2015-07-15
母が亡くなってから、ちょうど半年になる。今年の1月15日が母と最後の別れになった日だ。「去る者は日々に疎し」という諺があるが、時々は母のことを思い出して、追憶したいと考えている。
母はある時こんな話を私に聞かせてくれた。母が女学校に通っている頃の話である。女学校の同じクラスに、上品な感じでお嬢様タイプのクラスメートがいた。その女学生に対して、母と同じ村のK君という男子生徒が恋をした。そのK君は通学の列車の中で彼女を見かけて恋心をいだいたようである。しかし、彼女への接近の方法が分からなかった。電話もメールもない時代である。手紙を送るしかないが、女学生の家族に開封されることを恐れていたのである。
そこで、K君は母にその手紙を渡してくれるように頼んだ。K君は母に「絶対に開封しないように」と「確実に彼女に渡してくれ」とお願いしてその手紙をことづけた。母は女友達にその話をする。すると、みんな大いに関心を示したそうだ。年頃の女学生が4名ほど集まったのであるから、なかかな好奇心を抑えられない。みんな「何が書いてあるか読んでみたい!」と言った。そして、こっそりと開封することになった。
やかんに水を入れてお湯を沸かす。すると蒸気が出てくる。母たちが封筒に、ゆっくりと蒸気を当てていく。次第に封をした箇所がはがれていく。そして、ようやく、封が外れた。母たちは大喜びで、中のラブレターを取り出して読んでいく。中は、K君の恋心が綴られていた。通学列車の中で一目見てから好きになったとか何とかが書いてあったそうだ。
そして、読み終わった後、封をして、何食わぬ顔をしてクラスメートに渡したそうだ。K君の思いはお嬢様に伝わり二人は交際するに至ったのかどうかは母も分からなかった。ただ、古い慣習の残るあの時代の雰囲気では男女交際は難しかったろう。
当時はメールも電話もない時代であった。人々はそれなりに工夫して思いを伝えあったのであるが、今と異なり、恋愛成就はかなり難しかったろう。
