今日は3月1日

2016-03-01

今日から3月であり、暦の上では春となる。しかし、今日は結構寒い。今、研究室の外を眺めると雪が舞っている。かと思うとお日様が顔を出したりと不安定な天候である。京都で、このように雪が降るのであるから、北海道などはさぞかし大変だろうと察せられる。

きょうは年金の話をしてみたい。ある学生から「年金の保険料は払った方がいいですか」、と質問された。学生も20歳になると国民年金を支払う義務が生じる。が払いたくないようだ。毎月、16,260円の国民年金保険料を支払うのは大変であるのはよく分かる。また、マスコミは次のように言っている。「保険料を払っても数十年後には年金制度は破綻しているから払っただけ損になる」「苦しくなったら、生活保護に頼ればいい」である。

そんなことを聞いて、その学生は「国民年金保険料を支払うのを馬鹿馬鹿しい」と考えたようだ。しかし、私の答えは「払った方がいい」である。老後はたとえ数万円でも定期的に年金が入るのはありがたい。これが無年金だと生存自体が脅かされる。貯金をして老後に備えるという人がいるがほとんど貯めることは難しい。急に必要なお金が出てきて、必ず取り崩すことになる。

その意味では、強制的に納める国民年金ならば、取り崩すことができないので、その時は苦労するかもしれないが、後になったら、その制度をありがたいと思うようになるであろう。

また、老後に困ったら生活保護と言うが、かなり審査は厳しいと聞く。国がこれから財政がますます苦しくなっていくのであり、生活保護はますます頼れなくなっていく。また、万が一怪我などで障害を持ってしまったら、国民年金保険料を支払っていれば、障害年金を受けることができる。これはありがたい制度である。

さらに、学生は学生納付特例制度があるので、猶予の申請をしていれば、その期間は25年間の受給資格期間(最低25年以上納めていないと国民年金は支払われない)に算入してくれる。

と言うような話しをして説得をする。でも、20歳前後の学生に40年後のことなど指摘しても「えー?」との反応しか返ってこない。自分も20歳前後の時は、年金などまったく眼中になかった。ただし会社員や教員を仕事に選んだので、源泉徴収という形で保険料が引かれていたのだ。おかげで65歳の誕生日を過ぎてから、国民年金をもらえるようになった。

数年前から年金の本を読んだりして知識を得るようにした。やはり、自分の事にならないと人間は真剣に勉強しない。年金制度が頻繁に変化するのでフォローするのが難しい。政府は年金制度を何とか続けていくために、いろいろと工夫をするのであり、制度改革を頻繁に行っている。年金の本を読んでも、難解な用語がでてきて、頭に入りずらい。しかし、大切なことだと思うので、何度も読んだりして頑張ってきた。

年金制度は、これは大切なことなので、高校生か大学生には一回学校で年金制度の意味を教える必要があるだろう。キャリアガイダンスの時にでも、その意味が理解できるように講演するのがいいだろう。

下の画像は研究室の外、雪が舞い散る校内である。

研究室の窓から、雪が舞い散るのが見える。
研究室の窓から、雪が舞い散るのが見える。

色々な仕事を片付ける。

2016-02-16

今日は寒い日であった。寒いと人間の活動はどうしても低下し気味になる。しかし、何とか気を取り直して、たまった仕事を片付けることにした。一つ目は、ソフトバンクに行って、過去のiPhoneを下取りに出すことである。iPhone を4から5そして6へとグレードアップしたのだが、古いiPhoneは下取りしてくれる。家族の古いiPhone を集めたが、家内と次男は音楽を聴くときにiPhone 5を使う、ということで結局古いiPhone 4を2つとiPhone 5 を1つ持って行った。

店員さんからの説明だと iPhone 5だと毎月1,075円をiPhone 4  だと毎月100円を、合計1,275円を二年間にわたり月々の携帯利用料から引いてくれるという。1,275円でもありがたい。このご時世では一円でも節約がしたい。

さて、次は職場の近くの年金事務所に行く。自分は65歳になったので、家内が国民年金の第3号被保険者から第1号被保険者になる。それまでは、給料から徴収されたのだが、これからは家内の国民年金の保険金を毎月一万5千円ほどを払うことになる。それまでは、学園が半分ほど負担してくれたのだが、これからは自分たちで払うことになる。自分の口座から毎月引き落とししてもらうように手続きをする。必要書類に記入して年金事務所の担当の人に渡した。

さて、学校の自分の研究室に行く。メールを二つほど返事を書く。また、書類を二つほど書きあげてメールの添付ファイルとして発信する。

それから、キャンパスプラザ京都に行く。3月の半ばに科学研究費の打ち合わせがあるので、会議室を予約しようとしたのだが、すでに予約されていた。和室だけが空いていたので、そこを予約する。使用料として1,590円を払う。

photo credit: Deballage iPhone 6s Or Rose - 1 via photopin (license)
photo credit: Deballage iPhone 6s Or Rose – 1 via photopin (license)

動き回って仕事を3つほど済ませたのだが、今日は寒い日で何とか自分を励ましながら京都市内を動き回った。早く春が来ればいいなと心底思いながら。

Y先生からの電話

2015-04-19

今日は家内の買い物に付きあって、洛南のイオンに行った。家内がお気に入りのお店を見ている間、私は例によってソファで休んでいると、携帯の留守番電話に旧友のY先生からのメッセージが残っているのに気付いた。最後に会ったのは何年前か、早速自宅に電話を入れると無事につながった。

Y先生の懐かしい声がした。いろいろなお話をしたが、Y先生は今耳鳴りで苦しんでいるとのこと、先日も医者に行ったばかりだという。Y先生は私よりも数歳若い、つまり、60代の前半になる。この歳になると人間はいろいろな病気が出てくる。医者からは、耳鳴りの原因は分からないとの診断であるそうだ。Y先生は毎晩、布団に入っても耳鳴りで寝れないとの話である。病気の原因がわかれば、対策も取りやすいが、原因不明だとなかなか難しいものと推察する。ネットで調べると、ストレスやメニエール病などで誘発されるそうだが、Y先生の一刻も早い回復を祈る次第である。

実は、私の父も耳鳴りで苦しんだのである。昔、父は軍隊で訓練を受けた時に、長時間潜水してから、浮上した時に、耳の中でガーガーという大きな音がして、しばらく眩暈がしたという。それから、慢性の耳鳴りに苦しめられ、年を経るにつれて悪化していった。医者に相談したが治らないとのこと、父は耳の周りの聴覚神経を切断してほしいとさえ医者に訴えたが、医者からは危険な手術である、と断られた。医者からは、夜眠れないときは睡眠薬を着服するように、そして耳鳴りに慣れるようにとのアドバイスであった。

Y先生は加須市に住んでいて、早期退職して年金生活に入られた。その後、外国人に日本語を教えるボランティア活動をされていた。私はそのボランティア団体の日本語を教える活動を見せてもらい、また日本語教師の方にインタビューをする機会を与えてもらった。また、群馬県の大泉町(日系ブラジル人が多い町)を訪問する時は、道案内をしてもらい、研究仲間たちを含めて合計4名で実り多い調査ができた。その成果をくろしお出版から新時代教育のツボ選書の第2弾として、『日本語が話せないお友達を迎えて』というタイトルで2010年に刊行することができた。

Y先生とお話をした後、今まで述べたようなことを思い出した。今年の終わり頃でも東京で会って一緒に酒を飲もうと約束したが、それまでにY先生の耳鳴りが治っていることを切に願う。

年金請求者向け手続き説明会

2015-02-16

「年金請求者向け手続き説明会」が京都ガーデンパレスで行われた。年金のことについて知りたいので、私は事前申し込みをして参加した。会場には50名前後の方が見えられて、共済業務課の担当者の説明にメモを取りながら聞き入っていた。

一応分かったことは、退職したら健康保険を2年間ほど任意継続しておくこと。国民保険にすると前年度の所得をベースに保険料が算定されるが、健康保険だと現在の職に応じて保険料が算定されるので、その方が有利である。あとは、退職してからは、4月と5月の年金が支払われるのは6月15日であるので、2か月間は無給になるということ。また、退職後の年金がだいたいどれくらいか見当がついた。つまり、残念ながら金額はかなり少ないということが分かった。

………………………………………………………………………..
説明会が終わったあと、近くにある和気清麻呂を祭ってある護王神社を見てみる。中央に舞台があるので、夏になると薪能でも行うのではと思った。しかし、境内が狭いので、あまり大がかりな能はできそうもない。次に、京都御所の中に入る。広い。人影はまばらである。太陽が出ていて、ぽかぽかで歩くと気持ちがよい。梅が咲いている。何人かが写真を撮っていた。私も一緒に写真を撮る。次に、菅原院天満宮神社に行く。道真が生まれた時の産湯を取った井戸をみる。まだ水が流れていた。けっこう暖かかったので、私は色々なところを訪問した。

DSCN6435DSCN6438
DSCN6449DSCN6452
DSCN6470DSCN6472