I先生の訃報

先日、夜中にT先生から電話をいただいた。それは研究仲間のI先生の訃報であった。私は12月3日の立命館大学で行われたJAAL in JACET でポスター発表をしていた。その時の開会式にはI先生は総合司会をされていた。私自身は、コロナなどの影響で長らく学会にも出ることもなかったが、久しぶりに見たI先生は、堂々としてこの学会の中枢として活躍されていることがうかがいしれた。健康そうに見えたのだが、身体は弱っていたのか。

まだ、55歳とのことだそうだ。これから学会を背負って立つ、将来がますます期待される年齢であったのに、驚くことであった。私が編者となった本に何回か執筆者として加わっていただいた。大変お世話になった人だった。心から、I先生のご冥福をお祈りしたい。

私の父もくも膜下出血でなくなった。冬のこの時期であった。外で仕事をしていたが戻ってこないので母が心配してゆくと、仕事場に倒れていた。救急車にきてもらったが、そのときにはすでに息を引き取っていた。冬のこの時期は血管が弱くなるのかなと思っている。私自身も気をつけなければと思う。冬の寒い日は、夜中に尿意を催してトイレに行くことも多くなるが外の気温にゆっくりと身体を慣れさせてからトイレに行くようにしている。

今日は冬至だそうだ。1年で一番夜が長い日だ。これからは昼がまた長くなって行く。しかし、気温はこれからまだまだ下がってゆく。太陽の照らす時間が長くなっても、地面が暖まるのに時間がかかるので、冬至から以降は気温が上がるということはないそうだ。とにかく、もうじき2023年となる。新しい年になるのだ。新年こそはいいことが起こってほしいと願う次第だ。

スポンサーリンク

S先生の逝去


二日ほど前にS先生の親族の方から封書が届いた。中を開けてみると、S先生が3月8日に突然に病死したとの訃報であった。これは驚いた。

S先生は私の研究仲間であり、一緒に研究書やテキストを執筆したことがあった。私の電話の履歴を調べると、実は、死の前日に電話でS先生とお話をしていた。その時の様子は、とても元気そうで、これからの研究予定を熱っぽく語ってくれていた。やさしい日本語、多言語社会の進展、外国人住民へのサービスなど、様々な分野に関心を示されて、意気盛んであった。

S先生の勤務している大学の大学院では3年ごとに授業を受け持つ資格があるかどうかの審査があるそうで、そのためにコンスタントに業績を出していかなければならない、と語っていたのが印象に残っている。

S先生は63歳であったが、これから研究しようとする分野を語る熱心さは、むしろ若々しいと感じたほどであった。そして、関連する学会の報告書を私にも送ってくれるという話であった。翌日、早速メールにて関連する情報を伝えてくれた。3月8日の12時39分発信のメールであった。そのメールには、その他のデータも順次送るという話であったが、それ以降はメールがないので、学期末・新学期の準備で多忙なのだろうと思っていた。

親戚の方から届いたお知らせには、3月8日に亡くなったとあった。するとその日の12時39分にはメールを送信するだけの元気があったのに、午後か夕方には亡くなったということのようだ。心臓か脳に何か急に異変が起こったのか。

私の亡父は、亡くなった日の午前中は元気で車を運転していた。ただ、夜に作業場で仕事をしていたら、突然のくも膜下出血で亡くなった。人間には、60歳代以上になると突然死がありうるということだ。(自分も、その点は覚悟を決めておかねばと思った)。

昨年末に、他の研究仲間たちと一緒に新たなテキストの編纂をする、という話も出ていた。この企画は残念ながら、途中で取りやめとなったが、そのことも思い出した。

63歳という年齢、現代人の平均寿命から判断すれば、早すぎる死のように感じる。死の重々しさをしっかりと受け止めていきたい。S先生のご冥福を祈りたい。 合掌

大学院の修士論文発表会が行われた。


昨日21日に大学院の修士論文発表会が行われた。コロナ感染防止のために、Zoomで発表する学生や、Zoomで発表を聞く人も多数いて、例年とはかなり様変わりの発表会となった。

最初の発表は、生成文法を日本語に適用して、日本語の構文への分析研究であった。私が従来いだいていたイメージとしては、生成文法はもっぱら英語を基盤にして誕生した考えであるので、日本語にどれくらい適用されるのか疑問に思っていた。普遍文法という視点では、あらゆる言語の文法には共通性があり、その共通性に基づいて考案された文法ならば、普遍性は確かにあるだろうとは思っていたが。そのあたりを発表後の質疑応答の時間に質問したら、「生成文法は英語に基づいているが、日本語に適用される試みは数多くあり、それなりに成果が上がっている」とのことであった。

発表会の様子
全員がマスクをして発表あるいは聞き入っていた。

その後はオーラル・ヒストリーに関する研究発表が数点続いた。ある地域の歴史、あまり文献が残されていない事項ならば、その土地の古老から昔話を語ってもらうしかないのだ。それがオーラル・ヒストリーだ。それを文献、ビデオ、録音などの形で残すのだ。

発表者の一人は沖縄の古典音楽について、もう一人は戦後沖縄の公衆衛生についての研究発表だった。それぞれが関係者からの聴き取りを重ねて、歴史の再構築を行っていた。

私自身も退職後は郷里に戻って、郷土史を調べてみたいと常々思っていた。その意味で、お二方のオーラル・ヒストリーの発表は参考になった。ところで、私の郷里だが、高齢化が進んでいる。そして、歴史が次世代に語られることなく消えている。その意味では、私の仕事も急がなければならないと感じた。

新伝さんからアートが到着しました。


私の親戚で書画アーティストの新伝さんから時々作品を送ってもらっている。昨日、新しい作品が到着したので、さっそく皆様に披露したい。花の画である。赤い色、ピンクの色と暖色系の色である。そして、「私は私のままでいい」と中央に文字が書かれている。明るい花の中で、爽やかにこの言葉が言われたようだ。これが青や暗い色の中で言われたならば、人生の辛苦を味わったすえに、この境地に達した、という印象を与えてしまう。

とにかく、この言葉は、「私は私のままでい。そう、無理な背伸びはやめて、自分に合った生き方をすればいい」という教訓である。例えば、同僚が豪華なハンドバックを買ったので、自分も負けないように、ブランドのハンドバックを買う。それも、ローンで買う。などの行動は自分で自分を苦しめることである。

「自分の身の丈に合った生き方をすればいい」は、英語だとどう言うのか。ネットで調べると、Know yourself!(自らを知れ)と訳語が出てきた。なるほど、自らを知ることで、私は私のままでいい、という境地に達するのであろう。

私は私のままでよい。

研究科での学位論文の最終試験があった。


研究科での学位論文の発表会(=最終試験)があった。これは学生たちが修士論文の概要をプレゼンして、その内容について質疑応答を受けるものである。質疑応答を無事に乗り越えれば、合格となり、修士号の授与へとつながる。

この日は、参加者の相当数がオンラインでの参加であり、また机の間隔をあけての発表会であった。そのために、例年よりは、会場での人数は少ないようであった。

この日の発表のうち、自分史のデータベース化について発表されたI氏の題目について紹介したいと思う。

学位論文の発表

I氏は、現代は家族の歴史が消えかけていると述べる。核家族化が進み、子供が家を継がなくなった。親が亡くなると家が解体されて、写真、手紙、仏壇や墓までもなくなる。家族史を書こうとしてもその手掛かりがなくなっている。そんな時代だからこそ、オーラルヒストリーで自分史を語り、DVD化して、記録に残すことが必要であると語られた。

昭和34年(1959年)の伊勢湾台風の時に、警察官であったTさんからいろいろと聞き取りをして、それをビデオ化して残そうとするI氏の試みは興味深い。これは、5,000年ほどの死者・行方不明者をだした大災害であった。

私自身も、2,3年前にバス停で老人と「伊勢湾台風」について話したことがあった。その日は風が強い日で台風が来そうだとニュースで述べていた。その老人は昭和34年の伊勢湾台風はすごかった、と述べた。岐阜県のこのあたりでも川が氾濫して大変であったと述べた。いろいろと話をしてくれたが、大きな災害を経験した古老たちの話はオーラルヒストリーとして記録に残しておくべきと感じた。

I氏が指摘されたのは、個人のオーラルヒストリーを歴史博物館や寺などに集めておくことで、地域文化の伝承に役立つ、知の拠点形成に役立つという点であった。

私自身も祖父母と父母のヒストリーは残しておきたい。写真などもあるので、なんとかわが家の歴史としてまとめたい気もする。しかし、息子たちは関心を持たないだろうな、と感じる。だが、老後の私自身の趣味の一つに個人史、家族史を書くことは面白そうだとも感じる。

Zoomによる授業の感想

このところ、Zoomによるオンライン授業を行ってきた。しかし、緊急事態宣言も解除されて、徐々に以前のような対面授業に戻りつつある。だが、それでも、以前とはかなり変わった対面授業の様子だ。まず、教員も学生もマスク着用となった。窓や扉を大きく開けるようになった。机や椅子も密集することを避けるために、大きな教室に変更となり、距離を置いて着席することとなった。教壇からも学生は離れて座る。以前よりは、学生との距離がかなり遠くなった気がする。

日本における感染者数はかなり減ってきたが、それでも解除後の気のゆるみから第二波、第三波がくるだろうと予言する人もいる。正直言ってどうなるか、私ごときの人間には全く分からない。専門家たちの間でも意見が分かれるくらいだから、一般の人間には予想は全くつきかねる。

ところで、Zoom の授業だが、この数週間の経験から、いろいろと感想を述べてみたい。

(1)一対一の授業ならば、かなり対面授業のような雰囲気が出る。特に、大きなスクリーンで音声もクリアーであれば、かなり対面授業のような雰囲気が出て授業しやすい。

(2)大人数のオンラインのクラスならば、学生たちの顔が画面上で複数現れてくる。複数だと学生からも質問は出づらい。でも、学生の顔の表情などを見ながら、自分の語ったことは伝わっているのかどうかは、ある程度判断できる。

(3)大多数のオンラインのクラスで、学生たちが顔を隠しているとき。つまり画面上は黒画面しか現れないときは、無機的な何かに単に語り掛けているようで、かなり疲れる。通常のコミュニケーションではなくて、単に自分のモノローグに過ぎないと感じてしまうことが多い。このようなときには、学生に画面を顔を出すように指示した方がいいだろう。

(4)画面が小さいiPad やパソコンでは、やはり臨場感がでない。研究室にある大きなデスクトップのパソコンの画面を見ながらゆったりと語っていくのが一番良い。


以上のようなことを感じた。

ところで、当初は、オンラインでの会議や授業など可能かな、と疑っていたが、いざ追い込まれてせざるを得なくなると意外とできるものだということを発見した。大都市に通うサラリーマンは満員の通勤電車でつらい思いをしていたと思うが、仕事もオンラインで意外とできることが分かったろう。これからは、完全にオンラインでの仕事化は無理としても、週に2,3回は自宅でオンラインによる作業も可能ではないか。コロナがもたらした意識改革としては、自宅での授業や仕事ができるのだということの発見であろう。

K先生の送別会を行なった。


本学で長く教鞭を取られ多大な貢献をされたK先生がこの3月で退職されることになった。英語科の教員や大学院たちが集まり、ささやかであるが、送別会を行なった。菊川酒造東店という居酒屋である。

この日、K先生はご自身の本を何冊か持ってこられ、出席者たちに気に入った本を受け取るようにと言われた。私もご好意に甘えて、ヨーロッパの詩と日本語の訳詞についての御本を頂戴することにした。私は最近は翻訳、特に詩の翻訳に関心を持つようになってきた。ヨーロッパの詩の特徴は脚韻を踏むことであるが、これを日本語の詩に移し替えることは難しい。脚韻というリズムを訳詞にするには、5・7調か7・5調で訳すしかないかなと思う次第だが、そんな自分の抱えている問題意識をこの本は何かの示唆を与えてくれそうである。

さて、K先生は樽酒が好みのようで、升になみなみとついで楽しまれていた。私自身は車で参加したので、お酒を飲むことはできなかったが、K先生の酒を嗜まれる姿、K先生をお慕いする諸先生や院生たちの姿を見て感動した。この和気藹々の雰囲気は楽しい。

何枚か写真を撮ったので、下に貼り付ける。K先生、わざわざ岐阜までありがとうございました。お身体を大切に、どうぞこれからも学問の道でご指導ください。

K先生
k先生の写真もう一枚
左端は院生