冬の藝術祭2021が東京芸術劇場で開かれる。

「冬の藝術祭2021」が東京芸術劇場で開かれる。出品者の方から案内を頂戴したので、下にご紹介したい。

冬の藝術祭2021」が今年の冬12月24日から26日まで東京芸術劇場(ギャラリー2)で開催される。開催趣旨は以下のようである。

“東京藝術劇場/ギャラリー2″にて「2021年」または「冬」をテーマに、思想・信条・ジャンルの違いを超えた令和に注⽬するべき現代アーティストによる多種多様な表現作品を展⺬します。

私などは、芸術と聞くと、絵画や音楽、書道などが思い浮かぶのだが、現代では、それぞれの分野が融合して、従来のような一つの分野での括りにとらわれない作品も増えていると聞く。令和の時代に活躍する芸術家たちの、新しい試みに着目したい。そして、令和という新しい時代で生き方を模索している芸術家たちの熱意を感じ取っていきたいと思う。

スポンサーリンク

新伝さんから額縁入りの書画を送ってもらった。


親戚の新伝さんに、キンモクセイに囲まれ中央にKnow yourself.と書かれた書画を送ってもらいたいとお願いをしていたら、本日の午後、額縁入りの書画が届いた。研究室のどこかに飾ろうと思った。最初は入り口の扉の前と思ってみたが、学生の出入りが激しいので額縁を傷つけてしまう恐れがあるようにとも思った。いろいろと置いてみたが、とりあえず、本棚の上に飾ってみることにした。机の上のパソコンの後ろもいいかなともおもった。とにかく、いろいろと試行錯誤して最終的にはどこに置くか決めたいと思った。

新伝さんには、わざわざ額縁に入れた書画を送っていただき大変感謝している。柔らかい毛筆の文字と温かいキンモクセイの画像は、癒やしになる。採点などで疲れたら、この書画を眺めて、心を落ち着かせたいと思う。

研究室のドアの横に掲げてみる。
本棚の上に置いてみる。

新伝さんからアートが到着しました。


私の親戚で書画アーティストの新伝さんから時々作品を送ってもらっている。昨日、新しい作品が到着したので、さっそく皆様に披露したい。花の画である。赤い色、ピンクの色と暖色系の色である。そして、「私は私のままでいい」と中央に文字が書かれている。明るい花の中で、爽やかにこの言葉が言われたようだ。これが青や暗い色の中で言われたならば、人生の辛苦を味わったすえに、この境地に達した、という印象を与えてしまう。

とにかく、この言葉は、「私は私のままでい。そう、無理な背伸びはやめて、自分に合った生き方をすればいい」という教訓である。例えば、同僚が豪華なハンドバックを買ったので、自分も負けないように、ブランドのハンドバックを買う。それも、ローンで買う。などの行動は自分で自分を苦しめることである。

「自分の身の丈に合った生き方をすればいい」は、英語だとどう言うのか。ネットで調べると、Know yourself!(自らを知れ)と訳語が出てきた。なるほど、自らを知ることで、私は私のままでいい、という境地に達するのであろう。

私は私のままでよい。

画像「縁」を親戚の新伝さんから送ってもらう。


私の親戚の新伝さんは、書画アートに関心を持たれて、意欲的に作品を作成している。今回は、アルコールインクアートというアルコールとインクを合わせて作ったアートに書道で「縁」と書いた作品である。

アルコールインクアートとは、アルコールインクを紙の上に垂らして、インクの広がりやにじみ、色の混ざり合いから偶然にできる模様を鑑賞するアートである。新伝さんのアートは、それに加えて、書道で文字を中央に書いた点が特徴になる。普通のアルコールインクアートは文字は入らずに、模様だけを楽しむが、「縁」は文字も楽しむのである。

「縁」という漢字は、何と読むのかなと思う。可能性として、「えにし」「えん」「ふち」「ゆかり」などがある。自分の好みとしては、「えにし」と読んでみたいのだが、作者の新伝さんは「えん」と読まれることを意図して書いたのではと思う。

とにかく、このブログで、この画像をご覧になった方は、私どもと「えん」「えにし」ができたものと思うので、このブログをまた訪問されることを期待している。

新伝さんからの書の到着


私の親戚の新伝さんは活発な書アート活動を続けている。従来の書道ではなくて、新しい要素、つまり絵画的な要素やアルファベットなどを取り入れた書道を目指している。最近、贈られてきたアートを紹介する。

一つは「大輪の花を咲かせる」であり、もう一つは「幸代」である。共に暖色系の色を用いている。時々、これらの色はどのようにして作るのか不思議に思う。黒色ならば、硯に石を磨ることで手に入れることができるが、黒色以外はどのようにして入手するのか、と思っている。

絵画と書の結合ならば、俳画などが思い浮かぶ。俳画の大切なところは、適切な色を出すことである。石を複数購入して、それらを混ぜながら目指す色を作り出してゆく。そのプロセスは楽しみでもあり、難しいことでもある。

新伝さんは、赤、黄、緑などの色も作られているので、作業中の様子などを、特に黒色以外の色を作り出している作業の姿などを映像にして、皆様に披露すると面白いと思う。

書画アート

親戚の新伝さんの描いたアート

私の親戚の新伝さんは、書道アートに関して活発な活動をされている。今日はそのうちの3つほどの作品を紹介したいと思う。それぞれが、個性的な魅力を持っている。

1つ目は、『からたちの花が咲いたよ』である。これは北原白秋の詩である。この画を見ていると、音楽が聞こえてくるような感じがする。懐かしい歌声が、人々を幼い頃の幸せな世界へと誘う。

からたちの花が咲いたよ
紫陽花
I’m really glad to meet you.

2つ目は「紫陽花」である。アジサイとカタカナで書いたりする人もいるが、やはり紫陽花と漢字で表現すると重厚感が出てくる。この梅雨の季節は、いたるところに、紫陽花がたくさん咲いているので、紫陽花を愛でたいものである。なお、英語では、hydrangea  と言って、hydro- 「水」という語源が入っている。英語圏でも、紫陽花は水や雨と結びつくようだ。

紫陽花であるので、筆で用いる色はやはり紫である。紫は古来、高貴な色として珍重されてきた。この画は、文字が書かれてあるだけだが、紫陽花の高貴で華やかな絵姿をも想起させる点で興味ふかい。

3つ目は、アルファベットを筆で書いている。新伝さんは、従来の書道から脱却して、新しい手法を見つけ出そうと努力している。その1つの試みとして、アルファベットを筆で書こうとしていることだ。

 

親戚の新伝さんから届いたアート書道の作品

私の親戚の新伝さんは、アート書道に関心があり、積極的に創造活動をされている。私もそうであるが、新伝さんは石川県の能登半島がルーツである。今は晩秋で秋が深まりゆき、黄葉や紅葉の美しい季節である。新伝さんは、この季節の石川県の紅葉からいろいろなインスピレーションを得ているようだ。今回は、以前の作品のリメイクだそうだが、次のような作品を送ってくれた。ここに掲示してみる。

優しい秋の風

「秋の風」という言葉だと、どうしても、晩秋の寂しい雰囲気と結びついてしまうが、新伝さんは、あくまでも「優しい秋の風」として暖色系の色を使ってアートを作成した点がユニークだと思う。