ意味を想像することは楽しい。