2016-03-10
ドナルド・トランプ(Donald Trump)がアメリカの大統領予備選挙で注目を浴びている。このままで行くと、共和党の大統領候補になり、民主党の大統領候補になりそうなヒラリー・クリントン(Hillary Clinton) と一騎打ちになりそうである。今日は彼の演説のスタイルを考えてみたい。
なお、このブログでは原則として政治と宗教は語らないことにしている。その理由は、このブログの読者の多くが自分の学生だと思うが、「〇〇教は邪教だ」などと述べたら、憤慨する学生もいると予想されるからである。政治と宗教の問題には避けたいと考える。しかし、今日は例外的に主に彼の政治信条にも触れてみたい。
自分は時々トランプの演説を聴く。非常に扇情的である。また、彼の声はかすれている(演説のしすぎで声が枯れたようにも感じられる)。アメリカでは人種問題は大変なタブーで、これについて発言することは極めて慎重で、できるだけ失言しないように言葉を選んで演説をする。しかし、トランプはこのタブーに平気で突っ込んでいく。アメリカのある数の人々は、この本音を言う彼の態度に快哉を叫んでいる。
現在では、黒人、ムスリムが彼の攻撃の対象である。また、アメリカ人の雇用を奪っているとして、中国、メキシコ、インド、日本がよく挙げられる。彼が大統領になったら、貿易面で今まで以上に日本に対して厳しい注文を付けられるだろう。また米軍基地の費用のより一層の負担を要求されると思われる。
今日のラジオで、「1960年代に移民法ができて、それ以来、非白人系の移民が増えている」とKKKの指導者が語っていた。白人の間には、危機感が高まっているようだ。いままで自分たちが享受していた特権が脅かされていると感じているのだ。その反発として、トランプへの支持があるのだ。
アメリカの大統領選挙はお祭りである。言葉のお祭りとも言えよう。一番、言葉で大衆を楽しませてくれた人が大統領になる。要は演説がうまい人が大統領になるのだ。しかし、それらの演説はアドバイサーの人が書いて、大統領候補者や大統領はそれを読み上げるのある。もちろん、原案に赤を入れて自分なりにアレンジし直すことはあるだろうが。しかし、あまりに計算された上手な演説は人の心を動かさない場合がある。
トランプの場合は、当意即妙で答えているように思える。悪く言えば、深く考えていない。その場の雰囲気で演説しているように感じる。この前、共和党の大統領候補の演説会で、司会者が nuclear triad (核戦争を行う3つの道具、潜水艦、爆撃機、大陸間弾道弾)をどう思うかという質問に対して、nuclear triad という言葉を知らなかったトランプは、顔色変えずに、なにやらペラペラしゃべって司会者を煙に巻いていた。たちどころに言葉の煙幕を張れる彼の答えは驚きでもある。
トランプは常に「自分は安全保障の問題は自分はどの候補者よりも詳しい」と豪語していたが、nuclear triad のような安全保障の最も基礎的な事項を知らなかった。そのことで、即刻、マスコミから叩かれていた。しかし、トランプは平気である。マスコミや他の候補者を平気で罵倒する。逆に、悪口を言われても平気である。彼は以前行った演説との相反することを言っていると指摘されると、I am changing. と顔色変えずに語る。日本での候補者ならば、言葉を濁して何とかつじつまをあわせようとするだろうが、かれは平気だ。
彼が大統領になったら、(その可能性は高いが)、国際社会はどうなるか。日本にも大きな影響があるであろう。 日本政府はそのことも予期しておき、その対策を今から準備しておく必要がある。
