Chat GPTを使って詩を書いてみた。

巷では、chatGPTが評判のようだ。使ってみると確かにこれは便利だ。早速に無料の会員になり、使ってみた。

質問を入れると、すぐに論文形式で返してくれる。たとえば、「言語習得の臨界期とは何か?」と聞いたら、以下のような回答が即座に出た。  


言語習得の臨界期とは、言語を自然に習得するための最適な時期を指します。一般的には、0歳から5歳までの幼児期が言語習得の臨界期とされています。

幼児期には、言語習得に必要な脳の発達が最も進んでおり、言語を自然に習得するために必要な知的・認知的能力や社会的な環境も整っています。また、幼児期には言語に対する感受性が高いため、短期間で豊富な言語情報を吸収することができます。

一方、幼児期以降になると、言語習得に必要な認知的・社会的な能力が低下し、言語習得が難しくなります。例えば、第二言語の習得においては、大人になると音声や文法のルールを覚えることが難しくなり、習得に時間がかかることがあります。

言語習得の臨界期は、言語教育の重要性を強調する上でも重要な概念であり、幼児期に言語環境を豊かにすることが、将来的な言語能力の向上につながるとされています。


創造的な事もできるそうなので以下のような課題を与えた。

「空の美しさを讃える詩をつくって下さい。」すると以下のような詩を即座に生み出した。

……………………………………………………………………

青い空に浮かぶ雲 そよ風に揺れている

太陽の光に照らされて まるでダイヤモンドのように輝いている

空は美しい、美しい その青さに心が洗われる

大空を見上げれば 何もかもが小さく感じられる

飛び立つ鳥たちの羽音 流れる雲のかたち

空は、その美しさで 私たちを癒してくれる

私たちは、忙しない日々を送り 疲れて、心がざわついている

しかし、空を見上げる瞬間 心が静まり、癒される

青い空よ、いつまでもそこにあって 私たちを包んでいて欲しい

あなたの美しさを見上げるたびに 私たちは、心が豊かになっていくのだから

空は美しい、美しい その美しさを讃えて、私たちは生きるのだ。

……………………………………………………………………………………….

驚くしかないとはこの事だ。近い将来、事務職の人がたくさん失業しそうだ。大学のレポートの課題は意味をなさなくなるだろう。

 

スポンサーリンク

『カフカレスクを超えて』の紹介文

元電気通信大学教授の松原好次先生から『カフカレスクを超えて』をご恵贈いただいた。ここに感謝の意を示すと同時に、この本の紹介をしてみたい。なお、普通は松原先生を示すのに「松原先生」という呼び方をしているが、この紹介文では、客観性を持たせるために、「筆者」という言い方で統一したい。

この本のタイトルは『カフカエスクを超えて』である。カフカエスクとは、「カフカらしい/不条理な」という意味である。カフカの短編を読んで触発されて浮かんだ考えをエッセイ風にまとめたものである。この本は、2年ほど前に刊行された『ことばへの気づき―カフカの小篇を読む』(春風社、2021年)の続編という性格を持っている。このブログでも、以前、その本の紹介をしている。

この本の魅力は3つあると思う。一つは、カフカの短編への鋭い分析である。筆者はドイツ語の専門家であり、複数の訳者の訳文と原文を比較しながら、カフカが本当に意図していたことを見いだそうとしている。さらに当時の社会情勢をも露わにしている。これは筆者の並々ならぬ語学力と分析力、豊穣な連想力、それらを裏付ける豊富な知識が基盤にあることは言うまでもない。

もう一つの魅力は、筆者の生き方、心構えが垣間見られる点である。冒頭(p.2)で「70歳を過ぎた今」カフカの小作品集を再読していると述べている。実は、私自身も70歳を過ぎている。同世代の人間である70歳を過ぎた高齢者が何をしようとするのかについて私は興味津々である。本を書くことは大変な作業である。筆者が70代の貴重な時間を割いて知的な活動を行っていることは、私自身の生き方への示唆にもなる。同世代の高齢者達に生き方の示唆を与えているという点が魅力である。

筆者が家族のことも、時には、ユーモアを交えながら語ってくれている点も魅力の一つである。以前の著書と比べてかなり筆者のプライベートなことも語ってくれているので面白い。軽妙な語り口調により、筆者の若い頃の姿が浮かび上がってくる。あまり昔を語らなかった筆者であったが、この本では自由に語ってくれている。

さて、カフカの短編への鋭い分析であるが、筆者はカフカの原文と訳文を比較している。複数の訳を比較して、その訳文のずれの中から、何かカフカが語ろうとしたことを探り当てようとしている。たとえば、文法の視点から、主語の有無、現在完了の使い方、副詞の選択などをヒントにして、原文の分析を冷静に行っている。あたかも、筆者は大きな虫眼鏡を持ちながら、小動物の動きを観察しているようである。それらの観察から、人間の心理の微妙な動き、社会の隠された側面、権力構造の不当さを暴き立てようとするかのようである。

カフカは肺結核で1920年に40歳ほどで亡くなっている。もし長らえていたとしても、それ以降にヨーロッパを襲った戦乱と迫害を考えれば、ユダヤ系のカフカには悲惨な運命が待ち構えてたかもしれない。

カフカは、肺結核ゆえに常に死を意識せざるを得なかった人生であった。死を紛らわす、あるいは死を超えるためにも、カフカは書くという作業に没頭した。筆者は退職後も、盛んな執筆活動を行っていると述べたが、もしかしたら、筆者は自分に残された時間を意識したうえで執筆活動を加速度化させているのかもしれない。注(p.252)に、筆者の前立腺癌が判明した時のことが記してある。この部分は私も同じ70代であるがゆえに、読んでいくのが怖かった箇所であった。

カフカは吐血をして、そしてそれ以降はカフカの作品は死を意識したものになってゆく。喀血で、彼の安定した世界は崩れてしまう。スペイン風邪にかかったことも病状の悪化に拍車をかけたようだ。「カフカにとっては、日記や手紙、そして小説を書くことが「心身の観察」であり、心を平静に保つ最小の方法だったととらえてよいのだろうと思う。」(p.252)と述べているが、これは筆者自身のことを述べているのかもしれない。筆者がカフカを読んで覚え書きを記すといいう行為自体が、死を意識して執筆に没頭したカフカへの共鳴となっている。

カフカは夢と現実の境界線が曖昧な小説を書いた人である。現実と非現実は画然と分かれているのでなくて実は背中合わせだ(p.69)とある。カフカの作品の多くは、非現実を書いて、そこから現実世界の不合理性を浮かび上がらせている。

私はこのエッセイを読み進むにつれて、これは筆者自身のことか、カフカのことか、カフカの作品の登場人物のことか、混乱することがあった。逆に言えば、それだけ互いに共鳴度が高いのだ、とも言えよう。この本に触発されて、私個人にも似たような経験があったことを思いだした。何年も前の出来事だが、本当に夢だったのか、それとも現実だったのか、と分からなくなったことがあった。ある女性と語りあったことを思い出したのだが、それが現実か単に夢だったのか分からなくなった。

第二章では、「セイレーンたちの沈黙」と婚約者フェリーツェがカフカに対して沈黙していたことが書かれている(p.283)。沈黙を守るフェリーツェに対して膨大な量の書簡を送り続けている。カフカはフェリーツェやもう一人の恋人であったミレナに対して膨大な量の手紙を書いたそうだ。それらの手紙は残っていて、のちに書簡集として公刊されている。恋に落ちた若者が書く手紙であるから、心のままをさらけ出していると思う。冷静になれば、ずいぶんと恥ずかしいと思えることも書いたのだろう。受け取った恋人達はこれらの手紙を処分しなかったようだ。おかげで現代の私たちはカフカの心情を知る貴重なデータを得ることができたのであるが。

こんなにたくさんの手紙を受け取ったならば、恋人は、なかなか返事は書くことはできない。それがカフカには、沈黙と見えたのかもしれない。そして意地になって手紙を書くー返事の来ない手紙を書いているカフカの姿が現れる(p.324)。

なお、p.431 では婚約破棄の理由は、要は書きたいという筆者の願いだったと述べている。肺結核で結婚に対して自信がなくなったことと残りの人生を書くことに当てたいというカフカの決断だったようだ。

p.357では、詩人村上昭夫の 「雁の声」のからの引用がある。
 
私は治らない病気を持っているから
それで
雁の声が聞こえるのだ

不治の病を得た者は、見えてくるものがある、聞こえてくるものがある、ということか。感覚が極度に鋭くなり、健康なときには聞こえなかった音、見えなかった物が見えてくる。著者は、不治の病に冒された者、少数言語話者、迫害された者達など、マイノリティに対しての暖かい眼差しを持っている。それは同時に、権力を持ちおごり高ぶる者たちへの怒りへともつながる。暖かい眼差しと静かなる怒りから、見えてきたもの聞こえてきたものを語っている点が、この本をさらに魅力的にしていると言えよう。

カフカエスクを超えて

新伝さんから、4枚の書画が到着する。


今年も残りすくなって来た。2020年はとにかくコロナの年であった。来年はコロナが終息して人々の顔に明るさが戻ってくることを切に願っている。

さて、親戚の新伝さんから、4枚の書画が到着したので、皆様に紹介したい。

無心に祈っている姿
何かを無心に考えている。
お母様の昔の写真より、傘をさしている。

この3つの書画のうちで、最後の3枚目のモデルは新伝さんのお母様である。これは、昔の写真を見ながら、新伝さんは若い頃のお母様を思い浮かべて書画にしたのである。手に持っているのは日傘かと思ったが、横に雪のマークがあるので、これの元になったのは冬の日の写真であろう。でも、赤色と黄色が華やかな感じを与えるので、春か夏の日を思い浮かべてしまった。

次は吉田兼好の『徒然草』の冒頭の箇所である。これなどは、額縁に入れて家の玄関などに飾っておきたいものである。

徒然草の冒頭

若い頃は『徒然草』は心に訴えてこなかったが、私のような老境にさしかかると、兼好法師の枯れた持ち味がわかるようになってくる。

京都の雲龍院と風俗博物館へ研修旅行をした。


10月24日に日帰りで学生と一緒に研修旅行をした。訪問先は雲龍院と風俗博物館である。この日はやや肌寒い日だ。曇り空だ。でも、雨は降ることなくて、その点は良かった。

まず養老のサービスエリアに立ち寄る。昨年の観光ブームほどではないが、それでも観光客の数は回復してきたか。でも、外国人の姿は見当たらなかった。元気がよい学生達の姿を写真に撮る。

養老のサービスエリア
元気よくピースサイン
雲龍院の中庭
住職より講話をいただく。
この窓から外を見ると悟りをひらくそうだ。

雲龍院は京都駅の南側だ。あんまり人の訪れるところではない。同僚の先生がたまたま発見したお寺である。

次は風俗博物館である。駅の北側の西本願寺の前にある緑色の建物のなか、5階にある。源氏物語六條院の生活を展示してあるとのことだ。王朝時代の貴族の華麗な衣服が展示してあり、楽しめる内容であった。

風俗博物館の入り口(この中の5階にある)
歌合わせ
貴族の生活の一場面
貴族の女性の正装
かぐや姫、月の王様が戻るようにと、姫を呼んでいる。

展示場は手狭であったが、華やかな内容は十分に楽しめた。自分に源氏物語に対する知識があれば、もっと楽しめたであろ、と思った。今度来るときは、勉強してから来るつもりだ。

K先生の送別会を行なった。


本学で長く教鞭を取られ多大な貢献をされたK先生がこの3月で退職されることになった。英語科の教員や大学院たちが集まり、ささやかであるが、送別会を行なった。菊川酒造東店という居酒屋である。

この日、K先生はご自身の本を何冊か持ってこられ、出席者たちに気に入った本を受け取るようにと言われた。私もご好意に甘えて、ヨーロッパの詩と日本語の訳詞についての御本を頂戴することにした。私は最近は翻訳、特に詩の翻訳に関心を持つようになってきた。ヨーロッパの詩の特徴は脚韻を踏むことであるが、これを日本語の詩に移し替えることは難しい。脚韻というリズムを訳詞にするには、5・7調か7・5調で訳すしかないかなと思う次第だが、そんな自分の抱えている問題意識をこの本は何かの示唆を与えてくれそうである。

さて、K先生は樽酒が好みのようで、升になみなみとついで楽しまれていた。私自身は車で参加したので、お酒を飲むことはできなかったが、K先生の酒を嗜まれる姿、K先生をお慕いする諸先生や院生たちの姿を見て感動した。この和気藹々の雰囲気は楽しい。

何枚か写真を撮ったので、下に貼り付ける。K先生、わざわざ岐阜までありがとうございました。お身体を大切に、どうぞこれからも学問の道でご指導ください。

K先生
k先生の写真もう一枚
左端は院生

昨晩の『バブル』という映画について

昨晩、光テレビで『バブル』という映画を見た。3つの物語が同時に進行して相互の関係はなさそうであったが、最終的には何とか繋がった。日本、モロッコ、メキシコとアメリカの国境地域である。それぞれが言葉が異なって、言葉も心も繋がらない、そんな現代を示した映画であった。

日本編に出てくる聾の少女の「ちえこ」の描き方がアメリカ映画特有の偏見に満ちたものであった。ハリウッド映画では、登場する日本人は必ず男も女も変な人物である。モーレツ社員、ヤクザ、忍者、芸者などである。日本にたくさんいる普通の日本人はハリウッド映画の監督たちの創造意欲にはアピールしないようだ。(監督はメキシコ人である)

ちえことして登場する菊地凛子は何か心の闇を抱えた人物だ。この人は、『ノルウエーの森』にも直子として登場する。そこでも心の闇を抱えた人物として登場する。みどり役の水原希子と対照的な描き方がされていた。

『バブル』は、3つの物語をつなぐものが一丁のライフル銃である。でも、日本人がライフル銃を持ってモロッコに渡って狩猟をするということが可能なのか。飛行機にライフル銃を持ち込めるのか。

モロッコとアメリカ・カナダの話はある程度のリアリティを感じることができたが、ちえこが登場する日本の場面では全くリアリティを感じられなかった。これは監督が日本に関しては全く想像で作り上げた物語だからだろう。

俳句の翻訳がどのようにして可能になるか考えている。

俳句の翻訳はどうすれば可能になるか、そんなことを最近考えている。

「ある花が美しい」とする。花の美しさをある言語でたたえて詩を作ったとする。その内容はどんな言語でも翻訳は可能だ。しかし、詩は内容だけではなくて、形式も重要である。

松尾芭蕉の俳句「旅に病んで夢は枯野をかけめぐる」だが、これが「旅の途中で、病気になって、横になりながらも、自分の思いは枯れた野原の上を駆け巡る」というように表現された文ならば、あんまり心には響かない。たしかに、「旅」「病気」「夢」「枯れた野原」などのイメージはある程度は読み手の心に響くものがあるが、やはり俳句の形式上大切な5-7-5という音数の制限は大切である。

この俳句を英語に直すとしたら、池上嘉彦 (1987) 『ことばの詩学』(p.23)岩波書店から、3つほど参考に並べてみる。

(1)
Ailing on my travels,
Yet my dream wandering
Over withered moors

(2)
Ill on a journey
My dreams wander
Over withered moors

(3)
On a journey, ill
and over fields all withered; dreams
go wandering still

池上はそれぞれの訳の特徴を述べている。池上の説明は有益なのだが、私が注目したいのは(3)の訳である。この訳は1行目、2行目、3行目の音節の数は、5-8-5であり、日本語の拍の数を意識している。さらに、ill, still と脚韻を踏んでいる(池上 1987:33)。この訳詞は、俳句の持つリズム性を何とか英詩に反映させようとの工夫が見られるのである。

池上はこのような工夫に対して、音韻体系が異なる言語間で、はたして価値があるのか、と疑問を呈しているが、私はこのような工夫は興味深いものだと思っている。

日本語の韻文の大きな特徴が5-7あるいは 7-5 での音数の交代であるとすれば、それを訳詞でも形式に何らかの制限をつけることで、可能になると思う。上記の訳の特徴はとにかく3行に分けたと言うことである。西洋の伝統ならば、1行か2行かで済ませることが可能な内容であるが、ここでは3行にすることで何らかの形式美が生まれる。無理な引き延ばしに見えないようにする工夫は必要だとは思うが。(続く)

私は上記の本を用いたのだが、1992年に同時代ライブラリーの一書として刊行されている。こちらの方が入手は簡単かもしれない。