マイナス3度である。

2016-01-25

京都は現在外の温度はマイナス3度である。雪がところどころ積もっている。この数日は西日本は異常な寒さであり、沖縄や台湾でも雪が降ったと聞く。沖縄や台湾の人々は驚いたのではないか。

自分は石川県に住んでいたので、雪には慣れている。京都に引っ越しして一番嬉しかったことは、冬に雪の心配をしなくていいことである。石川県は公共交通機関はあまり発達していないので、どうしても移動は自家用車に頼らざるを得ない。通勤も自家用車であった。

雪が降っても職場に行かねがならない。雪が多い時は本当に困った。とにかく雪道ではゆっくりゆっくりと安全運転を心がけた。おかげさまで冬でも一度も交通事故は起こさなかった。

石川県は春、夏、秋は天国みたいなところである。自然が豊かで食べ物も美味しい。水道水も平気で飲めるし、家賃などの物価も安い。金沢へ行けば、洗練された都会の雰囲気を味わうことができる。温泉もあり、名所旧跡もあり、観光にはもってこいの場所だ。

だが、雪は困る。寒さは我慢できる。厚いオーバーコードを着てマフラーと帽子をかぶればなんとかなる。屋内ではコタツに入っていればそれでいい。だが、雪はどうしようもない。自宅のガレージに車を入れるのが一苦労である。雪をスコップで除雪してから車を入れる。外出する時も同じである。まず、大通りまでの雪を除けるのである。

大雪の中、車をノロノロ運転していくのは楽しいものではない。

石川の家は一軒家で冬は寒い。家と家との間は空いている。隣の家の暖かさがこちらに伝わることはない。石川県の家で一階にストーブで暖房をとっているが、何か物を取りに二階に上がるときには、2階の寒さにブルブル震える。京都のアパートは下の階の住民も隣の住民も暖房を入れているので、そこから熱が伝わってきてアパート全体が暖かい。

たしかに、石川県は寒いのであるが、それは我慢できる。どうしても我慢できないのが雪である。雪の降らないところに住みたいと長年願っていた。京都に職を見つけてその願いが叶ったわけであるが、さて、退職後は石川県に戻るわけである。体力的に衰えた自分が石川県で生きていけるかどうか、ちょっと分からない。

photo credit: Snow - January 2013 via photopin (license)
photo credit: Snow – January 2013 via photopin (license)

メルボルン動物園に行く

2015-11-04

メルボルンに滞在した二日目にメルボルン動物園に行った。長男に案内してもらい、トラムに乗って、町外れの北側にある動物園までいった。入り口の切符売り場でシニア割引をお願いする。長男からこの国では割引をconcessions と言うと教えてもらっていたので、切符売り場で、Can I get senior concessions? 「シニア割引をお願いします」と言うと、すんなりと割引をしてもらった。

息子もメルボルン大学の学生証を出したら割引になった。だいたい2割ほど割引になるようだ。シニアになったのだからその特権を生かして色々と利用するつもりだ。さて、中に入る。広いが人の数は少ない。

DSCN8494
コアラ、じっとしているだけ
DSCN8528
暇そうに寝ているだけ。餌を与えられるだけの生活だと怠惰になるようだ。
DSCN8532
キリン
DSCN8543
子象もいて面白い
DSCN8548
マントヒヒ

まず、コアラとカンガルーを見た。コアラはただじっとしているだけ、となりの中国人の一団がコアラに大声で話しかけるがコアラは全く無視である。

つぎはカンガルーを見に行く。カンガルーもただ寝ているだけ。

野生の時代は活発に動き回っていたのだろうが、ここは外敵もいないし、餌も定期的に与えられる生活なので、怠惰になるのだろう。

DSCN8529
動物ではなくて人間のようだ。

マントヒヒの掲示を読んでみたが、マントヒヒが生息する地元の人たちは貧しさゆえにマントヒヒを捉えて皮を剥いでマットを作って売っているそうだ。そのために、絶滅に瀕していると書いてある。マントヒヒを救うためには、地元の人々の貧しさを救うことが必要だとの内容だった。

日本の動物園は動物を見せるという目的である。しかし、メルボルンの動物園は違う目的だ。環境保全や動物の生態系を守る必要性を訴えるきわめて教育的な目的の動物園である。

例えば、私は大きなトイレットペーパーの形をしたオブジェに腰掛けている。

その近くの掲示には、トイレットペーパーを使うことで、どれくらいの森林が伐採されるのか、ということが記されている。無駄に紙や材木を浪費するなというメッセージが園内の至る所にある。子供たちがここを見学することで、環境教育になるように工夫されている。

遊楽地としての動物園が日本の特徴だとすると、メルボルン動物園は環境教育に関するメッセージを伝えるところである。動物の生態系や環境問題に関して自分の知らないことが多くて勉強になった。

嵐山・高尾パークウエイを走る

2015-09-28

昨日は天気も晴れて気持ちがいい日であった。家内と車でどこかに行こうかと言って、嵐山・高尾バークウエイを走ることにした。ドライブだが、先週の京都はたくさんの観光客と車で混雑していたが、きょうはその反動か、車の数は少なかった。紅葉と言うにはまだ早すぎる。しかし、山の上は秋の到来を充分に感じさせる涼しさであった。まず、昼食をと思い、よくうどん屋さんに寄る。しかし、入ろうとすると疲れた感じの中年の女性が出てきて「もうやっていません」という。廃業のようだ。結構雰囲気が田舎風で自分の好きだったうどん屋さんだったので残念だ。

しばらく言ってから別のうどん屋に行く。ここも静かで12時だというのに客は我々ぐらいしかいない。それで雰囲気はひなびていると言うのか。ふと見ると、鹿の頭のトロフィーが置いてあった。写真を撮る。本物か、イミテーションか、私が見た限りでは分からない。外の景色が絶景というのか。素晴らしい。きつねうどんを食べる。結構美味しい。

本物の鹿か?
本物の鹿か?
うどん屋さんの外の景色
うどん屋さんの外の景色

有料道路だが、今日は車の数が少ない。そのせいか運転も楽である。展望台に行き、京都の町を見下ろす。京都の町が多くに見える。高層ビルがないので、京都の町は静かな落ち着いた町に見える。

DSCN8156
もうじき秋が訪れる
DSCN8160
遠くに京都の町並みが

3時頃に、おやつに「ぜんざい」を食べる。店の中はいろいろなpottery が置いてある。写真をいくつか撮る。

DSCN8147
たくさんの陶磁器がある
DSCN8148
ここでちょっと休憩

昨日は静かな落ち着いた日であった。何事もおこらず、ただ静かに時の過ぎるのを味わった一日であると言えよう。

イオン久御山の屋上駐車場のひび割れ

2015-07-26

今日は家内の買い物に付き合ってイオンモール久御山に行く。屋上駐車場に車を止める。ところが、屋上駐車場にはひびが入っている。イオンモール久御山は数年前に大きな改造をして大増設をしたのである。しかし、増設した部分の屋上の駐車場にひび割れが目立つ。

この辺りは、昔、巨椋池(おぐらいけ)という巨大な池だった。そのことを3月30日の投稿記事の中で述べてある。そこを埋め立てて農地に変えたのである。埋め立てたと言っても元は池であり、地盤は脆弱である。

もともとの建物、当時はジャスコと言っていた建物の地盤は比較的強固であった。逆に言うと強固な部分が選ばれてジャスコが建ったのではないか。そして、増設の話が出たときに、いままで避けられていた比較的に水に弱い部分に、建てていくしかなかった。もちろん、現代建築はそのことも十分に計算した上で、この巨大建築物を作ったのだと思う。

しかし、巨大建築物は次第に沈むわけであり、その歪が外壁や屋上の表面に次第に現れてきたのだと判断する。このあたりは、自然に任せておけば池に回帰する地形である。そこを人工的に人間が必死で現状の姿を保とうとする。

数年前、台風が来たときに、増設した部分に浸水があり、大騒ぎになったことを思い出す。降った雨はどこかに行かなければならない。昔の巨椋池のあたりがその第一候補であろう。と考えると、イオンモール久御山の巨大な建物も砂上の楼閣のようにも思える。ある日、突然、崩れ去るとか、沈むことがないようにと切に願う次第である。

建築の素人が勝手な推測をしてイオン関係者を不快にさせたかもしれない。どうか私の心配が杞憂でありますように。

セミの鳴き声

2015-07-24

セミの鳴き声が聞こえるようになった。セミが鳴くのは異性を求めるためである。鳴くのはオスのセミだけである。オスの鳴き声に惹かれてメスがやってくる。力強く大きな声で鳴くオスにメスは心惹かれる。セミの鳴き声は種族によって異なる。違った種族のオスとメスが出会っても子孫繁栄に至らないので、メスは違う種族の鳴き声には惹かれない。

セミは長い間土の中に幼虫として潜んでいる。その期間は7年から10年ほどである。そして、地上に出てくるのは1カ月ほどである。10年間じっと土の中に過ごしている。そして、1カ月だけ地表に出て自由に空を舞う権利を与えられる。1カ月でセミは死んでしまうのだ。その1カ月の間に異性を見つけなければならない。

10年間、つまり120月間ほど土の中で過ごし、最期の1カ月だけ自由に飛ぶ回るが、この1カ月の間の最大目的は異性を見つけることである。そして、子孫を残すことである。そんなことを考えるとセミの鳴き声は必死な叫び声に聞こえる。セミたちは必死になり、互いに競争で大きな声を出して、メスを呼び寄せようとする。何という人生(セミ生)か!

人間はこれほど過酷なタイムスケジュールは強いられていない。80年の人生のうち求愛活動は10年ほどである。つまり生涯の1/8の期間であり、セミの1/120と比べるとはるかに余裕がある。人間のオスの求愛活動は、セミと比べるとはるかにのんびりと時間を掛けている。しかも草食化しているとも言われている。

俗に言う草食系男子にはセミの鳴き声を聞かせてあげたい。必死で異性を探しているセミを見習うべきである。若干時間的な余裕はあるかもしれないが、基本的には求愛活動の期間は限られている。急げ!草食系男子たちよ!

photo credit: cicada via photopin (license)
photo credit: cicada via photopin (license)

台風11号

2015-07-18

昨晩から朝にかけて台風11号が日本を縦断した。京都市の西にある桂川はかなり水かさが増えてきている。昨晩は数回にわたり携帯に避難勧告のメッセージが流れた。2年前の台風の時は嵐山のあたりは浸水してホテルからは船で避難する人もいたほどだ。桂川でも水が溢れやすい箇所がいくつかあり、嵐山の地域もそれに含まれる。朝の7時頃に桂川にかかるある橋の上に行き、そこから写真を撮った。

DSCN7740 DSCN7742

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨がまだ降っているので、これからさらに水かさが増すかもしれない。その点は心配だが、台風はすでに日本海に抜けたとのニュースがあり、おそらく、これ以上は水は増えることはないと思う。

数週間前から桂川の土を取り出す工事が始まっていた。工事現場にあった掲示板には、土を取り除くことで、洪水時の水位を30センチほど下げることが目的であると書かれてあった。なるほど、常に川の土を浚っていないと、洪水になりやすくなるのか。

 

カエルの生涯

2015-06-13

今日は土曜日だが、勤務校に行っていろいろな仕事をする。途中で田んぼがいくつかあるので、ときどき立ち止まっては、オタマジャクシを探す。まだオタマジャクシはとても小さい。収穫が8月ごろか、それまでにオタマジャクシはカエルへと成長して、土が乾燥する時期には地面の中に潜らなければならない。それに失敗すると体が乾燥してしまい、次の年まで生き残ることはできない。

カエルの生涯を考えると、時間との戦いだと思う。池に住んでいるカエルならば、時間的な余裕はある。ゆっくりと成長しても水は常にある。もっとも、水が常にあるということは、天敵もたくさん住んでいて、その意味では危険だと思う。田んぼならば、せいぜいアメンボウが住んでいるくらいか。こんな住宅街の中の田んぼではヘビなどの天敵はいない。もっとも、カモなどが時々来ては、田んぼの中を漁るのだが、それでも池の中よりははるかに安全であろう。

冬に冬眠するカエルたちのことを考える。このあたりは、田んぼが埋め立てられて住宅地へと転換されている。そのときは、冬眠していたカエルたちは、永眠することになる。このあたりは、昔はほとんどが田んぼであったことを考えると、一体全体、何匹のカエルが、埋まっているのかと思う。

むかし、母親が一時期だが田んぼの仕事をしていた時があった。春になると鍬を持って田んぼを耕すのだが、一番嫌なことは、耕しているときに、冬眠しているカエルを切ってしまうことだと言っていた。冬眠していたカエルも鍬で体を真っ二つに割られるときは、瞬間、ぎゃーと小さな声をあげると言っていた。

このあたりでは、春になると耕運機で田んぼの土を耕す。機械だからかなり深くまで耕すことができる。たいてい、サギが飛んできて、耕運機の後を追いかける。つまり冬眠していたカエルが掘り出されて、あるものはそのまま、あるものは切られた姿で、土から現れる。サギにとっては、ご馳走を味わうチャンスなのである。

カエルの生涯、そして、その子孫たちの将来を考える。かなり悲観的になる。京都のカエルたちよ、短い生涯だろうが、生きているときは、瞬間瞬間を貴重なものとして味わってほしい。