京都の雲龍院と風俗博物館へ研修旅行をした。


10月24日に日帰りで学生と一緒に研修旅行をした。訪問先は雲龍院と風俗博物館である。この日はやや肌寒い日だ。曇り空だ。でも、雨は降ることなくて、その点は良かった。

まず養老のサービスエリアに立ち寄る。昨年の観光ブームほどではないが、それでも観光客の数は回復してきたか。でも、外国人の姿は見当たらなかった。元気がよい学生達の姿を写真に撮る。

養老のサービスエリア
元気よくピースサイン
雲龍院の中庭
住職より講話をいただく。
この窓から外を見ると悟りをひらくそうだ。

雲龍院は京都駅の南側だ。あんまり人の訪れるところではない。同僚の先生がたまたま発見したお寺である。

次は風俗博物館である。駅の北側の西本願寺の前にある緑色の建物のなか、5階にある。源氏物語六條院の生活を展示してあるとのことだ。王朝時代の貴族の華麗な衣服が展示してあり、楽しめる内容であった。

風俗博物館の入り口(この中の5階にある)
歌合わせ
貴族の生活の一場面
貴族の女性の正装
かぐや姫、月の王様が戻るようにと、姫を呼んでいる。

展示場は手狭であったが、華やかな内容は十分に楽しめた。自分に源氏物語に対する知識があれば、もっと楽しめたであろ、と思った。今度来るときは、勉強してから来るつもりだ。

スポンサーリンク

昨晩の『バブル』という映画について

昨晩、光テレビで『バブル』という映画を見た。3つの物語が同時に進行して相互の関係はなさそうであったが、最終的には何とか繋がった。日本、モロッコ、メキシコとアメリカの国境地域である。それぞれが言葉が異なって、言葉も心も繋がらない、そんな現代を示した映画であった。

日本編に出てくる聾の少女の「ちえこ」の描き方がアメリカ映画特有の偏見に満ちたものであった。ハリウッド映画では、登場する日本人は必ず男も女も変な人物である。モーレツ社員、ヤクザ、忍者、芸者などである。日本にたくさんいる普通の日本人はハリウッド映画の監督たちの創造意欲にはアピールしないようだ。(監督はメキシコ人である)

ちえことして登場する菊地凛子は何か心の闇を抱えた人物だ。この人は、『ノルウエーの森』にも直子として登場する。そこでも心の闇を抱えた人物として登場する。みどり役の水原希子と対照的な描き方がされていた。

『バブル』は、3つの物語をつなぐものが一丁のライフル銃である。でも、日本人がライフル銃を持ってモロッコに渡って狩猟をするということが可能なのか。飛行機にライフル銃を持ち込めるのか。

モロッコとアメリカ・カナダの話はある程度のリアリティを感じることができたが、ちえこが登場する日本の場面では全くリアリティを感じられなかった。これは監督が日本に関しては全く想像で作り上げた物語だからだろう。

『不思議の国のアリス』の発表を聴いた。


今日は卒業論文に関する発表会があった。その中でルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』に関する発表があったので、その報告と感想を述べておきたい。

1865年に Alice’s Adventures in Wonderland が刊行された。そして、その翌年にドイツ語版とフランス語版が出版されたそうである。この作品は作中に織り込まれた言葉遊びが特徴的である。英語の音韻や語法、文字通りの意味とイディオムの意味の交錯、メタファー、メタニミー、シネクドキ(提喩)などで溢れていたので、翻訳不可能のように思われたのだ。だが、不可能のように思えるが故に、翻訳に挑戦する人が絶えなかった。日本語の翻訳も試みる人がたくさんいて、アマゾンを見るとたくさんの人が翻訳を試みていたことが分かる。

日本語でも人気の作品であるが、これは言葉遊びが受けたというよりも、作品の内容、奇抜さが受けたと考えるだろう。言葉遊びの部分に関しては翻訳不可能である。この部分の味わいは英語にきわめて堪能な人が、英語で読むことで鑑賞することができるであろう。

発表者に私は「この物語は日本語に翻訳可能でしょうか?」と質問を投げかけたのだが、答えは「言葉遊びの部分は翻訳不可能だが、内容や映像部分がそれだけで素晴らしいので、その部分を翻訳すればいい」であった。まあ、そうゆうことになるのだな。私も同意見だ。

この本の起こりは、ルイス・キャロルが子どもたちと船遊びをしていたときに、面白い話をねだられて、即興でお話を語ったそうだ。それが後の『不思議の国のアリス』に発展してゆくのだ。このことからも、この物語は音声から、音で楽しむ物語だと思われる。いや、お伽噺や子ども向けの話しはすべて「語られる」ことでその魅力が発揮できる。

テレビで「日本昔話」という番組を聴いていたが、ゆったりした語り手の口調に自然と引き込まれる。これが文字で書籍を通しての鑑賞ならば、あまり面白さを感じなかったと思う。

Alice’s Adventures in Wonderland は音声で語られ味わられるるのが一番本来的なあり方であろう。ただ、この物語は文字で読んでもかもし出す映像的なイメージも素晴らしい。それゆえに、映画やアニメもたくさん作られてきている。

最近は、ジョニー・デップ主演の映画で見たが、あまりに派手すぎで、これはアリスの物語とは無関係の新しい創作であると考えた方がいいだろう。

Alice’s Adventures in Wonderland を英語学習に使うべきとの意見がある。可能だと思うが、高校生以上に使うべきだろう。ただ、純粋に音だけを楽しむのならば、小学生でも可能かもしれない。

学生の発表を聞いて、説明と感想を書いてみた。書いているうちに、どれが学生の説明か自分のコメントか区別がつかなくなった。その点、ご海容を。

 

映画スターウォーズを見る。

2015-12-27

昨日は、イオン桂川に行って、映画『スターウォーズ』を見た。自分は正直言ってあまり関心はなかったが、家族が行こう行こうというので、たまには家族そろって外出もいいものかと思い、4人で見ることにした。

今までは、TOHO シネマズ二条で映画を見ることが多かった。しかし、ここは駐車料金がかかる。それも結構な値段だ。映画を見たからといって割引にはならない。ふつうに駐車料金がかかるのだ。それに対して、イオン桂川は映画を見ると3時間の駐車料金が無料になる。というようなケチくさい理由でイオン桂川を選んでここで映画を見ることにした。

さて、映画だが、どうコメントしたらいいだろうか。シリーズの続きで、いままでのスターウォーズを見ていると話の概要が分かるそうだ。私は大昔にこの第一作だけを見たことがある。その時は、スケールの大きな映画で、実際に宇宙を飛び回るように興奮を覚えたものだった。とにかく、どれくらい金をかけたのか、制作費はいくらかというような点にも興味が行った。

今回の Star Wars: the Force Awakens は、これまた大変な制作費がかかったろうと思われる映画であった。しかし、画面は砂漠とか孤島の情景とか、自分が行ったことのない場所の描写など興味深かった。でも、アメリカ映画特有の、アクションの連続は見ていて疲れる。アクションとなる見せ場は映画の中で2,3回あればいいと思う。この映画のように最初から最後までアクションの連続は、こちらの神経が持たない。

面白いと思ったところは、Han Solo (ハリソンフォードが演じる)が息子である Kylo Ren (Adam Driver という俳優が演じる)に自分のところに戻るように説得する場面だ。息子は涙を浮かべたりしたので、父のもとに戻るかと思ったが、最後は父を刺して、闇の主への忠誠を示す。このあたり、何故、父と息子は別れたのか、何故、息子は闇の世界に入っていったのか、知りたいのだが、過去のシリーズを見ることで分かるのであろう。

父と息子とがライバルで敵対したり、互いに協力するというのは、古今東西のよく好まれるテーマである。この映画が、Kylo Ren の心の葛藤をもう少し、念入りに描いてくれたら面白かったと思うのだ。とにかく、たくさんの撃ち合い、爆発、殺傷があり、見ていて疲れ果てる。

こんな映画ばかり見ているアメリカ人は、影響を受けて大量射殺をするようになるののではないか、いやむしろ、これがカタルシスとなって、そのような気持ちがなくなるのか。このあたり、どちらだろうか。社会心理学者の意見を聞きたい。

photo credit: OKIMG_3902 via photopin (license)
photo credit: OKIMG_3902 via photopin (license)

ウェブ=情報=言葉=お金

2015-06-28

ウエブサイトを朝からいろいろと見ている。面白いウエブサイトはやはり自分に役立つ情報を提供してくれるサイトである。人によって求めるものが異なるが、自分が面白いと思ったサイトはお気に入りに登録したり、ブックマークをつける。

ウェブサイトは情報を提供するものであり、その情報は主に言葉である。他には画像のこともあれば、動画や音楽のこともある。しかし主体は言葉である。人は知りたい情報には喜んでお金を払う。そのときは、言葉=お金の関係が成立するのだ。

あらゆることがウエブ上で可能になってきている。手紙の交換、写真の送付、原稿の提出、音楽の鑑賞、動画を見ること、いろいろある。情報に関することはウェブですべてできると言えよう。言葉が広がり、情報が拡散して、一つの政権を倒すことも起こる。リビアがその実例であろう。

情報がお金になることを知った人々は一生懸命にサイトを作り上げて、人々を呼び寄せようとしている。広告を並べて、人々にアピールしようと真剣である。もちろん、その人たちのサイトは門構えも立派で、さすがプロは違うと感心してしまう。

♦こんな時代に自分はどのように生きるか?

自分はこのところ、そんなことばかり考えている。自分の年齢から言って元気でいられるのはあと10年ほどだと思う。あと10年だが、しっかりと世界を見ていきたい。そして、ウエブ、情報、言葉、お金、などが世界をどう変えていくのか、世界がどう再構築されるのかしっかりと見ていきたい。孔子の言葉に、「朝に道を聞かば、夕べに死すとも可なり」があるが、この場合の「道」を「世界の変化」に置き換えるといいのではと思う。

昔、高校生の頃『火の鳥、未来編』を読んだことがある。素晴らしい作品だ。主人公の生き様も感動したが、主人公の好敵手だった男も印象的だった。世界が核戦争に巻き込まれて滅んでいくときに、好敵手だった男は、どこかの丘の上に腰掛けて、「自分はこの世界の滅亡を見ていくのだ」と高笑いしながら一緒に滅んでいった。(あの男の名前はなんだったろう?)そのシーンは印象的だった。

その男は、観察者に徹して世界を見ていこうとしていた。自分が生きている間は、核戦争などの恐ろしいことは起こらないだろうが、少なくともウェブを中心として世界の再構成、世界の大異変は生じると思う。その様子をしっかりと見据えていきたい。そして、それを自分のブログに書き留めていきたい。

なんだか、『火の鳥』を読みたくなってきた。その大学受験のために全部読まないで中座したのが惜しかった。再び読んでみたい。