雨、定期試験、鉄道遅延

2016-01-29

今日は雨であった。数日前は雪が降りこのところ冷え込んだ日が続いたが、今日はそんなに寒くはない。しかし、雨だとやはり傘を差しての通勤、通学はやはり面倒くさい。ぽかぽかお日様の出ている中で歩くのは結構楽しいのだが。

今日は英語の定期試験の日であった。この日は42名が受験する予定である。開始時間より早めに教室に行くと学生の数が少ない。どうしたのかと不思議に思っていると、一人の学生が「今朝大阪で地下鉄が遅れたので、大阪から来る学生はかなり遅れるそうです。」と教えてくれた。どれくらい遅れるのか見当がつかないので、とりあえず試験開始を10分ほど遅らせる。

しばらくすると学生たちがやってきた。それによると、「地下鉄の整備が時間がかかり、阪急電車への接続がうまくいかず遅れた」とのことである。学生の差し出す「遅延証明書」を受け取る。あれこれしているうちに全員が何とか到着したので、試験時間を大幅に遅らす必要はないようだった。そして試験が始まる。学生は真剣に解答に取り組んでいる。

試験監督の間にときどき窓の外を見る。ベランダに置いてあるテーブルや椅子にも雨が降り注ぐ。ベランダは木の床である。屋根がないので直接雨が当たる。昔は雨に当たると木のベランダはすぐに腐ったが、今は防腐剤が進歩して、雨にぬれてもなかなか腐らないそうだ。ふーん、なるほど。そんなことを思い出した。

そんなことを考えているうちに終了時間となる。答案を回収して数える。ちゃんと42枚ある。あとは、採点なのだが、42枚の採点は結構大変である。細かい作業であり、何時間も時間がかかる。分かりやすい字の答案、殴り書きの答案、さまざまで学生の個性が出てくる。

今日は1月の29日か、まだまだ春の訪れは遠い。

photo credit: s.t. via photopin (license)
photo credit: s.t. via photopin (license)

 

高速道路の運転は眠くなる。

2015-12-20

昨日は子供を迎えに関西国際空港と自宅を運転往復した。帰りだが、昼飯を空港内のレストランでとり、それから家族をのせて、京都の自宅に向かったのである。自分は、(これは他の人も同じと思うが)たくさん食べると眠くなる。その日は高速道路の運転なので、眠くなってはいけないと思い、食べ過ぎないようにと心がけていた。

ところが、そのレストランの食事は思いのほか美味しくてたくさん食べたくなった。「これはいけない」と思ったが、思い切り食べてしまった。帰りの運転で、しばらくして、30分ほど運転すると案の定、眠くなってきた。家内にミカンをむいてもらい、それを食べながら何とか眠気を覚ましながら運転していた。しかし、いつの間にやら、家内も眠り始めた。

私もかなり眠くなる。前後の車と接触しそうになり、一瞬はっと気づき、ハンドルを握り直す。首を曲げたりして眠気と戦うが、どうしても眠くて眠くて仕方がない。それで、高速道路を降りることにした。茨木・高槻のインターで降りる。普通の道に戻ると、ようやく眠気がなくなった。

普通の道ならば、信号があり、ストップしたり歩行者の確認などと操作することが多い。目を覚ます刺激をいろいろ受ける。ところが、高速道路はどうしても単調な運転になる。カーブでもない限りは、ハンドルを回すこともなく、基本的には、何も操作をしないで、じっと握っているだけの時間だ。昼食後の時間は眠くなる。

買い物をすることになり、我々は高槻のイオンに入った。私は適当な場所を見つけてそこで睡眠を取ることにする。その間、家内と息子は買い物をする。しばらく小一時間ほど眠る。いい気持ちだ。睡眠ほど素晴らしいものはない。ようやく生き返った心地だ。高槻イオンから自宅までの運転は安全第一の運転で無事自宅に到着する。

自分の反省は、高速道路運転の前は食事をするべきではなかったのだ。するとしても軽く空腹を押さえる程度にすることだ。そして、睡眠防止のガムなどを購入しておくべきだったろう。それから、自分のようなシニアが高速道路を運転するのは、あまりよくない。運転の機会は徐々にへらしていこうと思った。

photo credit: 20111113_IMG_1299.jpg via photopin (license)
photo credit: 20111113_IMG_1299.jpg via photopin (license)

 

メルボルンの町は自転車が乗りやすい

2015-11-03

メルボルンの町で気づいた点は自転車のレーンがきちんとあることだ。メルボルンは坂の多い町であるが、サイクリストたちが結構いて、走りを楽しんでいる。

日本でも、道路交通法上では自転車は車道を走るようにと記されているので、近年は警察から自転車は歩道を走るな、車道を走れと指導がうるさくなった。そのためには、日本でも自転車で車道を走る人、ママチャリで車道を走る人を見たりする。ときには逆走する人もいる。歩道を走る感覚で走っているのだ。

自転車は車道を走れという警察の指導だが、これは自転車のためのレーンが整備されて、はじめて意味を持つのである。全然、自転車のためのレーンが存在しないのにそんなことを言うのは危険ではないかと思う。私の住んでいる京都でも自転車のレーンが作られ始めている。しかし、始まったばかりで、ほとんどは未整備である。京都の道はとにかく狭すぎる。自転車は歩道を走るしかないではないか。

自転車のためのレーン
自転車のためのレーン
自転車を借りることができる
自転車は借りることができる
自転車はフェンスにチェーンで巻き付ける
自転車はフェンスにチェーンで巻き付ける
頭にヘルメットをかぶる
頭にヘルメットをかぶる

ところで、メルボルンの町を見て、自転車の車道通行に関しては納得がいった。それは、自転車のためのレーンがたくさんあるのだ。国土が広い国であり、車道も歩道も広い。贅沢なほどのスペースが取ってある。

おそらく、日本の警察は諸外国のこのような動きをマネをして、突然、道路交通法通りにきちんと車道を走れと言い出したのだろうと思う。

メルボルンでは自転車乗りはヘルメットをかぶるのが義務である。たくさんのサイクリストがいて、そして格好いいヘルメットや服装で軽快に走っていた。写真に撮りたかった。しかし、どうも直接カメラを向けるのは遠慮してしまった。いい写真はない。

ヘルメットは、セブンイレブンで10ドルで売っている。そして、日本のサイクリストたちがかぶるようにヘルメット(何というのだろうか、恐竜の頭に似たヘルメット)をかぶっている。そして、かなりの速度で走る。

資源の乏しい日本みたいな国では自転車の活用をもっともっと図るべきである。京都は比較的に平らなので、資金を投入して自転車専用レーンをたくさん作ってもらいたい。