未婚の女性の敬称


未婚の女性の敬称は Ms である。昔は、既婚の女性はMrs 未婚の女性はMiss であった。しかし、女性を既婚と未婚で区別するのはおかしいと言うことで、両方に使える敬称として Ms が提案されて、この表現が広く行き渡っている。

歴史的には、1970年頃から積極的にその使用が推奨され始めた。1973年に、国連において女性に対する正式な敬称としてMsが採用されたそうである。私自身の学生時代(1960-1970年)は Mrs./Miss の使い分けを学んだだけで、Ms という敬称については教わらなかった。ところが、1986年にアメリカ英語を教えるある会話学校に会話の訓練に通ったら、その学校では女性は Ms という敬称と使うようにと教えていた。

他国でも似たような状況である。マドモワゼルという語を考えてみよう。フランス語の mademoiselle は最近は使わない。この語は ma + demoiselle  と分解できる。ma は英語のmy であり、demoiselle は英語のgirl の意味である。マドモアゼルは女性が父親の管理下であることを表す言葉だと女性団体から是正を求められていた。2012年2月にフランスの首相(François Fillon)が公文書での使用を廃止を提案して、同年の12月に議会で承認された。それにより、フランスの公文書においては、既婚か未婚を問わず女性を示すのは、単数形(madame)、複数形(mesdames)の敬称に統一されたのである

ドイツでも、未婚の女性を示す語は Fräulein であった1960年頃からこの語の使用に疑問がだされるようになり、1970-1980年代では、公式文書や都会では使用が稀になってきたが、地方ではまだ盛んに使われた。しかし、現代ではきわめて稀になった。現在では既婚か未婚にかかわらず女性は Frau を使うようになってきている(複数だと Frauenだ)。

このような世界の動向を見ていくと、日本で若い女性向けの雑誌のタイトルに、「ミス、マドモアゼル、フロイライン」などと付けるのは問題になりそうだ。

フランス語が印字されている敷紙

2016-02-02

先日、イオンショッピングモール久御山に行った。この日は感謝の日ということでいろいろなものがかなり安い値段で買える。そのせいか、たくさんの人が買い物をしていた。さて、喉が渇いたので、家内と私は入り口近くにある喫茶に行って喉をうるおすことにした。

ここはかなり安い。まず、レジに行く。パンはレジ前に並んでいるのでそこで購入する。さらに、レジで100円を払うと、紙コップを渡される。それを持って自動販売機に行き、淹れたてのコーヒーを買うことができる。

シナモンパンが一個で100円前後、コーヒーは100円とかなり格安で、ひとときを楽しめる。さて、シナモンパンを入れたかごを見ると中に紙が敷いてある。それにはフランス語の文字が印字されてある。下の写真をご覧いただきたい。写真は小さいのだが、文字はフランス語であることが分かるだろうか。

おしゃれな喫茶店では、下に敷く紙に印刷された文字はフランス語や英語である必要があるようだ。繁体字やハングル、デヴァナガリ(インドの文字)で書かれた敷紙は想像しづらいようだ。

むかし私が英字新聞を読んでいたら、「読み終わったら頂戴したい」とある女性が言った。その人は弁当の包み紙として利用したいそうだ。「英字新聞を包み紙にするのはおしゃれで格好いい」と言っていた。どうも日本語の新聞では包み紙としての価値はないようだ。

言語の価値として、その言語が持っている実用的な価値にプラスして、装飾として使われる価値も考慮しなければならないようだ。

昔、あるアメリカ人の人と歩いていると、その人はあるお店のウインドウの文字を指さして「読んでみろ」とわたしに言った。そのお店の窓には英語が書いてあったが、そこでは、英語がまったく装飾として使われていた。何の意味も伝えない文章を並べただけだった。店主は英語のこんな使い方で十分で満足しているようだった。この考えは、新製品に英語名をつけたがる日本人の性癖とも関連すると思う。

結局、言語はその国の持つ国力に関連するだろう。英語やフランス語は政治、経済、文化が栄えた国の言語であると認識されている。そんな大国の言語は装飾としても使えるのだ。かごの中にフランス語で書かれた紙が敷いてあると、人はまるでシャンゼリゼのしゃれたお店でパンを食べている感じがして、美味しく感じるようだ。

image