同様な傾向として、西暦や紀元前という言い方が、これまでのAD. BC. という言い方から、西暦はCE (=Common Era)、紀元前はBCE (=Before the Common Era) という表現に変わりつつある。そのことも別のブログで述べている。西暦ADは「主の年」という意味のラテン語の、Anno Domini を省略したものであり、紀元前BCは Before Christ の略語であり、「キリスト生まれる前」という意味である。現代のアメリカでは、この表現が非キリスト教徒の人に取って、当惑なるのではという配慮がでてきた。
何気ない作法のすべてに、このような歴史があることが面白い。ところで、ハイタッチもおそらく「互いに武器を持っていないよ」という意思表示から生まれたものと見当をつけて調べてみる。するとこれは違う。1980年代からスポーツ選手の間で始まったそうだ。またハイタッチは和製英語で、英語ではhigh-five という。動作の前に Give me five. などと言うそうだ。なんだか、今日はいろいろと勉強をした。
今日も少人数の授業で I さんと英語で会話した。まず、I さんの成人式( Coming of Age ceremony)の思い出話をした。I さんの成人式を記念してお祖母ちゃん(74歳)が彼女のために高価な着物を購入してくれたそうである。ただ、I さん自身は成人式には出なかった。それは友人の多くが成人式には出ないと言ったので、自分の出席しなかったそうである。代わりに写真を撮ったそうだ。