観光立国で求められているちょっとした施策

2016-06-23

2015年の外国人訪問数は 1978人に増えた。何回も日本を訪れる人の数も増えて、その場合は東京ー富士山ー京都というゴールデンルートではなくて、今まで外国人観光客が訪れることが少なかった地方にも興味を示すようになってきている。

その場合のちょっとした施策であるが、wi-fi の普及と和式トイレから洋式トイレへの転換が要のようだ。

サイト「ニッポンのインバウンド“参与観察”日誌」(http://inbound.exblog.jp/24040032/)の中で、ベトナムからの観光客が増えていること、しかし、ホテルなどでのwi-fi という問題点を指摘している。

ホテルでは特に困ったことはありません。クレームもほとんどないです。ただし、ベトナムではどんなに小さいカフェでも、家庭でもWiFiが当たり前のように普及しています。そのため、wi-fiがないホテルに泊まると驚かれます。こういう点に関しては、あらかじめ日本の遅れているところとしてご理解いただくようにしています」。

東京都では、都営地下鉄のwi-fi 利用を進めるようである。駅の構内はすでに導入済みであるが、今後は車内でも使えるようにするとのことである。また、都心以外を訪れる外国人観光客のために、小笠原などの島嶼部でのwi-fi の整備である。また、奥多摩町のJR各駅なども導入予定である。(日経2016/01/27記事より)

トイレの洋式化であるが、これも進めるべきである。自分は今60代の半ばの年齢であるが、ながらく和式のトイレになれていた。初めて外国に行ったときに、洋式のトイレでは便座に座るのが気持ち悪かった。つまり、他人が触れた便座に自分が触れるのがいやだったのである。しかし、それもかなり慣れた。今時の子どもたちは、和式のトイレがかえって使えないであろう。また、自分自身も加齢によって洋式トイレの方が負担が少なくて楽なことに気づくようになってきた。

wi-fi と洋式トイレが世界標準になっている。多言語の標識も必要だが、さらにプラスアルファのさまざまな施策が必要になってきたようだ。

スポンサーリンク

ブログのテーマを変える。

2016-04-22

今まで使っていたブログのテーマだが、突然調子が悪くなった。具体的には、メニュー機能が働かなくなったのだ。仕方ないので、いくつかのテーマを試行錯誤して最終的にKelly というテーマにした。これで十分なのだが、不満と言えば、文字が大きすぎることだ。しかし、スマホで見ると別に文字が大きすぎることはない。

また、自分は右左の2コラム形式の画面が好きなのだが、これは1コラムだけである。本当はすべて自分でデザインできればいいのだが、それだけの力はない。それゆえに、人の提供するデザインを借りてきて、そのまま使っている。

今の時代は、スマホでアクセスする読者の方が、デスクトップやノートパソコンよりも多いと言われている。それならば、このブログもスマホ対等を中心に考えるようにしたいと思う。

今住んでいるアパートは朝の7時になると「野バラ」の曲が聞こえてくる。どこから聞こえるのか。近くの小学校か公民館からか、どこからかは分からない。でも、さわやかな曲だと思う。10秒ぐらいなので、そんなに邪魔にならない。なお、シューベルトの作曲ではなくて、ヴェルナー作曲の方の曲である。

iPhone 6s の使い方に少し慣れた。

2016-01-11

おととい購入した iPhone 6s であるが、少し使い方に慣れてきた。たしかにiPhone 5  と比べるとパワーアップしたことが分かる。特にiCloudの機能だ。自分は今まで十分には iCloud を使ってこなかった。今回は、そこに写真を入れると多量の枚数の保存できることに気づいた。

しかも、それはMac, iPad, iPhone  で共同で使える。これは便利だ。ブログを書く場合でも、画像を選択するときに、iCloud から選ぶとすぐに選択できる。

容量だが、今までの iPhone は16Gであったが、今回は64Gにした。これでアプリもかなり取り込めそうである。しかも容量が一杯になったら、iCloud を利用することができる。デフォルトで5G使えるのであるが、容量をアップすることができる。

50Gアップならば月額130円の増額、200Gならば月額400円、1TBならば月額1300円である。1TBも使うことはないが、50G程度のアップならば、実行してみてもいいかなと考える。

近年クラウドが強化拡充されてきて便利になった。昔は、まともなクラウドサービスは dropboxしかなかった。しかし、今ではアップルは iCloud を提供するし、マイクロソフトはOneDriveを、Google は Googel Drive を提供している。

クラウドサービスは自分にはたくさんありすぎて目が回る。それで、自分は昔からのdropbox を使い続けるつもりだ。パソコンが違うと他社のクラウドサービスは使えない。OneDrive は、Google Crome やSafariでは使えない。dropboxならば、独立系で中立なので各社ともそのアプリの利用は認めている。

ありあまる情報、豊富なコンテンツ、素晴らしさに溜息が出るほどである。英語学習だけでも山ほど便利なアイテムがある。今の若者はその気になれば、あっという間に英語力のアップは可能だろう。アップしないのは、その気にならないだけなのだ。

自分が今この時代に若者であればな、と願う。自分の若い頃は、テープレコーダーが生まれた時代だ。英語のテープなどを聴くことで、生の英語が聴けると人々が感動した時代だった。遠くに住む人への連絡は、電話か葉書で連絡するしかない時代だった。でも、それでも別に困ることもなく、忙しい人はやはり忙しいし、暇な人はやはり暇だった。

私自身の問題としては、ソフトの更新が頻繁なので、ついて行くことがだんだんと自分の能力の限界を超えつつあることだ。自分はiPhone の機種交換はもうしないつもりだ。次に新しい便利なバージョンが登場しても、もう自分はついて行けないと思う。理解しようとしても途方もない時間がかかるだろう。年を取ったら、いわゆるガラケーで十分だと思う。

image
iPhone に最初から付いていた花の写真

 

iPhone 6sに機種変更をする。

2016-01-10

昨日は、ふとしたことで、家族3名の1iPhone の機種変更をした。長男のiPhone 5 が近頃調子悪くて、充電ができない、すぐフリーズするというので、長男のスマホだけ機種変更することにした。

近くのソフトバンクのお店に行き、長男のスマホの機種変更を申し出る。すると店員さんは、口上手で、それならば、家族全員が機種変更したほうがいいですよ、と勧めてくれる。わたしのiPhone も家内のiPhoneも何も問題はないのだが、家族全員が一斉におこなうと、何%かお得になると説明を受けて、すっかりその気になってしまった。毎月の支払いはいままでとさほど違いがないそうだ。なお、次男のiPhoneだけ半年ほど前に機種変更が済んでいる。

かなり色々な説明を聞き書類を書かされて、トータルで3時間ほどカウンターの椅子に座っていた。それでようやく、新しい機種をもらった。これは売る方も一苦労だろうと思った。

我々は、自宅について、さて、使い始めようとした。古い機種からのデータの移行が難しそうである。家内のデータの移行は長男が行ったが、私のデータの移行は私自身が行うことにした。

結果は、写真を20枚ほどデータ移管したが、それ以外はうまくいかないので、最初から打ち込むことにした。ラインは苦労した。以前のログインの履歴はすべて消えたが、なんとか現在のラインのアドレスは継続できた。電話のアドレスは移管できなかったので、最初から打ち込みし直すことにした。それ以外はすべてゼロから始める。

てなことで悪戦苦闘したのだが、正直言って、もう機種変更などしたくはない。このスマホの寿命がきたら、次はおとなしくガラケーでいくつもりだ。いや、退職したら、携帯自体がいらないのではないか。自宅に固定電話が一つあれば十分ではないかと思うのだが。

ところで、店員さんに言われたことをここに記しておく。

  • 1月10日以降にお店に再び来ること。たくさんのオプションが付いていているが、それを外すのは1日経過しないとできないので、再び来ること。それを怠ると、オプションの費用が毎月かかる。
  • 自分が使っていたプロバイダーはyahoo BBであったが、それがsoftbank に変わるそうだ。それでいままで用いていたYahooのメールアドレスは使えなくなる。新しいメールアドレスは2月1日以降に使える。
  • 古い機種のiPhone を店頭に持ってくること。下取りで、それにより、月に1000円ほど毎月の費用から引いてくれる(2年間だけ)。
  • ポケットwi fi を後日取りに来ること。(お店の人に勧められてポケットwi fi を購入した。月に1500円ほどで使えるそうである。容量は7Gなので、動画などをたくさん見ない限りは問題ないとの説明だ。)

いま忘れないように必死でブログに書き留めているのである。毎月の費用は変わらないという店員さんの言葉だが、本当にそうなのか、店頭で複雑な計算式を見せてもらったが、目がくるくる回るだけでよく分からない。

日本だけなのだろうな。スマホにこんな複雑な売り方をするのは。希望としては、機種を購入する。支払いは分割ではなくて、一括でいいと思う。毎月の支払いは使っただけ支払うという従量制でいい。単純な方式をお願いしたい。これでは、説明する店員さんも一苦労だろう。

photo credit: Deballage iPhone 6s Or Rose - 1 via photopin (license)
photo credit: Deballage iPhone 6s Or Rose – 1 via photopin (license)

メールの返信が早くなっている。

2015-12-02

このところ、皆さんからのメールの返信が早くなっている。昔はメールを送ったら2,3日後に返事が来るということが多かった。私自身も数日後に返信することもあった。それが許される時代であった。その当時は、私はメールにアクセスするのは週に2,3回ほどであった。それが、7,8年ほど前から毎日メールを開けてアクセスをチェックするようになった。

数年前からウエブメールにした。もっぱら Gmail とYahoo を使っている。それらは携帯からでもアクセスできる。そして、メールが届いたら到着の音声が出るようにした。であるから、すぐにメールの到着が分かる。

おそらく他の人も同じだろう。その人たちのスマートフォンやPCもメールが到着したら独特の音で到着を知らせる。ただ、私の場合は、授業中はスマホは研究室においてある。授業中にメールが来ても対応できないし、電話がかかってきても受けることができないので、研究室においてある。

それ以外は、だいたい、スマ―トフォンを持ち歩いている。受信を確認したらPCから発信することが多い。長めの文章はスマフォで書き込むことは難しい。たいていはPCに書き込んで返信している。そして、できるだけ早く返信するようにしている。

人々の返信が早くなっているのは、私と同じ事情だろう。でもすぐに返信するのはけっこうストレスがかかることでもある。たいていは問い合わせや書類作成の催促や会合の確認である。のんびりと明日でも返事しようと考えていたら、相手から叱られてしまう。

とにかく、メールだが、テンポよく受発信をする必要がある。みなさんからの返信が早くなってきているのに、こちらは、ゆっくりとした返信だと人々の仕事の邪魔をすることになる。テンポよく返信することが現代人のマナーになってきている。

M_A224

システム手帳

2015-07-05

手帳が見つかりそうもないので、システム手帳を購入した。以前はシステム手帳を使っていたのだが、だんだんと重たいものを持ち運ぶのは億劫になり、軽い小型手帳(能率手帳)をこの10年ほどは使っている。古いシステム手帳は机の引き出しの底にあったが、新しい気持ちで出発するために、新しいシステム手帳(2500円ほど)を買った。

システム手帳は重たくて大きいので、これならば、なくすことはないだろうと考えたわけである。インターネット時代の前はシステム手帳が大いにもてはやされた。システム手帳の使い方というような本がたくさん本屋にあった。今はもうない。スマートフォンの時代になったのだ。

息子たちは手帳は使わない。予定はすべてスマホに記録しているようだ。そして、ラインを使いながら急な予定の変更に対応している。私はスマホにすべてを記憶するのは怖い。落としたらどうするのかと思う。もっとも手帳も落としたら困ることは同じだが。

自分が実に困ったと思うのは、いくつか人との会合の予定を入れていたように思うのだが、それが誰と何処で会合の予定だったのか、はっきりとは分からないことである。かすかに覚えている予定や行事はなんとか復元した。最悪のシナリオは相手が待っていて、私がこないので、相手はカンカンに怒るという状況だが、これは怖い。なにか予定を入れていたかな?手帳よ、隠れていないで出てこい!

766017652_be7534ca59_b

photo credit: Kragen hiding from the dog via photopin (license)

言語政策とインターネット

2015-06-16

このサイトを今後どのように運営したらいいのか迷うことがある。このサイトが「固定ページ」の部分といわゆる純粋な「ブログ」の部分に分かれている。前者は言語政策に関する資料を展示しているし、後者はなにやら私自身の近況報告になっている。この両者の整合性をどうしたらいいのか迷うのである。

言語政策に関心を持ち始めたのは、25年ほど前だ。それ以来コツコツと資料を集めてきた。その間に1995年ごろから急速にインターネットが普及し始めて、それに対応して言語政策の概念自体も変化せざるを得ないように思う。従来は公的な機関がある言語の普及に対して促進あるいは抑圧をすることが言語政策であった。公的機関の政策に注目していたらそれで良かった点がある。

ただ、インターネットの普及を見ていると、自分自身の考え方が大きく変わっていった。言語の伝播にたいして公的な機関が及ぼす影響力は近年は弱まっているのではないかと考える。若者のほとんどが、スマホを持ち、次から次と新しい言い方が生まれ、それが流行していく。外国の歌や映画が YouTube で簡単に入手できる。そのような変化も言語政策学は注目しなければと考える。

人類がいままで遭遇した大きな知的な変化、すなわち、言語の習得、文字の使用開始、印刷術の発明などに匹敵するのがインターネットの発明だと思う。インターネットの普及の前と後ろでは時代が全く異なる。自分はそんな時代変化を目撃しているのだという点で大きな興奮を覚えるのである。

時代変化の目撃者としての自分がいる。そして、この変化をできるだけ観察して記録に残しておきたいというのが自分の偽らざる気持ちである。言語政策の歴史をインターネット時代の視点から見直すこと、そんなことを行ってみたい。インターネットの発展の歴史、各国のネットの規制の歴史、あるいはネットを運営する人々の間での自己規制の歴史、ネット倫理の必要性がどのように生まれたか。

google 検索の規制を行っている国がある。未成年はラインを使うべきでないという意見もある。それに対して、キーワードをこまめに変えて検索の規制から逃れようとする利用者たち。規制者と規制される側の行動なども興味深いものである。

自分が21世紀の日本にいることで見えてくること、それをしっかりと観察して記録したいと考える。その場合は、このサイト「言語21世紀塾」を模様替えしたほうがいいとは思う。具体的にどうしたらいいのか、迷う次第である。固定ページに示されている各国の言語政策の歴史をさらに充実させること。ブログに投稿するのは授業報告や学会に出て得られた知見などを報告するだけにする。そして、自分の日記的な部分は、他のサイトに引越しをしたらいいのかとも考える。しばらく迷いそうだ。