外国語の存在を知るとどうなるのか。

2016-07-07

外国語の存在を知るとどうなるのか。人間は生まれたときは、主に母親から言葉を教えてもらう。そして、それが続いていくと、いつの間にやら、言葉と事物の結びつきが必然的のような感覚が生まれてくる。外を見て上に存在するのは「ソラ」であり、向こうに見えるのは「ヤマ」であり、家の横を流れているのは「カワ」であると呼ばれる存在であることが知るようになる。すると、それ以外の名前で呼ばれることがあることを思いつきさえしない。

外国語を学ぶということは、この素朴な「言語=事物」信仰が崩れることである。今までヤマと呼んでいた物が mountain と呼ばれたり、ソラは sky と呼ばれることがあるということを知るのは驚きである。

言葉とは実は代替可能であり、恣意的な存在であること。そのことを知ることは実はあんまり楽しい経験ではない。自分の周りに存在する確固たる世界が崩れて、それが入れ替えが可能な世界であることを知るのは困ったことと感じる人がいよう。

であるから、外国語を学ぶ始めても、母語の世界が一番確実であり、+アルファとして外国語を学ぶのだ。というふうに考えたがる人も多い。

ギリシアの人々は外国人をバルバロイ(βάρβαροι)と呼んだ。これはバルバロス(βάρβαρος)の複数形である。バルバロイとは「聞きづらい言葉を話す者」または「訳の分からない言葉を話す者」の意である。

外国語を学ぶとしても、この態度が一般的であろう。自分の母語の世界に安住して、他の言語はバルバロイであると退ける態度である。

しかし、なかには、学校教育では、バルバロイの言語を学ぶ機会を与えてくれたことで(あるいは、「強要してくる」とも言えるか)、今までにない言語観を持つこともあろう。新しい言語観を打ち立てることが可能になるのであるが、二つの可能性が可能であろう。

一つの方向性は言語とは虚構である。全く恣意的なものであり、そこでニヒル的な考えに陥ることである。すると社会全体にもニヒルな考えを抱くようになる。もう一つは新しい言語文化にのめり込み、言語と事物の結合を全く新しくしようとすることである。外国かぶれといえよう。

日本語の上手な、ある中国人の人とおしゃべりしていた時に、その人は、「日本に来て10年経つのに、まだ中国語を忘れないで困る」とすと述べていた。自分は、ちょっと驚いた。バイリンガルであるその人にとって中国語の能力は資産であると思っていたのに、その人は負債と考えていたようだ。その人は中国語を介した事物と言語の結びつきから、日本語を介した事物と言語の結びつきの世界へと全面的にのめり込みたかったようだ。その人は、日本に永住する予定のようだ。

言語と事物の結びつき、まったく否定してニヒル的な感覚を抱く人、あるいは新しい結びつきを求める人、ただ、多くの人はやはり母語による言語と事物の結びつきは、いくら頭では否定しても母語の影響は残っている。そして、何となく言語と事物は繋がるように気がする。それは原初的な感覚であり、いつまでも強く残る感覚である。

スポンサーリンク

川島なお美とガン

2015-09-25

川島なお美が亡くなったというニュースをネット経由で読む。まだ54歳とのこと、若すぎる、というのが私の感想だ。

自分よりも若い人が亡くなると、まるで急かされているような感じで嫌な気になる。これが90歳ぐらいの人が亡くなったニュースならば、自分に残された時間はまだ結構あるじゃないか、と余裕を持って受け止められるのだが。

彼女の公式ブログがアメブロにある。女優としてかなり活躍して、勝ち組の人生だったと思う。昨年ぐらいから余命は1年ほどと告げられていて、自分の残された日は長くはないことを知っていたようだ。

ニュースによれば、「2015年9月17日、出演中のミュージカル『パルレ〜洗濯〜』を、体調不良を理由に途中降板」とある。死の一週間前まで仕事をしていたのかと驚く。体力的にかなりきつかったろうと思う。これを支えたのは強い精神力以外の何物でもあるまい。

さて、自分があと1年の余命と宣告されたらどうなるか、腑抜けになってしまい仕事などは続けられないだろうな。そもそも、仮定でも、そんなことは考えたくない。


このサイトの名称が「言語21世紀塾」なので、言語に関することもちょっと述べたい。「川島なお美」という名前だが、何故に「なお美」とひらがなと漢字の混じった名前にしたのか、ちょっと不思議だ。ひらがなだと印象が柔らかくなる。それゆえに、ひらがなの名前にする女性が多い。男性はがっちりした印象を好むので漢字を使う人が多い。

私の推論だが、漢字とひらがなの混合した名前だと印象に残りやすいということだと思う。「川島直美」とか「川島なおみ」とするよりも、ちょっと変わった名前と印象される。私の名前は「河原俊昭」であるが、これを「河原とし昭」とすると、違和感を感じて、それゆえに注目が集まるのではと考えられる。自分が芸能界に打って出ようとしたら、そんな芸名をつけたかもしれない。

 

名前が知られるということ

2015-08-25

自分のこのサイトは名前を明記して運営している。また所属する組織なども明記している。このことで自分は不安や窮屈さを時々感じる。つまり自由に語れないという点である。たとえば、「自分の所属する学校の教育方針は間違っている!」とか「所属する学会は方向性が全然見えない!」などと書くと、大目玉をくらったり、叱責を受ける可能性がある。

かと言って「自分が勤務する学校は理想の教育環境である」とか「自分が所属している学会は若い研究者にとって理想的な環境である」などと書いたら、お世辞を言っている、あるいは誰かに媚びへつらっている、と考えられてしまう可能性がある。

名前を明記するとこのような実際的な面での影響がある。しかし、それとは別に何であるとは説明しずらい圧迫感をも感じるのである。このことについて少々語ってみたい。

人は古来から自分の名前を人に知られることを好まなかった。あるいは逆に名前を知られたいという強い気持ちを持っていた。つまり、自分の名前に関しては、みんなに知ってもらいたいという気持ちと同時にできるだけ隠したいという気持ちの二つ、両義的な感情を持っていた。ここでは、特に名前を隠したいという気持ちの方について語りたい。

名前はその人の本質の一部である。名前を知ることで相手を支配することができる。あるいは名前を知られることで自分の力を奪われてしまうと感覚を人間は持っている。グリム童話集に以下のような話がある。

第55話 Rumpelstilzchen は、あることから、王妃が小人 (Männchen) に自分の子供を譲ることを約束した話である。王妃は、小人から自分の名前を言い当てたら、その約束は反古にしてもいいと言われて、何とか小人の名前を当てようとする。最終的には その小人の名前が Rumpelstilzchen とであることを言い当てて、子供を守ることに成功したという話である。

魔力を持った小人だが、名前を知られることでその魔力の効力が失せるという点が面白い。フレイザーの『金枝篇』には、身体のまだ弱い小さな子供たちの名前をできるだけ知られないようにする事例が出てくる。魔物の潜んでいるような場所では子供の名前を呼ばない。魔物がとりついて子供たちに悪さをする恐れがあるからだ。

名前を知ることはその人を支配することになる。魔物の名前を知ることで、魔物の魔力を封じ込めるという構造は他の物語でもよく見られる。昔の人の素朴な感覚は、現代でもある程度は残っていて、我々は自分の名前をタブー化してめったに他人には教えない。言霊の感覚が残っている。

片山潜という名前の社会主義者がいる。彼は若い頃に大病を患って名前を変えた。「潜」という名前は「ひっそりと潜む」という意味である。病魔から見つからないように、二度と取り憑かれないようにとの意図があったようだ。

ネット空間には何か不気味な魔物が潜んでいるような気がすることがある。そんな空間に自分の名前や顔写真を晒していいのか、危険ではないかと考える人もいよう。単なる物理的な空間であり、そんな迷信的なことを考えるべきではないと笑う人もいるだろうが。

このことは、自分のメールアドレスを晒しただけで、膨大な数のスパムメールが来て収拾がつかなくなることがある。そのことと似ている。

人間には名前を知られて人々から賞賛されたいという気持ちもある。名前を知られたいと同時に隠したい、というふたつの相反する感情、この両義的な感情は不思議である。私自身はどちらの感情が強いのか、どのような態度で臨むべきか迷う次第である。